世間の見え方は見方次第

…というのを、最近よく感じます。ええ。まぁ今さらですけど。 例えばですね、津田大介さんのTwitter(@tsuda)を見てて思うのですけど、津田さんてネガティブなレスポンスにも結構丁寧に返事されてるんですよね。「それは違うよ」とか「こういう意味ですよ」とか「鬱陶しければリムーブしてくださいね」とか。いろいろと目立つしバキッとものを言うし、その辺りでちょっと勘違いしたアレな人に絡まれやすいとかあるんでしょうけど(そんなに変なことを言ってないと思うんだけどなー)、ともかく、その丁寧な返事をずっと見ているとどんな印象になるかというと→「津田さんて人に文句ばっかり言われてるんだなぁ」。 本当はそんなことないんですよ。「@tsuda」でTwitter検索すればわかりますけど賛同のコメントもたくさん寄せられてるし、反論するにしても建設的な意見交換になっていたり、誰かが何かを考えるきっかけになっていたりもするんです。でもそういうのをわざわざ引用レスして回るのもそれはそれで気持ち悪いし、津田さんはそういうことあんまりしないので、結果、ネガティブレスに対する返事が溢れることに。 んでこれはまぁ、超個人的な話なので詳細は書けないのですけど、先日妹と電話で話をしていて、自分がこうだろうと思っていた風景と妹が見ていた風景が全く違ったことを思い知らされてかなりショックでした。簡単に言えば、僕が実家を出てから実家の様子が変わってしまっていて僕の知ってた実家とは違っていたと言うことなのですけど、暗い部分を全て隠して明るかった頃の記憶と繋げると、全てが明るいものだったように見えてしまうのですね。本当にショックを受けるべきは「どう変わったか」の方なんですが、自分の身内に起きたと言うことを除けば話としては別に良くある話なのでそれには特にショックは受けず、むしろ15年以上暗い部分を家族に隠されてきたということになんというかねぇ。どういうことなのよ。 どうでも良いことで何度も名前を出して本当に申し訳ないんですけど、津田さんのツイートを例にすれば、ネガティブツイートは無視してポジティブツイートに対するお礼レスだけやって、たまに幸せツイートでも混ぜると「津田さんのツイッターライフは明るいんだー」みたいに見えるという。それをやらないのが津田さんらしいなぁと言う感じはするのですけど。妹の話にも多少誇張があるでしょうが多分そういう構造、そういう見え方。うーん。暗い部分を隠すに当たって悪気はなかったんだろうし、誤魔化し続けてるうちに15年経っちゃったんだろうし、仕方のないことのようにも思えるけど、せめてあと5年早く相談してくれればもっと早くに介入できたのに。なんでそうなった… …と言うようなことを言っても仕方がないので、今からでも出来ることをやるしかないかな。ええ。「理想の家族」(=自分が明るいと思っていた家族の姿)に戻すということではなくて(それに拘ると多分無理が生じて失敗するから)、当事者達が何を考えているのか把握することと、今ねじれている部分を何とかしていく方が良いんじゃない?というネゴシエーションからまずは。どうもねー実家を15年も離れてると、何が現実なのか全く見えなくて、ほんの少しの情報が完全な事実のように見えてしまって困るのよね。ほんとに。とりあえずすべきは面接だな。面倒だけど仕方あるまい。

続きを読む

【速報】 1ドル75円台突入 【円高】

円、75円台突入=戦後最高値更新―欧米の景気懸念で〔NY外為〕(19日正午) (時事通信) – Yahoo!ニュース

週末19日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、欧米の景気に対する根強い懸念を背景に安全資産として円が買われ、戦後初めて1ドル=75円台に突入した。円は一時75円95銭まで上昇、東日本大震災直後の3月17日に付けた76円25銭の戦後最高値を更新した。世界景気の悪化懸念が高まる中で急激な円高が進むことで、日本の輸出企業にさらなる打撃を与え、日本経済を下押しする恐れが強まっている。

まじかよ… 現在は、前日と同水準の76円台半ばまで戻してますが、こういうのってたがが外れるかどうかが大事で、 「前例」があるとその後の値動きが軽くなったりするからなぁ… 来週の値動きには注意が必要かと。 日銀による介入が根本的な解決になってないことや、日本の努力だけで是正できないことは分かり切ってるんで、 この円高な状況はしばらく続きそうだなぁ…… 海外製品の輸入や、海外サービスへの課金が狙い目と言うことかな… AmazonEC2とかFlickrとか大助かりではありますが… ていうか、この期に及んでゲーム機の価格が1ドル100円で設定されてるとか意味分かんないですけどね。。

任天堂に対抗、きょうから新価格 SCE、PS3を5000円値下げ – SankeiBiz(サンケイビズ)

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は17日、家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」を18日から5000円値下げすると発表した。SCEは年末商戦をにらんだ措置としているが、今月に携帯型ゲーム機を1万円値下げした任天堂に対抗するほか、スマートフォン(高機能携帯電話)などで急速に普及しているソーシャルゲームとの競争もにらんだ動きとみられる。  PS3は今回の値下げで、国内ではハードディスク容量160ギガバイト版が2万4980円、320ギガバイト版は2万9980円となる。北米と欧州でも17日からそれぞれ50ドル、50ユーロ下げた。

続きを読む

Firefox6リリース – アドオンは大体対応しているっぽい他

というわけで、8/17 0時くらいのタイミングでFirefoxの最新版、「Firefox6」がリリースされました。 Mozilla Japan ブログ – 便利な開発ツールを追加した Firefox の最新版が登場 – Android 版はデザインを刷新しタブレットにも最適化 自動更新は順次反映、すぐに更新したい人は「ヘルプ → Firefoxについて → ソフトウェアの更新を確認」から最新版をダウンロード、インストールできます。

続きを読む

mixiは2005年が一番良かったよね

2005年のmixiにはなかった主な機能

機能以外の主なmixiの変更

続きを読む

pixivの変化をalexaで見てみる

徐々に話題に上らなくなりつつある「pixiv問題」ですが、ユーザーの間では「若者のpixiv離れ」も着々と進行しているらしく、

  • 目に見えてユーザー数が減ってるのがわかる
  • みんな次どこを本拠地にするの?
なんていうのもちらほら見かけます。 ただまぁpixivというのはいわゆるSNSであって、アクティブかそうでないかという感想は自分の観測範囲を眺めた感想でしかないので、一応は客観的なデータもあった方が良いかなぁということで何かデータを。あんまし信頼できるとは言い難いけど、それ以上のツールもあんまり無いのでalexaで諸々のデータを見てみます。

続きを読む

「放射線汚染された汚泥が肥料として全国にばらまかれる」という話

放射線汚染された汚泥を肥料に使うなんて政府は何を考えてるんだ!だから政府のやることは信用できない!みたいな感情的な記事をいくつか見かけたのだけど、その後きちんとフォローアップできてる人を見かけないので調べてみました。結果として農林水産省の主張を取り上げることになっていますが、別に僕は専門家ではないので科学的に正しいかどうかは何とも判断しようがありません。ただ、納得性はあると考えて取り上げています。 なお「例え科学的に正しいのだとしても怖いから拒絶したい」という精神状態の方を優先させる人がたくさんいることを、特段に非難するつもりもありません。それは拒絶の十分な理由になると思いますし、堂々と拒絶したらよいと思います。それはもう仕方がないです。ただ拒絶するのと同時に、「自分がヒステリックになっていること」を認めること、「恐怖感を取り除いた現実はどうなっているのか」を見てみることはすべきでしょう。パニックに陥らないためにもね。

続きを読む