今日から勤務態勢が変わるんですけども

miniature test 外部の人に発注し自分も参加しているプロジェクトが上手く行っていなくて、半ば合宿的に外部の人のところに出向することになりました。上手く行っていない原因は基本的には予算不足による人員の不足(規模を見誤って予算設定を間違えた可能性あり)と、予算不足を補うために実力が劣る人員(→残念なことに僕のことです。ああそういえば初期に1ヶ月でばっくれちゃった人もいたなあ…)をアサインしたことが主たるところです。いやあ…予算と期限が限られてちゃんとしたリーダーがいるチーム開発に参加するのが初めてで、コーディング以外の部分にかなりの時間とエネルギーを削られてしまい、なんというかもう大変です。「ああわたし、生まれたての赤子なのね」と何度も思いました。んで、そのたびに知らないことを「考えて分かれ」と言われるのはつらかったですね。こういうのは…教育の経験がないと難しいかも知れませんなあ…「教える」って技術だからなあ…僕の年齢で教育が必要ってのが間違っているんでしょうけども。 今はだいぶお互いに相手を理解しつつあるとは思いますし、僕の方でも相手を苛つかせない質問の仕方がだいぶわかってきたので多分大丈夫、というか、あんまり腹立たなくなってきたんでね。正直なところ。人柄とか相手に望むこととか大体把握出来てきて、目の前で理不尽(に僕には思える)な理由で激高している相手を前にして、自分がどこまで解っているかを説明し、何を説明すれば僕が了解できるかを説明できるようになってきたのです。相手が激高している理由が、僕自身の身の丈より高いことを期待して裏切られたからだというのも解ってきたし。今後出来るように努力するけど今出来ないことは出来ない、それは解ってもらわないといけないし。出来ることだけじゃなく出来ないことの主張と共有は大事だなあと思ったです。人は自分の良いように解釈し期待するのだなあと。これが解ったことはエンジニアとしてはともかくとして、人間的に大きな進歩だったなーと思っています。

続きを読む

超久しぶりに「ブログランキング」に参加してみたよ

14_01.jpg こことは別に作っている、ニコニコ動画を紹介するブログ「1日1ニコ」のアクセス数を増やしたいなあと思って、内容を検討したり改装したり整備したりしています。アフィリエイトで稼いでるわけでもないしアクセスされなくてもどうと言うことはないのですけど、せっかく書いてるからせめてもう少しは見てもらえたら嬉しいなあという。せめていまの…5倍くらい。元の数字がいかに小さいかわかりますね。そう…ゲームみたいなもんです。なるべく構成や内容をあざとくせずに、注目してもらえるためにどうしたらいいか?的な。

続きを読む

話が長い

今年も安定の「平」。またですか… 最近自分で自覚的に感じるのだけど、どうも話が長い。 時間を計ったわけではないけど、話をしているときの相手の表情見れば大体わかります。「話は大体わかったしもう良いよ」という表情が出てて、一方で僕の方は「まだ説明しないといけない細かいことがある」みたいな感じになってる…という。まー話が長いのは昔からなんでしょうけどねー…悪化してるような。日本よ、これがおっさんだ。 理由はいくつかあるんでしょうけど一番大きいのは、

  • とにかく自説を披露したい
ということだと思います。 やあ、普段そんな気は全然ないんですけどね。 ふと喋り始めるとその過程で色々思い出して止まらなくなってしまうという。 それ以外に大きな理由として、
  • 誤解されないように丁寧な言い回しにする
というのもありますけど、でもよくよく見て見ると「相手の人はこれも知らないかも知れないから説明しておきたい」みたいな感じで喋っていることが多く、つまりは相手に「これ知ってる?」という確認や「どう思う?」という投げかけをせずに自分だけが喋って説明してるわけで(だから相手が知っているかどうか解らないし実は気にしてもない)、「丁寧に」を言い訳とした「自分が喋りたい」なんだなーと。 んでそれはそれとしてお前どうすんの、という話なのですけど、「話が長い」とうざがられるよりも適当に喋って誤解される方が嫌なので、というか気をつけてないといつも誤解されるので、ある程度間延びするのは仕方ないなーと思いますが、俺の話を聞け的なコミュニケーションは改めた方が良いなとも思ってます。別にねえ。聞きたくないもんねえ、そんなの。 自虐的でない意味でゆったりおっさん化しつつはあるわけなので、改善できるかどうかはわかりませんけども、自覚して努力はしておきたいなあ。

続きを読む

【Tumblr Posts】 Tumblr 2012年12月まとめ 【女の子】

2012年12月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ女の子編。 質問:「見返してみると何でもない構図だったり、ただ白黒なだけだったりするのですが、ついリブログしてしまうのはなぜなんでしょうか?」 答え:「それがTumblrというものです。」 Tumblr、それはあなたのfetishismを発見できる場所。

続きを読む

【ドル円】 そして89円台(執筆時点で89円17銭)

11_usdjpy_10d.png なんかもう週報みたいになってきましたが、今週末もまた大きな値動きが。ここ数日、一時86円台に戻しつつ全体としては最近87-88円で落ち着いた感じだったのですが、日本が夜の間に急にまた円安が進みまして一気に89円。グラフを見る限り東京の取引が始まって落ち着いた感じはありますが、それでも「今週も1円、円安が進んだ」と書くとなんかすごいえらい感じになりますな。どうしてこうなった。

続きを読む

Leonard SavageさんデザインのFacebook風アイコンがイカス

rockthis-lr.jpg New York在住のデザイナー、Leonard SavageさんによるFacebook風アイコン。同じようなアイディアは他にもあるかも知れませんが、「rock this」がいたく気に入ってしまったので紹介。何かのアイコンに設定したいくらい。作品は「rock this」だけでなく他のものあり、こちらから見ることが出来ます。 Facebook icons « Leonard Savage

例えばこんなのがあります:

hatethis-lr.jpg stopthis-lr.jpg fightthis-lr.jpg bigfanthis1.jpg pickthis-lr.jpg trekthis.jpg 「fight this」とかも素敵。

続きを読む

【健康に関するメモ】第10回:トランス脂肪酸について調べつつ「クリスピー・クリーム・ドーナツ」さんに聞いてみた

dawn-sky 健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基本的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第10回はトランス脂肪酸についてです。トランス脂肪酸の影響についてWikipediaから引用したのち、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」さんからの返答を交えて、その影響についてまとめてみます。

目次

  • トランス脂肪酸とは何か
  • 「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の取り組みについて
  • トランス脂肪酸を忌避すれば問題は解決するのか(農林水産省の見解)
  • まとめ

続きを読む