【ニコニコ動画】 障害が起きるのは仕方がないと思うんだ

なんでかっていうと、ソフトウェアの問題ならともかくハードウェアなんでしょう?「障害を予期して」なんて昨日は書いちゃったけど、ハードウェアだったらまぁ無理。本当は二重化してなきゃいけないんだけど、資金の都合で出来ないんだったらもう仕方がない。障害が起きるという前提で、そこからどうするかが求められるわけですよね。ええ。 一番大事なのは素早い復旧。初動の問題については川上さんも言及されてるけど、復旧に掛かった時間を考えると初動が1時間早かったら問題にならなかったかって言うと別にそういうわけではなさそう。 次に、障害情報に関する告知。これは戀塚さん関連のまとめにもあるけどちょっと遅すぎ。別に恋塚さんが動いたから解決したわけではないのだろうけど、でも印象としてはそうなっちゃってる。その間に右往左往したユーザーにとって見れば「運営は修正する気がない!」。何時間も動けなかったんだったら仕方がないけど、既に復旧作業を始めていたにもかかわらず「作業始めるのが遅い」と思われていたんだとしたらそれは何というか本当に勿体ない。現場のエンジニアの人たちのことを考えると心が痛い。広報もっと頑張れよ。 最後にプレミアムの扱い。夏野さんの発言は放っておくとしても、プレミアム回線にだけ障害が起きた場合、一般回線を空けてそこにプレミアム回線を振り分ける…という仕組みはできないもんなのだろうか。ただの混雑とは種類が違う作業になるんだろうけど、想定しておくべきなんじゃないのかな。

何が悔しいのかというと。

他の人はどうか知らないけど、僕の認識では「ドワンゴ」「ニワンゴ」というのは技術屋の集まりで、基本的にあらゆることを技術的アプローチで解決していって素晴らしいサービスを作り上げたと思ってるんだけど、その技術屋集団が起こりうる障害に対して諦めるしかない、と思っているところ。現場はそうは思ってないかも知れないし忸怩たる思いかも知れないけれども、現状ある解決策に対する資金面での判断は「無理」なわけで、逆に言えば資金に適う解決策がないってこと。それが何か悔しい。 技術で障害を回避するのが不可能だったとしてもその後のアプローチを技術的に改善することは出来たはずで、結構そういうところの技術ってあるはずなのに出来なかったってことは、単に「やらなかった」ってことなのかなぁという。そういう技術屋が負けた感を勝手に感じていて、それが悔しいというか、残念というか。 いや、それでも何とかしてくれると僕は信じてる。 むしろ、3ヶ月後くらいに同種の障害が起きて欲しいなとも思ってたりしてw そこで見事な対応がなされたら、技術者としてはもの凄いカタルシスを感じるよ。

参考

続きを読む

ドット絵習作(その2)

本を読んで思うことは「まず下絵を描きます」の「まず」が出来ないんだってばwと言うことなのだけど、これはデッサン力の問題というよりもどの程度出来るかも解らないと言うことであるなぁとしみじみ。ただ最終的には何らかのキャラクターデザインをしたいとは思いつつも、当面は缶やペットボトルのデザインのトレースだとか、図形のアイコンだとかなので、その辺りの練習を。

続きを読む

ボトルから作ったグラス

飲みもののボトルというと意匠を凝らしたデザインが多く、飾って起きたいなと思うものもあるのですが、いかんせん場所を取る。しかも花瓶くらいしか使い道がないので、ただボトルをぽんと置いておくくらいしかない。そんなわけで結局資源ゴミで出すことになってしまうのですが、ワインやリキュールのボトルを再利用してタンブラーを作ってくれるショップがあるそうです。 BottleHood おお、凄い。 ちょっといくつか紹介。

続きを読む

「なんのために」を考えない

昨日書いたエントリ「追い込まない」の関連。 「追い込まない」 – nplll 「追い込まない」の中で書いていたことは、

  • そもそもの目的を意識して努力そのものを目的化しないようにしよう
ということなのだけど、矛盾するかも知れないけれども、それと同時にタイトルのようなことも成り立つんじゃないかなぁと思ってます。「なんのために」を考えない。例えばジョギングをしている目的がダイエットだとすると、距離や時間を設定してノルマを課すことは止めてダイエットが進んでいればそれで良いじゃないか、というのが「そもそもの目的を意識して」ということなのですけど、場合によってはなかなか体重が落ちないこともあるでしょう。そうすると、走ってる間に「これで何グラム減るのか」「もっと落とすためにはもっと走った方が良いのか」なんてことを考えてしまいがちです。 それは目的達成のためには正しいことではあるのですけど、根本的な問題があります。何か?そんなこと考えて走ってたらジョギングが楽しくないんですよね。細かく成分を分析しながら食べる食事が美味しくないのと同じ。コードの展開とか音の構成を考えながら聴く音楽で盛り上がらないのと同じ。そんなことをいちいち考えなくても、「娯楽」はそれそのものが快楽になってると思うんですよね。 始める前には色々考えることもあると思います。でも、始まってしまったらそういうのを全部忘れてその快楽を受け入れることだけを楽しむ。終わったら、また考えを再開する。そういうリズム、そういうバランスで何かをやれたら、同じことをするんでももっと楽しく(そして結果的に効率よく)やれるんじゃないかなぁと思っています。バランス取るのが難しいんですけどね。

続きを読む

「追い込まない」

「追い込まない」という概念って結構大事だよなーとジョギングしながら思ってたりするのです。安易に書くと誤読を招くのでなかなか難しいのですけど。趣味でジョギングをしているときにそれを台無しにしてしまうのは、目標を意識しすぎたり必死になりすぎたりしてそれが楽しくなくなってしまうことだと思うのですよ。僕の断絶のうちの何回かにはそれがありました。頑張り過ぎちゃってそれ自体が嫌になっちゃうの。 誤読回避のために書いておくと、頑張ることや努力すること、生活の全てを注ぎ込むことなどを否定しているわけではないんです。そうではなくて、頑張るにしても努力するにしても嫌々やるのではなく自らの意思でそれを行うという前提があって、その上で積み上げていくというのが大事だよなと思う話。

続きを読む

Flickrの事故の件

昨日見かけたこれ。

YahooのFlickrが、マイナスの意味で名を広めてしまう大失敗をやらかしてしまった。話はこうだ。ITアーキテクトでFlickr利用者であるMirco Wilhelmが昨日、5年来利用しているアカウントにアクセスできなくなってしまった。Flickrチームに問い合わせたところ、なんとアカウントを事故により削除してしまったというのだ。アカウントには4,000枚の写真が登録されていた。すべてが消え去ってしまったというわけだ。 Wilhelmが先週末に、盗用画像を掲載している利用者についてFlickrにレポートしたところ、盗用した側ではなく、Wilhelmのアカウントを削除してしまったということのようだ。
 
酷い話だと思う。何が酷いって最初の対応。
アカウント自体は再度ご利用頂けます。但し登録されていた写真については復元できません。当アカウントにて永らくご利用いただいていたことはよく承知しております。不注意により重大な結果を招いたことにつき、改めてお詫び申し上げる次第です。アカウントのリストア作業が完了いたしましたら、当該アカウントについては4年間の有料アカウントを提供させていただきたいと考えております。

続きを読む