使うべきでないお金を使わないようにするのは易しいが、使うべきお金をほどほどに使うようにするのは難しい

何となく思っただけなんですけどね。 節約をする上での常道は、

  • 自分が何にお金を使っているかを把握する
  • それぞれの使い道を精査し使うべきでないお金を使わないようにする
    • 例えば遊興費(ギャンブル、飲み代など)とか、無用な間食などの浪費とか
  • 余裕の出来た資金に使途を与える
    • 貯金とか、保険とか、キャリアアップのための投資とか
と言う感じだと思うんですが「使うべきでないお金」を探すってのは結構簡単だし、丸ごと項目を削ればいいから実施するのも難しくないんですよね。パッと見わかりやすい。「個人がやるかやらないか」に実施の可能性が任されているなんてそんな簡単なことはないです。やればいいんだから。 でも使うお金ってのは必ずしもそんなにわかりやすいお金ばかりでもなくて、項目としては使うべきお金(≒必要経費)なんだけど、額の多寡や使い方を見直さなきゃならないって言うお金もあります。例えば食費とか光熱費とか家賃とか。項目を無くしてしまったり、安易に削減したり出来ないんですよね。そうなるともっと細かいところまで腰を据えて精査しなくちゃならないし、少なすぎず使いすぎず「ほどほど」が良いとは言っても、そのラインを上手に引いてそこに実態を持っていくのは結構至難の業。 「食費を2割カットするぞ!」とかいうのは簡単なんですけど、実際問題、毎日の買い物でかごに入れているものをどう集計したらこの食費になるのか?ってわかりにくくないですか。目標が食費10,000円削減だとして、今日のこのかごに入っているものの内どれを止めたら達成できるのかって結構わかりづらい。買ってるもの全ての値段を2割カットするわけにはいかないし、買うものを2割減らすわけにも行かないし。シティリビングの「家計簿診断」をよく読んでるんですけど、そこで見かける「食費1ヶ月20,000円」の4人家族とか、一体どういう食生活を送ったらそんなことが出来るんでしょう…謎です。 まぁ多分、その見極めから先が本当の節約、ということなんでしょうけれどね。

続きを読む

レビューはなるべく読まないことに決めた

思うところあってクチコミサイトのレビューはなるべく読まないことに決めました。 特に、食べログとAmazon。 理由は、自分が好きな店や好きな作家に関するネガティブなレビューを読んで自分が幸せにならないな、と思ったこと。ネガティブなレビューを読んでもなお「いやそうは言っても俺はこの店(本)好きだもんね」と胸を張れるなら良いのだけど、なんだろう、僕にはそこまでの強さが無くて、どこかでそのネガティブなレビューが頭に残っちゃう。それが嫌なのですよね…。ネガティブな意見も大事なのはわかってるけど、僕は自分が好きなものは曇り無く好きなままでいたいんです。 出来れば、特定のユーザーのレビューを見ないで済むような機能(NG機能)があればいいんですが、あいにくそういう機能はないみたいなので… 誤解しないで欲しいのだけど、ネガティブなレビューを書くなとか言っているわけではないんです。酷いサービスを受けたときにはそれを共有したいと思うし、それはきっと色んな人の役に立っているのだろうけど、僕がそれを読んで幸せになれるのは個人的に良い印象のない店や作家について「悪口」が列挙されているのを見たときくらいで、基本的にその店や本がどんなものかを知りたいときに読んでもたいして参考にならないばかりか、心情的にもの凄く不幸になるなぁと感じたのですよね。 役に立つか立たないかで言えば、全てのレビューが店や本の選択に役立っているんだと思います。でも僕にとっては役に立つかどうかより、幸せになるかどうかの方が重要。正しい評価を知るとか自己満足を脱却するとかそういうのが合理であろうとは思うのですけど、別にこの程度のことでそこまで知る必要なんか無いし… 「今いる場所でどこか食べ物屋を探している」場合など、完全にレビューを読まないとは言えないのですけど、その場合でもつまりその店で何が食べられるかが知りたいんであって、誰かの「糾弾」を読みたいわけじゃないんですよね…そういう人は良かれと思って書いてるのかな。うーん。そういうのがクチコミサービスだって言われればそうなんですけど、なんだろう。そんなの誰が幸せになるんだろう。

続きを読む

歯磨き粉はみんなこんなデザインになったらいいのにな

多分ほとんどの日本人が毎日使っていると思われる歯磨き粉。 そしてその殆どの人にわかってもらえると思うんですけど、アレって最後まで使い切るの大変だよね…押し出したり絞ったりクリップ付けたり色々してると思いますが、我が家での「最終処理」は、チューブの真ん中をはさみで切って直接歯ブラシに歯磨き粉を付けて、捨てるという感じ。 僕は今までそんなことを考えたことがなかったので、彼女の人がそうしているのを見てちょっと感動しました。なるほど!そうすればいいのか!見た目的にはあまり格好良くありませんけど、でも確実に最後まできっちり使い切れます。素晴らしい。 …で、それをデザイナーが形にするとこうなるわけです。

続きを読む

Firefox Portableのリストア(再インストール)まとめ

何回か書いてるような気がするけど、大体忘れちゃうので改めて手順のまとめ。 リストアすると軽快に動くようになるので定期的にやると良いです。 バックアップは忘れずに。

手順

  1. 旧Firefox Portableのバックアップ
    1. 旧フォルダを丸ごとコピー
    2. ブックマークのバックアップ
    3. アドオンのバックアップ
      1. FEBEを使ったバックアップ
      2. Tab Mix Plusの設定を書き出す
  2. 新Firefox Portableのインストール
    1. ダウンロード・インストール
    2. ブックマークの復元
    3. アドオンのインストール
      1. FEBEで生成したバックアップから一括してアドオンをインストール
      2. Tab Mix Plusの設定を読み込む
      3. Make Linkの設定を移行する
      4. その他のアドオンの設定
    4. Greasemonkeyのインストール
    5. その他の設定
      1. 検索エンジンの移行
      2. その他

続きを読む

【小ネタ】 ローソンの「Lチキ」の名前の由来について聞いてみた

以下あんまり関係の無い話とかgdgdと。
  • ところでLチキってあれローソン(LAWSON)のチキンだからLチキって言うんじゃないの?
  • 周りの皆は口を揃えて「Lサイズのチキンだから」って言って来るんだけど新手のイジメですか?
 
まぁ別に頼まれてもないんだけど気になったのでローソンさんに問い合わせてみました。

続きを読む