肉を食べることは悪なのか

まかないでもらってくるメニューに毎日肉が入っていて、健康オタクの同居人から「肉を食べ過ぎだ」とずっとなじられているのですけど、僕のまかない以外の食事を考慮しつつ、食肉の適正量を調べると、どう考えても食べ過ぎでは無いんですよね…… 公的な機関、企業の研究機関や学会などの資料を並べるとこんな感じになります。一応、肉を食べること前提では無くて、「肉 摂取 目安」などで検索して信用出来そうな資料を並べたつもりです。 日本動脈硬化学会 一般啓発サイト -動脈硬化の病気を防ぐガイドブック- 高齢者こそ肉を?!  – NHK クローズアップ現代 農林水産省/「何を」「どれだけ」材料と料理区分 赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ それ自体は信用度の低い質問サイトの回答ですが、回答内で上げているリンクからある程度目安になるかと思うのでこちらも上げておきます。 こんにちは、栄養士です。 蛋白質は太りにくい栄養源なので、 【OKWave】

続きを読む

本日!「第9回不夜町歌謡祭」@The Weller’s Club!

第九回不夜町歌謡祭.jpg 今月3/25(水)は「第9回不夜町歌謡祭」@The Weller’s Club! | mutter というわけでやって参りました、不夜町歌謡祭。 主宰akira-oから本日のタイムスケジュールが発表されています。

3/25(水)第九回不夜町歌謡祭 タイムスケジュール

  • 21:20 CHARA
  • 21:40 n’夙川ボーイズ
  • 22:00 大塚愛
  • 22:20 坂本真綾
  • 22:40 布袋寅泰
  • 23:00 THE COLTS
  • 23:20 サザンオールスターズ
  • 23:40 EGO-WRAPPIN’
  • 24:00 放課後ティータイム
  • 24:20 越路吹雪
  • 24:40 Wink
  • 25:00 松任谷由実
  • 25:20 X JAPAN
例によってどんなDJがプレイするかは当日のお楽しみ! 正直、告知したらアカン人もいる気がします。。 難航していた「放課後ティータイム」の選曲も、「DJらしい飛び道具」の到着で大体目途が付いてきました。まあまだ20分には収まってないんですけどね……例によって、「自分のDJを楽しんでくれる人が何人いるんだろうか」という点で、果てしなく不安になるイベントなので、1人でも楽しんでくれるととても救われます。お暇でしたら今夜は是非ウェラーズクラブに。GO! GO! MANIAC。

続きを読む

花粉症でまったくやる気が出ない

今年はやばいですね。いやまあここ数年軽かっただけで、今年が「いつも通り」と言うことなんでしょうけど、軽い間に「マシになった」と思ったり、「治った」と思ったり、結果的に「こうしていれば症状が出なくて済むんだ」と勘違いしたりして油断してて、いざ「いつも通り」来られるとその反動が大きいこと。なるべく薬は飲まないようにしてるんですけど、仕事に支障が出るときはもう飲まないと仕方ないし、眠いし。大変。 家の中にいる分には、空気清浄機のおかげもあって大丈夫なんですけど、外気に少しでも触れると途端に目と鼻、場合によっては喉に違和感がが。特に多くのお客様が出入りするような場所だと、どんなに綺麗にしていて空調が回転していてもダメですね。移動中はマスクでシャットアウト出来るとしても(花粉症用のマスクを着用すると体内に入る花粉を1/6に出来るそうです)仕事中はそういうわけにいかないし、花粉入りの空気が自分の粘膜に吹き付けていることを実感出来ちゃうくらいきつい。 スギ・ヒノキの春の花粉シーズンはだいたいGW過ぎくらいまでなので、あと……1ヶ月半くらい?マジかー。やばいなー。来年はシーズン前に耳鼻科に行って検査と治療することも考えようかな……さすがに「減感作療法」(体内に微量の花粉を注入しながら治療する方法)はめんどいし怖いけど…… ( >д<)、;'.・ ィクシッ

参考

はじめに ~花粉症の疫学と治療そしてセルフケア~|厚生労働省

続きを読む

今月3/25(水)は「第9回不夜町歌謡祭」@The Weller’s Club!

第九回不夜町歌謡祭.jpg こんにちは、こんばんは、おはようございます! 全国9,500万人の不夜町歌謡祭ファンの皆さま、大変お待たせいたしました。14ヶ月ぶりに不夜町歌謡祭が帰ってきました!初めての方は初めまして、そうでない方はいつもありがとうございます。第九回となる今回もDJで参加します。なんだかんだで皆勤賞。声かけてくれてありがとう、akira-o

「不夜町歌謡祭」とは

このイベントはDJがそれぞれ一人の歌手・バンド・アーティストを選び、持ち時間20分を使ってその魅力を目一杯に引き出すというコンセプトで不定期に行われているJ-POPイベントです。忘れた頃にやってくる、お祭り的なイベント!

続きを読む

グラフを作成してブログに貼り付ける(2015年版)

グラフをどうやって作成し、ブログに掲載するか?というのは今までいくつか試行錯誤してきているのだけど、今は基本的にはFlashを使って更新している。内閣支持率のグラフとか。 「内閣支持率」のグラフを更新しました。(2015年3月データを掲載) 表示範囲や表示グラフを選択出来るなど、インタラクティブな動きが便利だと思って採用しているのだけど、グラフ表示用のフラッシュの他に設定ファイルやデータファイル必要で、システム規模として少し大きくなってしまうので気軽にグラフを作りたいという場合には不向き。 気軽にグラフを作りたいときはどうするか?もっとも簡単な回答は「エクセル(表計算ソフト)を使う」。データの集計が容易ですし、グラフを作るのも簡単。それを画像として保存して貼り付ける、とこうなります。 季節によって洗濯ものの乾きやすさはどれくらい変わるのか? ただまあこれだと、インタラクティブ性はなくなります。ただの画像ですからね。また、画像化して貼り付けるって言う作業が意外に煩雑だったりします。数が増えてくるとファイル名を付けるのすら面倒くさかったりとか。

続きを読む

オリコからの電話営業を断る

「0120-917-377」という電話番号から、昼夜曜日を問わずに電話が掛かってきて、何だと思ったらクレジットカード「オリコ」の保険加入を薦める営業の電話だった。たまたまタイミングが合ったときに出て興味ないことを伝えたのだけど、しばらく経つとまた掛かり続けるように。毎日毎日、無言の電話が残されてるのは結構鬱陶しい。仕事前に仮眠してて起こされたことも何度かあるし。 試しに電話番号で対策を検索してみたらば、

0120917377 | 電話番号データベース

オリコのホームページから問い合わせして、電話とダイレクトメールを止めてもらいました。困っている方、一度問い合わせしてみてはどうでしょうか。(ストーカーのように電話が来るので困っていますと正直に伝えてみました)

というコメントを見掛けたので、オリコのサイトの問い合わせフォームから中止を依頼してみた。 メールによるお問合せに関する注意事項|クレジットカード・カードローンのオリコ その結果、
このたびは弊社からのテレマーケティングにより、 ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。 つきましては、平成27年3月9日付でテレマーケティングおよび ダイレクトメールの発送を停止するよう手配いたしました。
というメールが届いて電話は一切掛かってこなくなった。良かった、良かった。 メールマガジンとかだときちんとオプトアウトがあるけれど、こういう類の電話営業ってそういう仕組みがないから面倒くさい。いちおう相応の被害が出た場合には色んな法律で規制することが出来るみたいだし(例えば京都府の迷惑防止条例にも迷惑電話を禁じる条項がある)、「特定商取引法」で営業電話のルールが定められてはいるのだけど、なんかいまいち役に立たないような…… 京都府迷惑行為防止条例 電話勧誘販売|特定商取引法ガイド まあ最悪、着信拒否すれば良いのだけどね。

続きを読む

AutoPagerが動かない(Firefox36以降)

なぜかはよくわからないけれど、アドオン「AutoPager」が上手く動かなくなってしまった。Firefox36で何か仕様変更があったのかしら?公式サイト見ても特にアナウンスは無くて困っていたのだけど、Firefoxのアドオンページを見たらこんなコメントが。

AutoPager :: Add-ons for Firefox

https://addons.mozilla.org/en-us/firefox/addon/autopager-fixed/ If you find it not working in the latest version. Install it, go to add ons disable previous version and then yee hah!! Working again!!

騙されたと思ってこっち入れて元のをオフにしたら、動いた。 AutoPager Fixed :: Add-ons for Firefox そのうち本家も対応するだろうけど、それまでのつなぎとしてどうぞ。

続きを読む

年代別、携帯電話(PHS、スマートフォン含む)保有率

調べてもストレートな情報が出てこなかったので、総務省「平成25年通信利用動向調査」からデータを抜粋してグラフ化してみた。 これを見る限り、僕の年代では約93%の人が携帯電話を所持しており、13~19歳でも約8割の人が携帯電話を保有していることがわかる。意外なのは男女差で、なんとなく「仕事で使うし男性の方が保有率高いのではないかな」と思っていたところ、50歳未満のすべての世代において女性の方が保有率は高かった。50歳以上の世代では、わずかに男性の方が保有率が高い。 国民の殆どが携帯電話を持っているのね、と思いつつ、それでも約1割の人は携帯電話を持っていないわけで、それについては持っていない人も意外に多いなあという印象。災害情報とかそうだけど、携帯電話に情報を送信すればかなり有効だけれど、行政としては1割の人のことも考えなければならないという感じ?特に高齢者には保有していない人も多いし。 また何十年か経てば、高齢者の保有率も90%を越えたりするんだろうか。

参考

統計調査データ:通信利用動向調査:報告書及び統計表一覧(世帯編)

続きを読む