【読書感想文】 あずまきよひこ / よつばと! 12

待望の「よつばと!」12巻。 前作11巻の発売が 2011/11/26 だから、1年半ぶりくらい。やあ、待ちましたねえ。 連載誌である「月刊コミック電撃大王」がなかなか立ち読みできないことと、 話的に前巻がちょうど「キャンプに行く準備をゆっくり進めてる」みたいな感じで終わったので、 12巻が出るのが今か今かと待ち遠しくて。 あまりに待ち遠しかったので、日めくりカレンダーも買っちゃいました。 早く4月にならないかなー

続きを読む

【嬉報】 無印良品がゼスト御池に3/27オープン! 【的な】

無印良品 3/27(水)オープン | ゼスト御池 -新・スタイルを提案する、街空間-

19_01.gif 2013年3月27日(水)にオープンいたします!!

BAL改装に伴う閉店で、お気に入りのファイルが買えなくなってしまって少々難儀していたのですが、ショップカード用のファイルを購入しようとたまたま開いた無印良品にて「ゼスト御池 3月27日(水)オープン!」の情報が。慌ててゼスト御池に行ってみたらば、そちらでもやはり情報出てました。3/16付け。なんだろう、急に決まったのかな。 場所はここ。 19_01_map.jpg ちょうど現在カルディとこの北側ですかねー。無印なら何でもかんでも好きというわけではないですが、文房具特にファイル類は「色」がなくて気に入ってます。そんなに広いスペースではないので品揃えはかなり限られてきそうですが、文房具くらいはあるだろうと期待。 楽しみだなー ゼスト御池 3月27日(水)オープン! – 無印良品[店舗情報]

続きを読む

ウォシュレット・テロとの戦い

どんな「強度」に快適さを覚えるかはまさに人それぞれでありまして、ウォシュレット一つ取ってみても、強さ、熱さといった設定値に人それぞれの個性が出るものです。この人はどんな頑強なケツの穴をしているのか、その他様々余りあからさまに書きたくないような人それぞれの特性に従って思い思いに設定を行い、ウォシュレットを使用しています。世はまさに大ウォシュレット時代。 そんな僕もウォシュレットを常用するようになって早5年、これ無しでは……とまではいかないまでも、あれば利用するよねというくらいには依存してきました。トイレに入る、ウォシュレットがあった、おおーやるなーくらいには思います。やっぱりこう、綺麗になり具合が違うのでね。ウォシュレットが付いてる以上、用を足したらまあ、ボタンを押しますね。ポチッとね。今日も今日とていつもと同じようにポチッと押しましたよ。いつもと違ったのは自分のフロアのトイレが使用中で2階上のトイレを使ったことくらい。同じビルだしウォシュレットも同じ会社だしそう変わるもんでもないです。 さて、ポチ。シュワワワーーーー

続きを読む

RSSリーダーはなくならないけれど代替手段があれば終わってもいい

どうもこんにちは。RSS大好きisです。先日Google Readerの終了が発表されまして、「どうすればいいんだ」「そう言えば最近使わなくなってたもんな」「RSSなんて時代遅れだよ」「RSSとRSSリーダーは別もんだろJK」などとかまびすしい昨今でありますが、個人的には情報の7割くらいをRSSリーダーに集約しているのでなくなってもらっては困るなあと思っていたりします。 その辺はずっと昔(2年前と3年前)に書いたエントリに書いてて、

RSSリーダーの変更を検討中 | mutter

「RSSリーダーなんて今日日はやらねえんだよ」 というお言葉はもっともでありまして、「最近のWeb通のトレンドはこれ、paper.li それにreddit組み合わせ、これ最強」 ということかも知れませんけれども、まぁでもぶっちゃけ自分が継続してチェックしたいサイトがあった場合にそれを漏らさずチェックするのは、TwitterやTumblrではまぁ無理なわけでして(どんどん流れて行っちゃうからね)、結局んところRSSリーダーは必要だなぁと個人的にはまだ思っているわけです。代替手段はまだ出てないなぁと。

購読しているRSSを整理した | mutter

まぁともかくごく個人的な話として今でもRSSリーダーは便利に使っているので、たまにはきちんと整理しないとダメだねってことと、もうちょっと良いRSSリーダーありそうってことと、「RSSリーダーはもう時代遅れ」といわれて久しいけどともかくRSS(広義の意味で。仕様が定められたXMLで記述された要約のことね)が無くなることはどうやら無さそうなのでまぁRSSリーダー使いがこの世で僕だけだとしても他に便利なものが出るまではこのままで良いか[*1]ってこととで、全然まとまらないけどとりあえず。そんな感じ。

いかに技術が進んでも、特定のサイトの更新情報を逃さず捕まえるという用途だとなかなか上手いこと情報を拾う手段がないのですね。Twitterで更新情報流してるって言っても24時間見てるわけじゃなければ、過去のツイートを全部拾ってチェックしてるわけでもないし。適度にアーカイブしていってくれるRSSリーダーはまだまだ有用なんですよね。

続きを読む

思わずKickstarterで出資してしまった:iPhoneのヘッドホンジャックに差さる小さな温度計「Thermodo」

14_01.png 温度や湿度といったデータをだらだらととり続ける、小学校の百葉箱当番みたいなのが好きです。温度や湿度に限らず継続性のあるデータのあるものであれば好きで、詳細に解析する技術や、解析結果を活動にフィードバックする能力まではないけれど、単純にグラフを眺めてあーだこーだ考えるのが好きです。「ああ、3年前の秋はいきなり涼しくなったんだなあ」とか。それが実生活に役に立つかって言うと1ミリも役に立たないけど、好きなもんは仕方ない。 先日、TechCrunchにこんな記事が出てました。

Thermodoは、iPhoneのヘッドホンジャックに差さる小さな温度計 | TechCrunch Japan

デンマークのスタートアップ、RobocatはAppleのiOSデバイス向けに数多くのソフトウェアを開発してきたが、今日(米国時間3/7)同社は新分野に手を広げ、iPhone、iPad、およびAndroidデバイス用に新しいハードウェアを発表した。Thermodoは、非常に小さな温度計で、デバイスのヘッドホンジャックに差すと、本物の温度データをアプリに送り込む。 Thermodoのハードウェアは、受光式温度センサーをオーディオジャックの中に組み込み、少さな円筒状のキャップで保護したもので、デバイスからわずか1/4インチ[6~7mm]しか突出しない。専用の電源を必要とせず、気象データを音声信号にして端末に送信し、API経由で対応する温度に変換される。同APIはThermodoの専用アプリで最初に利用される他、同社が過去に発売したHazeとThermoの両アプリでも使用できる。 Thermodoはオフラインで室内でも室外でも動作し、付属のキーホルダー型ケースを使えば、使用していない時にもこの小物体をなくさずにすむ。Robocatは、同社のオープンソースSDKを使えば、究極的には、Raspberry Pi、Mac、ArduinoベースのガジェットなどどんなデバイスでもThermodoを利用可能だと言っている。

簡単に言うとiPhoneに取り付け可能な温度センサー。アプリケーションではなく、ハードウェアなので、iPhone端末で温度を測定して記録することが出来ます。よくInstaweatherなんかで温度が表示されてますけど、あれは気象情報発表による温度であって(それこそ百葉箱的な)いまここの温度というわけではありません。でもこれで計測される温度は今そこでそのセンサーが感じた温度です。外は冬でも、暖かい部屋にいればその温度が出るわけです。 わーお。 そんな機械を待っていた。

続きを読む

【番外編】 ところで、タイバーツはどうなっているの 【外国為替定点観測】

13_thbjpy_1y.png 今年は諸事情によりバンコクに遊びに行けませんが、ふと気になったので調べてみました(上グラフ)。 「だいたい1バーツ2.5円くらいだったなー」という去年の体感と比較したいので、直近1年のグラフになっています。バンコクに行ったのは去年の3月下旬だったので、グラフのだいたい左端。外国為替市場では2.7円くらいですね。で、現在の相場が執筆時点で3.23円。だいたい20%の円安ってところでしょうか。1ドル80円→95円が18.8%の円安なので似たような感じの円安ではあるものの、10,000円を両替したとすると、去年3,700バーツになっていたのが今は3,095バーツになるといった感じ(手数料除く)。うわこう書くとなんかすごいレート悪くなったような気がする。 タイの経済は現在は比較的好調で物価も上がっている(ただし発展途上国としては落ち着いた数字。前年同月比で2-3%の上昇)ので、体感としてはもう少し割高に感じるかも。

タイのインフレ率、2月3・2%|newsclip.be タイ発ニュース速報|newsclip.be

【タイ】タイ商務省がまとめた2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3・23%、前月比0・21%上昇した。  生鮮食品とエネルギーを除いたコアCPIは前年同月比1・57%、前月比0・09%上昇した。

フィッチ、タイの格付け引き上げ|newsclip.be タイ発ニュース速報|newsclip.be

【タイ】英米系格付け会社フィッチ・レーティングスは8日、タイの外貨建て長期発行体デフォルト格付(IDR)を「BBB」から「BBBプラス」に引き上げた。格付アウトルックは「安定的」。自国通貨建て長期IDRは「Aマイナス」に据え置いた。  タイ経済が2011年の大洪水など度重なる衝撃に耐え、2008―2012年の国内総生産(GDP)伸び率が平均2・9%だったことを評価。インラク政権が2011年の発足後、クーデターなどの深刻な超法規的な挑戦を受けていないとも指摘した。

続きを読む

「ナンバーズ…いや、今の僕に合ってるのはミニロトか?」 宝くじを買おうかなあという話。

11_02.jpg 出勤途中にみずほ銀行がありまして、宝くじを売っています。宝くじ売り場って朝8時からやってるんですね。もしかするとこの支店が大きな支店だからかも知れませんが、ともあれだいたい9時にはおばちゃんが座って宝くじを売っています。普段あんまり宝くじを買いたいとは思わないのですけど、ナンバーズだけは発売当初に少しやっていたこともあってちょっとなにか誘われるものがあります。当選賞金はナンバーズ3で10万円、ナンバーズ4でも90万円程度とかなり控えめなのですけど、その辺がちょうどいい。

みずほ銀行 宝くじコーナー:ナンバーズ

ナンバーズの特徴 ナンバーズは購入者が自分で数字を選ぶ「数字選択式宝くじ」です。 000から999までの中から好きな3ケタの数字と申込タイプを選ぶ「ナンバーズ3」と、0000から9999までの中から好きな4ケタの数字と申込タイプを選ぶ「ナンバーズ4」の2種類があり、価格はいずれも1口200円です。また「ナンバーズ3」には、下2ケタだけを選ぶ「ミニ」という購入方法もあります。 1年中、原則毎日、月曜日から金曜日は午前8時から午後6時30分まで、土曜日・日曜日は午前8時から午後8時まで(年末年始を除く)数字選択式宝くじ売り場で購入することができます。

続きを読む