社会人の夏休み

社会人になって以来、夏休みなんてものをもらったことはありませんで、せいぜい「夏に気晴らししたいから有休使う」程度のことだったのですけど、それでもまあ「夏だしね」的な感じで割と問題なく休むことが出来、結果的に「夏休み」みたいなものをもらってはいました。ただ会社は夏だろうが冬だろうが動いているわけなので、社員それぞれが代わる代わる休みを取るのが一般的で、会社(もしくは特定の部署)ががっつり休みになると言うことはありませんでした。 いや、なんか大仰に書いてますけど、普通ですよね。日本の社会人として。 んで、昼お世話になっている会社は、今夏休み中なわけです。1週間、全社員が休み、店はもちろん閉店してるし、電話も取らないしメールも読まない。休みは(給料が減ることを除けば)嬉しいし、「おー」と思ったのですけど、でもよくよく考えると、会社で通販やってて1週間休んじゃうってすごいよな-。僕が社長だったら、時期ずらして1週間ずつ休みをって言ってしまいそう。 これは僕の中の「業務を止めてはいけない」という固定観念なのかなとちょっと思ったけど、いやそれもあるんでしょうけど、それ以上にこの会社っていうのは基本的に「小売店舗のメンタリティ」なんですね。僕の業務内容が前職とあまり変わっていなくて、僕自身の軸足がネット通販にあるから思い至らなかったのだけれど、リアル店舗を軸足に会社経営を考えるのなら、店舗の「夏季休業」って普通ですよね。普通に見掛けますし。そっか、僕と会社の考え方のすれ違いってそういう軸足を置いている場所の違いによるものなんだな、と、夏休みを焦点にしたら見えてきました。まだまだ会社にとっては、売上はともかく意識の上では、店舗がベースでネット通販はオマケなんだろうね。 そうねえ、考えてみれば昔はレコードショップもそうだったなあ。店頭で聴いて買うお客さんが第一で、通販は店頭での体験を再現する存在でどうしても店頭に行けないお客さんが利用するもの、みたいな。でもJET SETの求人情報でのコメント見ると、もはや店舗は売り上げを作るためのものでは無くて、カフェとかバーとかに近い存在なんだなという感じがあります。 売りたいものは、自分たちで作る。アナログレコードを盛り上げるJET SETの挑戦 | クリエイティブの求人情報サイト-CINRA.JOB これはもう僕が在籍してた頃からそうで、違いは、売上が減って存在意義がふわふわしていたリアル店舗の存在意義が、割とかっちり決まってきたことくらいかな。 もちろんすべての業種がそうなっていくわけではないけれど、可能なものはそういう形態に変わっていくのが時代の流れだし、変わっていかない業種における通販のあり方というのは、もう一度考えてみても面白い議題かもなあと、 何か夏休みの話題からすげえずれてるけど、思ったりしました。

続きを読む

タバコを止めて5年が過ぎました。

#sky #イマソラ 良い天気。 既に過ぎてしまいましたが、先日8/7でタバコを止めてから5年が経ちました。タバコを止めた日をうっかり忘れてしまうくらいには、タバコを吸わない日々が馴染んできたように思いますが、それでも今でも夢の中ではたまにタバコを吸っています。目的は緊張を和らげるというのが一番多くて、「これは自分にとって必要な喫煙なんだ」と思いながら吸っているのですけど、もちろん心のどこかでは「やっちまった」という気持ちもあり、目が覚めて「リアルの自分」はタバコを吸っていなくて吸いたいという気持ちもないことを確認して安心するのでした。5年経ってもそんなもんです。

続きを読む

今日の夢(2015/08/08)

夜の仕事までの仮眠中に、おにぎりが全く握れなくなるという夢を見て起きた。 もともとはカウンターに来た女優さんの特別オーダーと言うことだったのだけど、特別オーダーが何か?がわからなかったので確認に行ったら「鯛のおにぎり」とのこと。恐らく鯛の身をほぐしたまぜご飯的な感じだろうと考えて作ったのだけど、出来上がってよくよく考えたらそれは鯛じゃなくてブリかなんかのカマをほぐしたやつで、慌てて鯛の身をほぐしたやつを取り出してもう一度作ってちょっとボールに置いたら、そのボールは卵をかき混ぜて汚れていてまた作り直し。2回目は何が悪かったのかまぜご飯がぱさぱさすぎて上手く握れず失敗。3回も失敗してるうちにホールから「女優さんだし時間がないから早く出して」という督促が来て、慌てて炊飯ジャーを開けて4回目のご飯を取ろうとしたらなぜだか炊飯ジャーの中にカレーがこぼれていて白ご飯を取れない。店長には急かされるし今から炊き直しても間に合わないし絶望で真っ白になる中、そうだカレーを避けてなんとか白い部分を集めておにぎり一個分のご飯を確保しよう、それなら出来るかも知れないと思い立ち、しゃもじでなんとかご飯を集める……と言うところで目が覚めた。 夢で良かった…怖かった… 別におにぎりを握るのが苦手ってことはないし、「鯛のおにぎり」なんていうメニューもないんだけど、でも妙にリアリティがあって。ていうか、メニューにあるご飯もの「鯛と実山椒のまぜご飯」(焼いた鯛の身をほぐして実山椒と一緒にしたものがしそご飯の上に乗っている)をおにぎりとして握っても美味しそうだなあ。

続きを読む

通販は自動販売機ではない

無人販売所

昼間エンジニアとして働いている会社ですごいセールのプランが下りてきて、びっくりしました。8/10から1週間お盆休みに入るのですが、そのお盆休み期間に合わせてネットで「お盆休みセール」をするのだそう。内容は、普段だったら1万円以上の別売りオプションを無料でサービスしたり、5,000円以上の手数料を無料にしたりするもので、インパクトはかなり大きいのですが、いかんせん……会社が休みです。オーダーが集中したらどうするのか?とか、セール内容に対して問い合わせが来たらどうするのか?とか疑問に思って、社長に確認したのですけど、「休みの間に売上を作っておきたいから…」とのこと。何言ってるんだろう。

続きを読む

Facebookとブログを連携する「RSS Graffiti」が終了してた

rss_graffiti.jpg ニコニコ動画を紹介しているブログ「1日1ニコ」の更新情報をFacebookページ「1日1ニコ」に掲載していたのですが、その掲載に利用していたFacebookアプリ「RSS Graffiti」がいつのまにか終了していて、情報が更新されなくなってしまっていました。更新されないなーと気付いてはいたのですが、まさか終了してるとは。

Important Notice – RSS Graffiti – ScribbleLive – Your Content Marketing Software

To the RSS Graffiti Community: We are proud of the product we have offered over the past few years, but despite our best efforts to build a business, we have failed to make RSS Graffiti into a viable enterprise. Here are the numbers: We currently power over 300,000 Facebook pages; Only about 500, or less than 0.25% of clients see enough value to pay for the service; The cost of powering this infrastructure is much higher than the revenues we are generating, and from the time the product was launched it has lost a considerable sum of money. Given the above, it has become clear that the product is not sustainable. As a result, we will be discontinuing the RSS Graffiti service effective April 30, 2015. As of May 1, 2015, RSS Graffiti will no longer be available on either a free, or paid, basis to power Facebook automation for you. Please ensure that you transition your account to an alternative service provider before April 30, 2015. Thank you for your support over the years. The RSS Graffiti Team

簡単に言うと収益化を目指してたんだけど、課金してくれるユーザーを十分に確保出来ず収益化の目途が立たないのでサービスを終了することになったって感じですかね。仕方ないね。

続きを読む

保冷タンブラーがやばすぎる件

仕事場にホットコーヒーを持っていくときには保温出来る魔法瓶的なものを、冷たい飲みものを持っていくときには真空断熱スポーツボトルを持って行っているのですけど、「家でビールを飲むときにもタンブラーあると全然温かくならなくていいよ」と聴いたので実際に買ってみたらこれがもうやばすぎたので、遅ればせながら紹介。

続きを読む