ニコニコ市場、恐ろしい子!

ちょっとびびりました。 14_01.jpg !? 記載されている商品を購入したのは確かですけど、この内容をみて

  • Amazonで買ったのを忘れてニコニコ市場でも注文しちゃったか?
  • もしかしてアカウントをジャックされて購入されちゃった?
と思ったわけです。 いや、冷静に考えれば、
  • ニコニコ市場には物販そのものの仕組みはない(仕組みがあるのはニコニコ直販
  • 買ったものがあまりに偏りすぎてて、アカウントをジャックして偶然このラインナップを買うのはまず無理
ということなので、要は、
ニコニコ市場を経由してアマゾンで買ったのを確認しましたよ。
という意味なのですよね。 いや解ればそうなんだけども、もうちょっと考えた方が良いんじゃないかなー びっくりしました。

続きを読む

あんまりお皿を割ったことがない(どうでもいい、兄妹の共通点)

chovitto*ZAKKA NEWS | ☆く~まの学校~♪☆

そういえば私、あんまりお皿を割ったことがありません。 自慢。 だから、大学に入学する時に母と買いに行ったお皿やお茶碗やカップを未だに大事に使っています。 下手したら、お茶の国の女子高に通っている時に使っていたお昼のお茶用のカップもある。

ええ、僕も。

続きを読む

「正論」の「誤用」

せいろん【正論】の意味 – 国語辞書 – goo辞書

せい‐ろん【正論】 道理にかなった正しい意見や議論。「―を吐く」

正論というのは、文字通り正しい論。道理に適った、合理的な、そんな論を指すことが多いのですが、裏の意味として「現実を見ていない理想論」というような意味合いでも使われます。
A「そんなにお金が欲しいなら働けばいいじゃない」 B「それは正論だけど、実行は無理だよ」
でも僕は思うのですよね、この「正論」の使用は誤用なのではないかと。

続きを読む

決して「知らない」と言わない男。

まぁ本当に色んな人がいるもんだなぁと思うのですけれども、最近入社してきた後輩がそんな男です。ミーティング中にどんな提案があってもどんな指摘があってもそれを知らない、それは自分の想定外でしたとは絶対に言わない男。いやもしかすると格別優秀で全てを読み切っているのかも知れませんけど、プレゼンの内容を見る限りはそういうわけでもないので、多分突っ張り。 その突っ張りがなかなか面白くて、プレゼンをし、自分なりの提案を行った案件について、「いやそれよりこうした方が良いでしょ?」と提案したときに返ってくるセリフは「そうなんですよ。だからこうした方が良いんですよね」。いや、お前。それ今俺が言ったセリフだろ?お前がさっきプレゼンした提案はそんなんじゃないもっとざっくりしたもんだったじゃねーか。 まぁそこまでは言いませんが、全く動じません。態度は常に「もちろんそれも私の想定内です」。いや、認めて良いと思うよ。君の調査が甘かったこととか、完璧に仕上げた宿題にやり残しがあることとか。TOEICが900オーバーだとしても、ほぼ新卒で入社したての社員に社内業務を把握して改善案をプレゼンしろって言う要求がそもそも過大なんだから。というか…人の意見をさも自分の意見のように繰り返すのはどういう心境なの?自分に自信がないの? いずれ言ってやろうかなぁとは思ってますが、それでも多分動じないんでしょうねぇ。そういう人間もいるんだってことですか。僕はこう…こういう場合、言葉でざっくり突き刺してしまうことが多いので、出来ればそれまでに直接関与する人たちがやんわり言ってやって欲しいんですが…まぁ無理かなぁ。それともあれか、僕が特別対抗意識を燃やされてんのかな。あ、それはありそう。鬱陶しいなぁ。 いやでももしかしてこういう男の方が活躍していくんでしょうかね。 僕なんかそういう才能ないもんね。そうかもしれん。 まぁ彼については今後も注目していきたいですね。

続きを読む