【Tumblr Posts】 Tumblr 2012年8月まとめ 【自然風景】
2012年8月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ自然風景編。
2012年8月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ自然風景編。
昨日、同居人のPCでブルースクリーンが出まして。
(画像はこちらからお借りしました)
夏頃からどうもフリーズする、動作が遅いなどとあまり快適で無い感じになっていたのですが、どうやらそろそろHDDがやばい。昨日のブルースクリーンも、電源を落として再起動1回目はエラーチェックが上手くいかず、2回目で成功して無事起動。今のところは「ちょっとご機嫌を損ねた」程度のレベルではありますけど、エラーの場所がHDDだけに…超不安。どれだけ苛烈にPCが故障したってHDDさえ生き残ってれば何とかなりますが、逆にどんなに大丈夫そうでもHDDが死んじゃったら超大変ですからね…
買ってから7年、電化製品としてはまだまだ現役で頑張って貰わないと困る年数ですけど、残念ながらノートPCとしては7年というのは結構な年数でありまして。特にここ3年くらいで急激にノートPCのスペックが上昇かつ飽和(今以上のスペックを入れないと動かないソフトウェアが無くなってきた)していて値段も下がっているので、出来れば、壊れる前に次のを買っておきたい。それで両方完動の状態のままネットワーク越しに移行を行えれば楽だし。
というわけで昨日、次期PC選定会議(議員:1名)にオブザーバーとして参加しまして、次に買うPCをどれにするかについてアドバイスし、その場で購入が決定されました。遅くても2週間後には届くでしょう。それまでもつのかどうなのか…ギャンブルですな。
今回購入したPCはDELLのエントリークラスで、メモリを4GBに増やして5万ちょっと。DELLなのは安かったのと今のPCがDELLで馴染みがあったからなんですけど、いまどきのメーカー製ノートPCってみんな64bit OSなんですね…。そういえば職場で買ってるLenovoのノートPCもデフォルト64bitなのを32bitに変更して購入してるんでした。世の中はそういう流れになってきているのね?32bit OSはもう希望者にしか売らないと。
どうしても「64bit」って言うとソフトウェアが満足に動かなくて苦労すると言うイメージがあってちょっと購入に躊躇します。自分のPCであれば、64bitだろうが、MacOSだろうが何だろうが何とか出来る自信はあるんですけど、これが他人のPCであるとなるとねえ。問題解決が面倒というよりはそんなストレスを掛けてしまって申し訳ないという…
出来れば今まで同じ環境でスペックだけ高いものを用意してあげたいのですけど、そんな試みが上手くいった試しなど無く大体においてOSは変わりますね。職場のPCがWindows 7に置き換わったときにも、動いていたものが動かないとか、ネットワークに繋がらないとか、大層大変でした。
唯一安心できる点があるとすると、今年の1月から職場のPCを64bitにしていること。目的は1つには人柱、もう1つにはメモリをたくさん積んで仮想環境を動かすことでしたがどっちも上手くいって今現在特に問題は出ていません。職場のPCも数をこなしてインストール順の検討だとか、使用するドライバの選定などノウハウを積み重ねた結果問題なく動くようになったので、本質的には杞憂なのかも知れませんね。
まあ同居人のPCですから僕が力の限りサポートすればいいだけなんでまだ気が楽ですが、それにしても「自分のじゃないPC」を買うときにはいつもちょっとした緊張があります。ワクワクもありますけど。やっぱりこれはドキドキ。
2012年8月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめアート編。
2012年8月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ猫編。
時代はFace TimeからBody Timeへ。 確かにこれはexcitingなnew experienceが実現できそうだ… 特にギターの演奏とかライトセーバーとか見てるとこれもありかなと思えてくr……やっぱねーわwww
タイのニュースを配信してくれている日本語サイトがありまして、ニュースをRSS経由で取得しています。日本とは全然違う事情が知れてとても楽しかったのですが、2012/06/29 16:12:58の配信を最後にニュースの配信が止まってしまっていました。1つくらい配信が止まっても気がつかないので、2ヶ月以上経った今ようやく気付きました。どうやら、feedburner.jpが失効してるらしい。 調べてみるとすでに7/7の時点でドメインが「無効」になっていることが記事になっていました。
残念ながら僕のところには届かなかったので…知らない人はまだいるんじゃないかしら。 しかも、記事中では「無効状態になっている」と書いてありますけど、テキスト王 – 現時点でfeedburner.jpが無効状態になっているということは、もっと多くの人に知られた方がいいと思う
FeedBurnerの利用者に提供されているfeedburner.jpというドメインが、現在、Suspendedになっているという問題は、結構よろしくないような気がするわりには、まったくと言っていいほど話題になっていないので、駄文にゅうすさんに取り上げていただき、他のニュースサイトなどに拡散してもらうことを狙って、うちで書きます。 (その後、こんなにあからさまで押しつけがましい要望を駄文にゅうすさんに聞いていただき、web-g.orgさんに援護射撃をいただきました。恐縮です)
電力逼迫のおり皆様に節電をお願い致します的なアレで関西電力の節電トライアル(2012年7月~9月)に参加していました。期間は3ヶ月間で、前年度に比べて多く節電できた人に抽選で商品が出る…みたいな企画。まぁやる前から解ってはいたのですけど、結果は惨敗でした。
我が家の結果はこんな感じ。
わーお。節電のつもりが前年比で15%も増えてるよ。なんてこったい。
残念ながら我が家では関西電力の節電に協力できませんでした。
自分の端末はWindows 7(64bit)。開発は基本的にその上でやってるんですが、テスト環境には当然Linuxが必要になります。昔はWindowsでApacheを動かしてたときもありましたが、今なら普通に仮想環境ですよね。誰でもやってることだと思います。
というわけで、Windowsに「VirtualBox」をインストールし、ゲストOSとしてCentOSを動かしてテスト環境にしています。まぁその設定についてはその昔この辺に書きました。
CentOSの開発環境、設定手順(with VirtualBox) | mutter
これを書いた当時と比べるとマシンのスペックが上がっているので(メモリ16GB積んでます。こんなこともあろうかと)、VirtualBox上のゲストOSにもたっぷりメモリを割いていてかなり快適に動かせています。素晴らしい。
近所に焼き肉屋があります。いや正確には「ありました」。開店時にはFPMの田中さんが花輪を送ってたりして、お、ちょっと気合いの入った店なのか?と思ったりもしましたが、何のことは無い本当に普通の焼肉屋でした。今年の7月末くらい、1年持たずに試合終了。いつ覗いても客が全くいなかったからなあ。肉を焼く匂いのしない焼肉屋ってどうなのよ。マンションの1階だったからそこの住人の人にとっては喜ばしかったかも知れないけど、それは焼肉屋としてどうなの。
そこに焼肉屋が出来るのはそれが初めてでは無くて、多分居抜きで借りるからだと思うけど、2回目か3回目。いずれも長くは持たなくて、ランチセットで少し命を繋いでも主力のディナーがふるわず撤退って感じ。もろに住宅地で市役所からもビジネス街からも遠いし、観光客が通りすがる場所でも無いし、そんなところで「焼肉屋」なんかやっても無理なんだよ。
その点で言うと半年くらい前にこれまた近所に出来たフランス料理屋も似たようなものだけど、こちらは名のあるシェフが独立したのか開店当初からコンスタントにお客様が来店。夜は頻繁にタクシーが呼ばれていて、なにがしかの本に載るのも遠くないなーという感じ。安くは無いのに。うちの周りには住宅地にもかかわらず成功している料理屋が多くて凄いなあと思うのだけど、それにはそれなりの苦労があるっつうね。カジュアルな、どこにあっても良いような店はダメなのよ。
そう思って夏を過ごして秋になり、前の店の内装も大分片付いて、どうすんのかなここ?素直に駐輪スペースとかにしておけば良いのにと思ってたらば「開店のお知らせ」が。
11月1日 開店!「焼肉屋 ○○」また焼肉屋かよ!無理だって言ってんだろ!居抜きによる外れ物件ループコース。 大家もいい加減どっかで仕切り直しした方が良いんじゃ無いすかねー。無理だって。