SWITCH-OVER 最終回、無事終了しました。
というわけで12月9日をもって、8年半続けてきたDJイベント「SWITCH-OVER」の全日程が終了しました。
あと2回で100回ということになりますが、残念ながら追加公演の予定はございません。
これまで支援していただいた皆さんに感謝します。
本当にありがとうございました。
mixiのユーザー層について思うこと(適当)
まぁ合ってると思います。 ユーザに対するこの把握も、全くその通りなんだと思います。ミクシィ笠原健治氏ソーシャルメディアの立ち位置の違いを語る―IVS会場で
ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏はmixiの現状を踏まえながら、自分たちのソーシャルメディアとしての位置づけを声高に語った。「Facebookは世界中同じ(ソーシャル)グラフでいいのではないかと言っている」としているが、いまはソーシャルメディアの使い分けができて、それらのうちで差ができてきていると語る。 「(ソーシャルメディアは運営もとの)思想の違いが明らかになっている。一番特徴的なのは、Facebookは完全実名制で人の見つけやすさを提供していて、発言の重さもそれにともなったものになっている。mixiの立場は実名制だけど、それを共有することはなくて、ニックネーム性をもって、使い方はユーザーにまかせている」 ミクシィでは自社のユーザーのアンケート結果では、実名を友だちなどには出している人は85パーセント程度いるのだという。つまり、自分がつながりたい人には実名を出しつつ、そうではない人には実名を出さない。実名がみんなに見えるわけではないので、繋がりやすさは少なくなるが、親しい人たち同士で居心地のいい文化を作っているという。これは「より密な空間で心地のいい広がりを提供していて、Facebookとしては違う方向性を出している」と語った。
- 実名or匿名:実名性(ニックネーム併用)
- つながりの特色:親しい友人との交流(プライベートグラフ)
- メインユーザー:20~30代の女性
- 今どきの10~20代はmixiなんかやらない(新規ユーザー獲得の失敗)
- つながりに興味がある男性はmixi以外のSNSを選択する(男性ユーザーの離脱)
- 緊密なつながりを求める人だけがmixiに残った(SNS疲れによる離脱)
Amazonアソシエイトのアフリエイト用URLを短くする・有効か確認する
Amazonアソシエイトのアフリエイト用URLはまともに表示すると凄い長い。 例えばこの商品をTwitterで紹介しようとすると… こんな感じのURLがツイートに含まれてしまいます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4197500106?ie=UTF8&tag=nobodyplace-22&linkCode=shr&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=4197500106&ref_=sr_1_3&s=books&qid=1323164951&sr=1-3最近のTwitterはURLは20文字分しか文字数に含めないのでいいですが、それにしたって長すぎる。 というわけで短くします。
Google Appsに複数ドメインを設定してメールアドレスを使いわける
最近まで「ドメイン毎にGoogle Appsを設定しないといけない」と思いこんでいたのですけど、そんなことは全然無く1つのアカウントに複数のドメインを設定できるのですね。知りませんでした。
Google Apps での複数ドメインの管理 – Google Apps ヘルプ
ドメインの設定には「個別ドメイン」として追加する方法と「ドメインエイリアス」として追加する方法の2種類があり、「個別ドメイン」として追加する方法は文字通り独立したドメインとして追加する方法(ユーザを作成したりメールエイリアスを設定したりする作業が必要)、「ドメインエイリアス」として追加する方法は既に設定されているドメインのエイリアスとして追加する方法で既に設定されているドメインと同じに動作します。例えば、hoge.comにドメインエイリアスとしてfuga.netを追加すると、info@fuga.net宛のメールは全てinfo@hoge.comに転送されます。
どちらがよいかはどう利用するかによるのですが、今回の場合、
- 既に使用していないドメイン宛のメールを現在使用しているドメインでも受けたい
【Tumblr Posts】 Tumblr 2011年11月まとめ 【猫】
2011年11月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ猫編。
【告知】 今週末金曜日、9日はSWITCH-OVERです。スペシャル!【タイムテーブル付き】
【メモ】 tableのcellspacingはCSSのborder-collapseで設定できる
こういうtableがあったとして、
日付 | 内容 |
---|---|
12/5 | カブのぬか漬け |
日付 内容
12/5 カブのぬか漬け
この「cellspacing=”5″」をCSSで表現するとこうなるらしい。
border-collapse: separate;
border-spacing: 5px;
適用例
日付 | 内容 |
---|---|
12/5 | カブのぬか漬け |
border-collapse: separate;
border-spacing: 0;
適用例
日付 | 内容 |
---|---|
12/5 | カブのぬか漬け |
border-collapse: collapse;
適用例
日付 | 内容 |
---|---|
12/5 | カブのぬか漬け |
参考エントリ
tableタグのcellspacing等をCSSのみで指定する :jBlogおまけ:リセットCSSでは「cellspacing」解除済み
このブログで使っている「YUI 2: Reset CSS」の場合は、以下が適用されている。border-collapse: collapse;
border-spacing: 0;
つまり、デフォルトで「cellspacing=”0″」になっているということ。
.sample-table { background-color: #ccc; }
.sample-table th { background-color: #666; color: #fff; }
【Tumblr Posts】 Tumblr 2011年11月まとめ 【犬】
2011年11月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ犬編。
Twitterで議論をきちんと行うには技術が要る
先日、リアルの友人同士がTwitterで議論(というか喧嘩かも知れないけど)をしていて、どうも噛み合っていない気がしたので整理するつもりでtogetterにまとめてみた。まとめながら議論の流れを俯瞰してみたら思っていた以上に論点がずれまくってて呆れた。2人で全然別な話を延々してるだけっていう。そんなの俺ら見せられてたんかい。というか僕も含めてギャラリーも解ってなかったんじゃないか。 2人ともリアルでは結構コミュニケーション能力高い人たち。「人を集めて楽しいことをやる」ということを長いこと真剣にやってるのだから当然か。でもその時はまったくお互いにコミュニケーション取れてなかった。少し感情的になっていたってのもあるだろうけど、これはやっぱりTwitterのタイムラインでは議論の流れが把握しづらいせいなんじゃないかな。議論している(つもりの)2人が論点を了解していないとかカオスすぎる。 少し前にTwitterが日本でキャズムを超え始めた頃、Twitterでコミュニケーションをとか議論をとかいう話をよく耳にしたんだけど、実際にそういう例を見てみると少なくともどちらか一方が論点を上手く把握し議論を転がすような技術を持っているのよね。双方が持っていれば一定のタイミング毎にまとめが入るし、片方だけでもずれそうになるたびに引き戻す流れになる。 でもTwitterが一般化した今見てみると、大抵の場合には両方ともにそんな技術が無くて、議論を始めること自体が困難なことが多い。本人達はそれぞれ冷静で議論しているつもりなのだけれど、よーくみると論点が一致して無くてお互いがお互いの意見を述べ合うだけで終わるという。それで解り合えなくて「なんか人それぞれ色んな思いがあるよね」とか言い合って終わるんだけどそれ違うから。上手く議論を回せなかっただけだから。 議論する気がなければ、つまりはてなブックマーク的な意味で言うところの「肥だめでうんこ投げ合う」というのであれば、まぁそのままで良いんだけど、当事者同士はそんなつもりはないはずなんだよね。結構真面目な話なんです。だから余計にたちが悪い。 「議論をきちんと行う」というのは個人の性格とか資質とかではなくて、「技術」。つまり経験と学習に裏打ちされた、誰にでも習得可能なもの。今何を話題にしているかを把握し、外れたときにどういう言い回しで誘導すればいいのかという。僕にその技術があるかは正直怪しいけど無い人よりかは幾分マシだとは思うので、もしそういう場面に立ち会ったなら仲介するのもあり…でも正直そんなの難しいよね。入れんてばさ。 まぁとりあえず自分が議論をしたければそういう技術を磨き、技術がないならばTwitterでまとめようなんて思わずに素直に会うなり電話するなりした方が良いなと。技術なんて一朝一夕で磨けるもんでもないしね。 Twitterってその程度の使い勝手だと思うです。うん。