【Access Report】 2015年8月版
作業用BGMをさがす
内製のエンジニアとして働くときに一番神経を使うのは環境音との相性というか融和というか。している作業内容によっては話しかけられたくない、無関係な会話も聞こえて欲しくないということはよくあることなのだけど、内製ということは、部署として独立しているのでない限り周りは自分とは違う業務、営業とかサポートとかをしていることが多くて、正直言って難しい。一旦集中力が切れると戻すには少しインターバルが必要だし、もし気が散る状況が続いていたらその間は集中力を戻せない。 なので、極力常に集中力を維持できる環境を作りたいんですが……なかなかこれ理解してもらえない。「ちょっと話しかけるくらい良いじゃないか」。一般的に事務作業っていうのは緊張(集中)と弛緩を割と短いスパンで繰り返すことが多いので、自分や相手の作業に割り込むことを特に意識しないのでしょうけれど、エンジニア始め制作業務っていうのは一旦モードに入ったらしばらくの間集中を維持していたいものなので、そのモードにいる間は出来る限りそれを切って欲しくないんですよね。 もちろん、会話しながらコミュニケーション取りながら作業出来る人もいるのかも知れませんけど……いるのかな。漫画描く人には深夜作業中にスカイプで話ながら作業する人(「さぎょいぷ」というらしい)もいるからいるのかもしれない。わかんない。話しかけられたくないけど、自分が話しかけたいときは遠慮なく話しかけるって人はいたけど。 まあともかく、僕はそういう融通の利かない人間なので、作業に入るに当たっては出来る限り自分を周りから切り離してしまいたい。そのために一番手っ取り早いのが「作業用BGM」です。耳から入るものを自分が選んだものに限定することで、環境音が理由で集中が切れてしまうことを防ぎ、同時に「今集中しているので話しかけないで下さい」というアピールになります。 どこの職場でも最初は嫌がられるので(コミュニケーションを拒絶しているとか、うるさいって言われてるとか感じるんでしょうね)、良い解決案なのかどうかはわからないですが、まあ仕方ないよね。で、仕事に向かう前に良い作業用BGMが用意出来ていたらその日は勝ったも同然。今日も良い日になりますように。 ちなみに普段トランスなんか全然聞かないのに、なぜか作業用BGMでは聞いたりする。不思議。 【UK HARDCORE】 SPEED NONSTOP MIX! ~ANNIVERSARY HITS 30 TRACKS~ 【30みっくすめ】 あとは誰かのミックスCDとか、セレクトCDとか、水曜どうでしょうの副音声とか。
【速報】 京都マラソン2016 抽選結果発表
ぉぉぉ… ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. ‘´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /” \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―–―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/ / ,. ” `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r’” / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | 初 参 加 決 定 │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ 5回目にしてようやく当選。 長かった…… 4ヶ月後に向けてトレーニングを始めなければ! (あと出来たらシューズ買いたい)
【メモ】Macを「OS X El Capitan」にしたら「Fireworks CS6」が動かなくなった件
解決しました。 【解決】Macを「OS X El Capitan」にしたら「Fireworks CS6」が動かなくなった件 → フォントだった | mutter「いつまでFireworks使ってんの?」という話はさておき、進行中のプロジェクトを進めるのに使えないと困るのでかなり焦りました。こんなことならアップデートしなければ良かった。軽率でした。
検索で見つかる対策
検索で見つかる対策は、環境ファイルを作り直すというもの。 環境設定ファイルの再作成(Fireworks CS5/CS5.1/CS6) 確かに起動しなくなったときの定番ではあります。ライブラリを開くのに手間取った(Macのユーザー直下のライブラ入りディレクトリは、パスを直打ちしないと開けない)けれど、無事、環境ファイルをリネームして作り直しました。 ……がっ、ダメ……ッ! 再インストールしても、ダメ。エラー表示も何も無く静かに落ちます。効果的かもしれない対策
アプリケーションを開くのではなくて、紐付けられているPNGファイルをダブルクリックして起動してみたら、エラーが出ました。内容はほとんど解りませんでしたが、一部のエラーコードでググるとどうやら権限とか何かでこけているみたい。その場合の対策の1つとして、「セーフモードで起動する」というのがあり、試してみたらセーフモードでは無事起動できました。 Macで様々なアプリケーションがクラッシュ – Macintosh | 【OKWave】 Mac の起動を完了できない場合にセーフモードを試す – Apple サポート アプリケーションを終了して、Macを普通に再起動。今度は通常モードで試してみたら、無事起動!直りました……と思いきや、起動出来たのは初回だけでその後はまた起動出来なくなりました。どうやら、「セーフモードでしか起動しない」というのが正しいよう。 となると原因は……フォントが一番怪しい。フリーのフォントを削除(&フォントキャッシュ更新)しても起動出来なかったので、そうなると、MORISAWAのどれかかなあ……数が多くてちょっと管理が面倒な上、もう一回インストール出来たかどうか自信ないので、もうこれで諦めることにします。今後は、FireworksではなくPhotoshop CCで制作していくことになるかな。作業ファイルを引き継ぐ必要がある場合には、セーフモードで起動してFireworksを立ち上げ、Photoshop形式で保存すればいいかなと。凄い面倒だしきちんと反映されるとは限らないのですけど、まあ。結論
環境設定ファイルを作り直してもダメだったら、セーフモードで起動してみよう。直る場合があります。 僕は直らなかったけどな!【解決済み】Apple IDをiOS9にアップデートしたらiCloud Notesの表示が激しく乱れるようになってしまった
現在は修正されています(2015/10/19追記) iCloudメモが激しく乱れる問題が直ってた | mutter
結論:どうしようもない
今のところの影響は、- Web版で表示が激しく乱れる(ー、ッ、ャが表示されない、括弧が縦向きになってしまう )
- 入力出来ない
- MacのメモAppと同期できない
- これはiOS9にアップデートするときに警告されていて、そのうちリリースされるOS Xのアップデートを適用すると同期出来るようになる
参考
Safariで新しいiCloud Notesを開くと、本文の特定文字が表示されない | Apple サポートコミュニティ iOS9「メモ」のiCloudデータアップデートによる文字化け | Apple サポートコミュニティ熱発だった
金曜の夜、仕事から帰ってなんかだるくて、おかしいなーと思いながら体温を計ったらなんと38.7℃。さっと汗を流してすぐに布団に入ったのだけど、汗はなかなか出ず、翌土曜日は38.8℃からビタッと熱下がらず。無理言って仕事を休ませてもらい、歓送迎会も欠席、ずーっと眠り続けて夜になってようやく汗が出始めるもなかなか下がらず、さらに翌日曜は37.5℃でピタッと。ここまで何も食べられていないので、この状態で仕事は不可能ということで、またまた無理言って仕事休み。昼、夕にようやくわずかにお粥が食べられたものの、ようやく36℃台に下がってきたのは今日になってから。 なんだったろう…理由はさっぱりわからないけど、疲労がたまってたんだろうね。そのせいで、わずかな何かで体調崩したんだろうと。まだ万全ではないけど、なんとか復調して良かった。 ちなみに、この2日間で体重が4kgも落ちました。 重ねて、びっくり。
疲れるけど、楽しい
先週末から今週に掛けてのいわゆる「シルバーウィーク」。 大型連休ではあるけどまだ観光シーズン前だからと油断してたら、全日程ぎっちり忙しくて大変でした。開店からラストオーダーまで、比喩表現じゃなくリアルな描写で、ずっと動き回ってる状態。手も足も頭もずっと動いてる感じ。全部終わって片付けも終わってものすごく疲れたけど、なんかこうやりきった感と、なぜだかわかんないけど「楽しかったなあ」という感想がありました。 このめちゃくちゃ働いて「あー楽しかった」っていう感想は今まで感じたことがなかったので、ちょっとびっくり。多分これは、
- 自分が本来やりたいと思ってる仕事をしてる
- 自分の成長を実感出来た
- 他のメンバーとかなり高い次元で協同出来た
「民主主義」ってなんだ
民主主義を守れだとか、ファシストがどうだとかいう声を街角で見掛けることがあり、そのカウンターとして選挙を経ているのだから民主主義だろとか、少数意見が多数意見を覆すのは民主主義なのかだとか言う声もあり、というかそもそも民主主義ってなんなのよ、と思ったりします。 気になるのでちょっと調べてみました。ただし、手抜きしてWikipediaで。 「民主主義」をWikipediaで調べるとかなり広い意味を持つ言葉だと言うことがわかります。ざっくり言うとこう。
「民主主義」の反対は「権威主義」であり、独裁や専制、全体主義など。独裁や専制は何となくわかると思うので、全体主義の概要を調べるとこう。民主主義(みんしゅしゅぎ、デモクラシー、英語: democracy)とは、国家や集団の権力者が構成員の全員であり、その意思決定は構成員の合意により行う体制・政体を指す。日本語では特に政体を指す場合は民主政(みんしゅせい)とも訳される。日本語の広義の「民主主義(みんしゅしゅぎ)」は上記の体制・政体をも指すが、狭義ではこの民主制・民主政を他の制度より重んじる主義(思想・運動)を言う「=民主制主義」。
日本は長らく自民党が与党に座り続ける体制だったけれど、それだけでは「全体主義」には当たらないことがわかります。数年で交代することが決定している内閣総理大臣に対して使う言葉でもないですね。こういう意味での非民主主主義は、現在の日本政府に対しては当たりそうにありません。天皇もまあ、実質的に政治的決定権がゼロなので、当たりそうにないですね。大統領制の方がよっぽど近そう。 で、狭い意味での「民主主義」というと、現在多くの国で採用されている「間接民主主義」(議会制民主主義)のことを指すみたいです(厳密には違うけど、身近にある民主主義という意味で言うと日本人にとってはこれになるんじゃないかな)。体主義(ぜんたいしゅぎ、イタリア語: totalitarismo)とは、個人の全ては全体に従属すべきとする思想または政治体制の1つである[1][2][3][4][5]。この体制を採用する国家は、通常1つの個人や党派または階級によって支配され、その権威には制限が無く、公私を問わず国民生活の全ての側面に対して可能な限り規制を加えるように努める[6]。 政治学では権威主義体制の極端な形とされる。通常は単なる独裁や専制とは異なり、「全体の利益を個人の利益より優先する」だけではなく、個人の私生活なども積極的または強制的に全体に従属させる。全体主義の対義語は個人主義、権威主義の対義語は民主主義である。
民意の代表者に権力の行使を信託するシステム。現在日本で揉めていることでわかるように、ある問題を焦点に選挙を行い代表者を選出し、その後同じ代表者が他の問題に当たるという場合に、「前の問題では信託したけど、こっちの問題では信託していない」というようなことが起こりえ、それはもうシステム上の欠陥じゃないのと思うのですけれど、メリット・デメリット、および効率性を考慮すると、そういうのも含めて飲んでいきましょうというのが間接民主主義なのかもねと思ったりします。 さて、話をちょっと戻すと、民主主義の意思決定方法について、概要では「その意思決定は構成員の合意により行う」と記載されているだけで、それが多数決でなければならないとは書いてありません。「多数決」の項目にはこうあります。間接民主制(かんせつみんしゅせい)とは、民主主義における政治制度のひとつ。代表民主制、代議制ともいう。議会制民主主義と同義である。 選挙などのある一定の方法によって民意の代表者を選出し、自らの権力の行使をその代表者に信託することで、間接的に政治に参加しその意思を反映させる政治制度をさす。対になる概念として直接民主制がある。
民主主義についてはこんな感じですかね。より多くの人間が納得する結論を導き出すこと、特定の人物の決定に委ねないことから、民主制と深く関連したものであり、民主制の中では手続き的妥当性から採用されていることが多いが、論理的には民主制において必須なものではなく、全員が納得するまで議論し続ける形の民主制もあり得る。また、どんな2人を選びだしても、十分細部まで比較すれば、同一の意思を共有することはない。したがって、多数決には個々の意志の互譲や切り捨てが必ず伴う。単純な多数決は衆愚政治へとつながる危険性をはらんでいる。多数決はつねに少数意見の無視をともなう「多数派による専制」(トクヴィル)の側面があり「最大多数の最大幸福」(功利主義)がもたらす倫理上の負の側面をつねにはらむ。 多数決の正当性について、多数が必ずしも客観的に真実であり妥当なものを捉えられるものではない、とする批判がある一方で、少数説との比較において多くが相対的に良いと判断するものを選ぶことに最低限の正当性を認める発想がある。
今日の夢(2015/09/21)
仕事帰りに誘われて軽く飲みに。軽くと言っても仕事時間が遅いので帰ったらある程度遅い時間。3時過ぎくらいかな。 仕事後に飲みに行くのは別に良いんだけどこれがしんどいんだよなー。送別会みたいな大きな飲み会になると、開始が26時とか27時とかで、終わって帰るとすでに彼女の人が起きて仕事行く準備してたりして申し訳ない気持ちに。実際には「朝6時帰り」って言っても、仕事終わって3時間くらい飲んでただけなんだけどね。普通のサラリーマンだったら22時帰りくらいかな。まあ仕方ないね。 そんなこんなで見た夢は、まあ仕事の人たちが登場する夢でした。部屋の入口側半分では、バイトの子2人とOBの人がなにやら楽しげに話していて、奥側半分では厨房スタッフが新メニューについて打ち合わせしていて、僕はなんかその間でボーッとしてるって感じ。今考えたらそれって僕の今の立ち位置そのままなんだけど。いろんなことを見て考える日々だしなあ。仕事が夢に出てくるときは、それに集中出来ているときが多いので、きっと今は気持ち入れて仕事できてるんだろうなあと思います。はい。