熱さに対する強さ

厨房で必要になる基本的なアビリティの1つに「熱さに強いこと」というのがあって。熱いものを持てるかどうかで効率が変わるし、場合によってはクオリティも変わります。例えば、熱いものが持てず盛りつけるのに時間が掛かったら、お客様のもとに届く頃には冷めてしまうわけで、熱いものは熱いうちに盛りつけて出さなくてはならない。 長いこと飲食やってる人はみんな熱いものを平気で持つんですけど、あれ、別にその人の才能とかそう言うんじゃなくて、繰り返し熱いものを持ってだんだん持てるようになるってだけなんですよね。だから入ってすぐに持てなくても仕方が無いし、でも「僕は熱いものを持てない」で終わりってわけではない。僕も元々熱いもの、全然持てなかったのですけど、必要に迫られてと言うか訓練のつもりでというか、ギリギリを攻め続けていったら結構熱いものを持てるようになってきました。継続って大事ね。 で、「熱いものを持てるってなんなのか」というのを最近考えていて、思い至ったことがあって、それは「熱いものを持てる」っていうときの能力を測る基準は「熱さ」つまり「対象物の温度」だけではなくて、「時間」つまり「どれくらい長い間持っていられるか」ってのもあるんだなあということ。 どんなに訓練積んだって、熱いものは熱いんですよ。熱湯が大丈夫になったりしないし、火から下ろした鍋をすぐに素手で持てるようにはならない。それよりも、熱々のものを持てないと感じるまでに何秒かかるか?というのが仕事の上では有効は物差しで、僕が3秒しか持てないものでも30秒持つことが出来たら、その人にとっては、仕事の上では「熱くない」とほぼ同義。 って書いてたら、なんかこれ、水泳の息継ぎとか、ザ・ワールドの時間を止める能力とかに似てるなあ。時間さえ止まっていれば、存在していないも同じ。 直感的には「より熱いものを持てる」という認識で正しいとは思うけれど、でも実際には、違う基準の言葉上の置き換えでもあるなあという……何言ってるかわかんないかもしれないけど。

続きを読む

【ドル円】 ごく普通に121円台に戻る(執筆時点で1ドル121円13銭) 【定点観測】

usdjpy_20150828.png 束の間の118円台、すぐに121円台に戻りました。しばらく安定していたので値動きをきっかけに処理した人が多かったのと、でもやっぱりよくよく考えるとすぐにどうこうって言う情勢ではないよなということとかなあと思ったけど、これを読むとむしろ値が戻ったのはただの反発で、状況によってはさらにドル安が進むことも考えられるってことらしい。一服程度?

〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半でもみあい、株価堅調でも買い上がる材料欠き | Reuters

ドル121.14円付近。日経平均株価が堅調に推移しており、ドル/円も仲値公示を挟んで一時121.32円までじりじり上昇した。200日移動平均線の通る120.70円付近がレジスタンスと意識されてきたが、前日にこれを上抜けており、底堅さが意識されてきている。ただ、ドルはその後ややや弱含んで推移している。 これまでの上昇は「下げ過ぎの巻き戻しであって、自律反発の範囲内。中国株も1日しか上昇しておらず懸念が残る中では、上値を追いにくい」(国内金融機関)と、この先も買い上がっていくほどの材料には乏しいとの声もある。 目先では、前日の高値121.40円や、まとまった売り注文が観測される121.50円で頭が押さえられそうだとの見方が聞かれた。

中国経済はかなり危ういけど、それでも7%程度の経済成長を続けているのは事実なので、長いスパンではダメになる可能性はあっても、もうしばらくは大丈夫なんじゃないのと思うんですけどね。これがマイナス成長になったって言うなら大問題ですが。というのを、黒田さんの会見読んで思いました。詳しいことはわかんないですけど。

黒田日銀総裁 「中国は成長維持できる」 NHKニュース

アメリカを訪問している日銀の黒田総裁は26日、ニューヨークで講演しました。この中で黒田総裁は世界的に株安が連鎖する発端となった中国経済の現状について、「上海市場で株価が急落するなど市場の混乱はあったが、中国政府には政策対応を取る余地がある。長期的には、経済は減速するがことしと来年にかけては6%から7%の高い経済成長を維持できるだろう」と述べました。

ただなー。「高い成長を続ける唯一の経済大国」という側面から、過剰に期待されてる面はあると思うんですよね。その期待込みの「理想」が「現実」に置き換わる瞬間に、株価暴落とかそういうことが起きることはあるかなあと。勝手に期待され、それが崩れたっていって勝手に暴落し、それが引き金となって経済本体が減速ってなったらなんかこう、モヤッとしたもんがありますけどね。経済本体はただそこにあっただけなのになあという感じの。

続きを読む

「しんきくさい」のニュアンスが実はあんまりわかってない

「しんきくさいことして嫌がられた」というような文章を見掛けて、さすがに京都に20年近く済んでるのでなんとなく言いたいことはわかるんだけど、実はきちんとしたニュアンスまではつかめてない。「しんきくさいこと」は「面倒くさいこと」と同じような感じで捉えてるんだけど、どうもそれはそれで「しんきくさい」と「めんどくさい」は違うらしい。 調べてみると「しんきくさい」は近畿地方の方言で、意味は、

しんきくさいとは – 日本語表現辞典 Weblio辞書

しんき くさ・い [5] 【辛気臭い】 ( 形 ) 〔おもに関西地方で〕 思うようにならなくて,じれったい。気がめいってしまうさまである。 「 - ・い話」

という感じ。邪魔くさいとか、鬱陶しいとかそういう感じに似てるのかな。よくよく考えたら、「しんきくさい」という言葉自体は静岡にいたときでも見聞きしていたので知らない言葉ではない、でもこっちで聞くとニュアンスがよくわからない。なんでかなーと思っててはたと気付いた、 近畿以外だと「しんきくさい」は「しんきくさい顔」という表現以外で使わない。 この場合の「しんきくさい顔」は「暗い顔」「景気悪い顔」くらいの意味で、主に「しんきくさい顔するなよ」(お祝いの席だからとか、これから頑張ろうって言う雰囲気なんだからとかいった状況で、もっと元気出していこう的な使われ方)といった感じで使われます。それならわかるんだけど、でもこの「しんきくさい顔」のときの「しんきくさい」は、近畿地方で使われている「しんきくさい」とは少し意味が違う気がする。大元は一緒なんでしょうけど、なんか違う。 こういうのって難しいなー

続きを読む

【ドル円】 円急騰で1ドル118円台(執筆時点で1ドル118円79銭) 【定点観測】

ドル円(2015/08/26) このところずっと1ドル124円の水準が続いていて、先日中国元の切り下げの話題が出たときも122円台で留まっていたんですが、そこからの中国景気後退懸念→ニューヨーク株式市場下落という流れで気付いたら昨日今日で118円台になってました。おおおう。ここまでの急激な値動きって久しぶり。 でもまあ、1年スパンで見るとこんな感じか。 usdjpy_20150826_1y.png 夏前の水準に戻っただけだし、そもそも1年前は104円台だったわけで、まあこれくらいの値動きなら許容範囲内ではあるのかなあと思ったりします。

ドル反発、中国追加緩和でリスク回避一服=NY市場 | Reuters

25日のニューヨーク外為市場で、ドルは主要通貨に対して反発した。24日の市場でドルは避難通貨とされる円やユーロに対して7か月ぶりの安値水準に下落していたが、中国人民銀行(中銀)が追加緩和策を発表し、ドルは買い戻されて1%超上昇した。 中国人民銀行は25日、政策金利の0.25%、預金準備率の0.50%引き下げを決定。中国の主要株式指数は24日に8%以上急落したのに続いて25日も7%以上の大幅下落となり、昨年12月以来の安値を付けていたが、緩和発表後は欧米株が急反発し、原油価格も上昇した。

中国経済はまだまだ安定に向けて作業している途中だしどうなるかわかりませんが、少なくとも、世界経済が中国の動向にリンクしてるってのはよくわかりました。何とか上手いことやって欲しいですね。

続きを読む

【メモ】パソコンの音声が途切れ途切れになった場合の対処

※すげーしょうもない話です。 作業用BGMにしている動画の音声が急に途切れ途切れになり、ニコニコ動画が悪いのかな?と思って音楽に切り替えたら、メインボーカルが聞こえにくくてベースばっかり聞こえるという症状に。 はて。 こういう場合最初の疑うべきはFlash、次はブラウザ、そしてハード。と思って、

  • Flashの設定を変更、キャッシュ削除
  • Flashアンインストール、古いバージョンをインストール
  • ブラウザのキャッシュ削除
  • ローカルコンテンツ削除
  • 再起動
  • サウンド設定変更
などを試したけど全く改善せず。

結局、どう改善したか

音声はBluetoothレシーバーで聞いてるんだけど、一連の処置を行った後に手元のレシーバーを見てみたら、いつの間にかeffectがオンになっていて、その設定のせいでベースだけが目立って聞こえてた……えっ、原因それ。 基本的にロックしてるので、設定を変更する、変更されてしまうということはないはずなんだけど、でも実際それで改善しました。色々やったのになあ。 盲点。 でもまた同じような症状で悩むことがありそうなので、将来の間抜けな自分のためにメモっておく。

追記(2015/08/28)

色々試してたら、結局Bluetoothレシーバーとイヤフォンの接触の問題だったんじゃないかって気がしてきた。今のコンビもだいぶ長く使ってるから、ジョギングでも使ってるし、そろそろ消耗してきたのかも。レシーバーは買ってから2年かー。安いものではないしもう少し長く使えて欲しいけど、使い方や頻度を考えるとそんなもんかもなあ

続きを読む

今までで一番ハマったゲームは……Minecraft

Minecraft Logo

大人になってからもそれなりにゲームをやっていて、パソコンを買うとき(というか自作するとき)もある程度以上のスペックになるように考えるのが癖になっているのですけど、子供の頃から今に至るまでにやってきたゲームを総合して考えてみて、そのはまり具合にランキングを付けるとたぶんこんな感じになります。

続きを読む

昔懐かしみんなやってたミクシィ(SNSでお手軽廃墟巡り)

mixi.gif ミクシィさんからお知らせが来ていったいなんだ?と思ったら、しばらく連絡取ってなかった友達からのメッセージでした。恐らくメールアドレスもわかるだろうに、どうしてミクシィなんだ(笑)と思いつつ、ログイン自体1年以上ぶりというミクシィがなんだか懐かしかったので、少しやりとり。 受信箱に入ってる他のメッセージが2013年の忘年会の打ち合わせだったり、2011年の誕生日に友達から送られてきたお祝いメールだったりしてかなり遠い目になりつつ、

  • マイミク100人のうち10人くらいは最近もログインしてる
  • マイミクのうち何人かが退会してる(誰かわからん)
  • 自分の自己紹介が古い。もちろんマイミクのも古い。
  • コミュニティは時間が止まったようになってる
などなど、遺跡ないしは廃墟探索のような時間を過ごしました。すごいなこれ。 最近iPhoneでスマホゲーム「モンスターストライク」(株式会社ミクシィ内のスタジオ「エックスフラッグ」が開発)をやってるのでミクシィに間接的に触れてはいるんだけど、モンストはSNSとしての「ミクシィ」とは全然連携してないので「ミクシィ」本体の現況は全然知らなかったです。放棄されたSNSってこんなんなるんですね。 ゲームのヒットで「株式会社ミクシィ」は今後もしばらくは安泰でしょうけれど、SNSとしての「ミクシィ」が復活することはもうないだろうなあ。昔はみんなあんなに使ってたのに。時代の流れというのは残酷ですね。一瞬流行った、セカンドライフの跡地を巡るとかに共通するわびしさがありますね。なかなかに味わい深かったです。 皆さんもぜひ、何年かに1回くらいは、廃墟探索に出掛けて見てはいかがでしょうか。

続きを読む

文書を印刷するなら互換インクカートリッジで十分

家で使用しているブラザー製のプリンター「DCP-J525N」のインクカートリッジが切れたので、買うことに。プリンターへの影響とか考えると、純正品の方が良いのかなと思ったんですが…… 純正品は買った時点で、定価5,332円が3,465円。1本あたり850円。 一方で互換品は、4色にさらに黒が2本追加されて6本セットで1,280円。1本あたり210円。純正品ってさすがに高いですね。値段4倍。ただ買うだけだったら互換品一択なんですけど、気になるのは、インクが詰まらないかと、綺麗に印刷出来るか? 参考になったのはこの記事。

激安の互換インクは品質に問題なくおすすめなのか? – BTOパソコン.jp

インクジェットプリンタのインクカートリッジの話。 家庭用のインクジェットなら高機能な物でも2~3万円、安物なら数千円で買えてしまう時代。問題はインクが高額な点で1色1本1千円でも普通なので、激安の互換インクを利用している人も居られましょう。 本当に大丈夫なのか適当に見て来たので報告。

記事と互換品のレビュー合わせて読んでみた結論は、写真を印刷するのには互換品では物足りない。でも文書なら十分。詰まることもあるけれど、クリーニングで大体大丈夫。そんな感じ。特にブラザー製はポジティブなレビューが多かったです。こういうのに詳しい人が多いのかな。詳しい人なら多少問題が起きても対処出来ると思うので。 で、買って交換してみた。 認識されなかったらどうしようかなと不安でしたが、交換したブラック、イエローともきちんと認識され、綺麗に印刷出来ました。大体はモノクロで文書を印刷するだけ、たまに印刷するカラーもWebサイトなのでこれで十分。詰まるかどうかについてはまだわからないのでなんとも言えませんが、その辺は……祈るだけですね(苦笑) プリンタメーカーとしては、純正インクを買ってもらわないと儲からないわけですが、買う方としてはやっぱり安いのを選んでしまいますよね……しかも問題が少ないとなると純正を買う意味がないので。高機能プリンタの場合は、純正品を買っておいた方が良いかも知れませんが、安いプリンターや業務で使うような消耗品的プリンターの場合は、互換品で十分かなと思います。はい。

続きを読む

「子供の声」がうるさい問題

「子供がうるさい!」 高さ3メートルの防音壁、開園延期……保育園が嫌われる理由とは (1/4) – ITmedia ニュース

共働き家庭の増加とともに都心部などで保育園の新設が相次ぎ、近隣住民とトラブルになるケースが後を絶たない。「騒がしい」など従来の静かな環境を維持したい高齢者らの苦情を受けて開園を延期したり、「平穏な日常生活が侵害された」として、開園後に訴訟に発展したりするケースもある。「子供の声は騒音なのか」をめぐる議論は各地に広がり、波紋を呼んでいる。

子供の声が、音量的な意味でうるさいと思うのはよくわかります。うちも向かいに児童館があり、平日だと午後3時くらいから、夏休みや土曜日だと朝から子供たちが元気に広場で遊んでいます(日曜日は教会の日曜礼拝のためグラウンドが駐車場になるので子供たちはお休み)。一番人気のある遊びはドッジボールで、次が野球。20メートル四方の狭い広場ですが、みんな楽しそうに遊んでいます。 引っ越してきたときはその音量に驚き、うるさいなと思ったこともあったのですけど、結構すぐに慣れました。うるさいって思うよりも、楽しそうでいいなあと思う方が全然多い。仕事柄、昼に短い仮眠を取ることがあり、夏はエアコンを付けないので窓は開けっ放し、眠れないんじゃないかと思いましたけど、いや全然気にならない。今日もみんな楽しそうだなあと思いながら、普通に仮眠取ってます。 いや、「俺は気にならないぜ」「気になるやつがおかしい」って言いたいのではなくて、たぶん多くの人が僕みたいに大して気にしてない案件だと思うのですよね。学校なり公園なりの周りだったらどこでだってあることですから(しかも高齢者以外は日中家にいないし)。自分が子供のときだって、叫びながらサッカーとかしてましたしね。なので、文脈として、「子供の声」をうるさいと感じている人を「変わった人」として処理してしまいがちで、実際問題「どうしてうるさいと感じるのか」を考えられることは少なく、冒頭の記事のように騒音をカットして、問題を解決したようでその実「変わった人」を社会から隔離する感じで終わらせてしまってる気がします。 本当に音量的に騒々しいと思ってる人もいるんでしょうが、記事を読む限り、保育施設の設置や子供を預ける親などに大して心にいちもつ感じることがあり、その感情の発露として保育施設の反対というアクションに繋がってるように見えます。例えば公園を潰して保育施設を作った東京都のやり方が気に入らないから、保育施設に抗議するという感じの。そういう「そもそもの原因」もきちんと解決しないと、こういう子供に対する八つ当たりも減らないだろうし、子供を守るためということであれば、そういうこともしないといけないよなあ。

「子どもの声を嫌う人」と折り合う道はあるか | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

「児童福祉法」には「健やかに成長するという子どもの権利」が規定されており、「子ども・子育て支援法」も「ひとりひとりの子どもが健やかに成長することができる社会の実現」をうたっている。子どもが声を出す権利は法的に保障されているのだ。 こうした問題については、すでにドイツは2011年5月に「連邦環境汚染防止法」を改正し、保育施設や遊戯施設から発生する子どもの騒音についての損害賠償請求を禁止した。それに先立って2010年2月には「ベルリン州環境侵害防止法」が改正され、子どもが発する音は成長の表現として保護すべきものであり、社会的相当性があるため受忍の限度内であることを明らかにした。「子どもの声」のみならず、それに付属して発生する音についても保護の対象としたのだ。 少子高齢化問題を抱える先進国では、子育て環境の整備は重要な政策課題になっている。とりわけ8672人もの待機児童を抱える東京都にとって乳幼児を受け入れる施設の増設は喫緊の課題であるが、それには近隣の住民の反対にあうことも少なくない。 ドイツも同じ悩みを抱えていた。子どもが発する騒音を理由に訴訟が相次ぎ、ハンブルグ市では住居地区にあった幼稚園が閉鎖に追い込まれたこともあった。そこでさらに踏み込んで「子どもの声」を「特権化」したわけだ。

こうやって規定して、上から押しつけるのが良いのかどうか議論の余地はあるでしょうけれど、まず「子供の声は保護すべきものなのだ」という基礎を固めた上で、その上で、周囲の人に協力を求め、改善を求める人に対しては「子供の声は制限しない」という原則に従いつつ個別に真摯に対応していくというのがいいのかなと。周囲に配慮して声を潜めて遊ぶ子供なんて、見たくないもんなあ。

続きを読む