働きたくないでござる

働きたくないでござる というのは、1/3くらいしかホントじゃなくて、実際のところはお金は欲しいし本業の方は経験も積みたいしで、時間と体力が許す限り働きたいと思っているのだけど、逆に言えばお金にも経験にもならないような「仕事」(お金にならない時点で既に仕事ではない気もするけれども、ここではパートタイムでやってるエンジニアっぽい仕事に関する時間外労働のこと)は他の仕事に影響が出るので遠慮させてもらいますということでもあり、そういうスタンスを「ドライすぎる」と言われることもあるんだけれども、そういうスタンスを含めた上での安賃金であるので(もしフルタイムだとしたら手取り月13万切るくらいの水準です。非正規は辛いぜ)、まあ、そういうスタンスです。 就業時間大体ぴったりに出社し、定時大体ぴったりに退社し、時間外労働は断る。 これ専業だったら、(残業代の確認くらいはするけれども)時間外とかあまり考えずにがっつり働くんだけど、今の条件・状況でこの仕事にこれ以上エネルギー使うと、ほんと他の仕事に影響が出ちゃうので、出来ない。そのスタンスは最初からそう伝えてあるので、その範囲で企画を考えてもらうしかない。そのレンジから外れる仕事に関しては、申し訳ないけれども、働きたくないでござる。もとい、働きません。楽天のセールが始まるからとか言われても知らねー ……というのを、1年前から今に至るまで社長に何度も伝えて確認してきたのだけども、専務の方からさらっと「仕事納めのあとに更新」「年始早々更新」という案件が入って来て、年内は12/25(金)の14時で終わりだし、年始は1/4(月)の10時からになる(どのみち会社自体が12/27から1/3まで休業)から、軽やかに出来ませんよと回答。なんだろうなあ、なんかこう「言わせんなよ」感。企画に対してそういう答えしたくないから普段から言ってるのになあ。エネルギー注いで企画しちゃった分、断るとだいたい「働きたくないでござる」くらいの意味にしか取られないし。ちがう、そうじゃない。 まあもちろん、自動的に更新出来る仕組みを作るか、誰でも更新出来るようなシステムを作ってマニュアルを書くくらいはするつもりですけどね。最初から「営業時間」決めてるんだから、時間外になりそうなときは企画練る前に相談しろって思うんですよね。企画練り込む前に相談しておけば、着地点が想定と変わっても感情的になることもないだろうに。 そういうコミュニケーションをサボってしまうところが、まあ、ダメなところだよなあと思っているのです。2行メール書くだけなのに。社長と専務でやってるような零細企業なんで良いんでしょうけど、毎日やってる2人の言い争いの原因もだいたい、仕事のコミュニケーションをとらないことに起因しててホントバカバカしいんですよね。別にいいけどさ。

続きを読む

「そっと評価されるべき」

最近立て続けに「ブログ読んでます」的なことを言われる機会があり、まあたまにあるんですけど、感謝しつつも最近全然更新出来て無くてすまぬすまぬと恐縮だったのですけど、聞いてみると内容がという場合もあれば、言葉の選択がという場合もあって、人によって全然違うのね。まあなんにせよ好んでもらえるのは嬉しい。 ブログと一口に言っても人によって方針が全然違って、日ごろ興味を持っていることのレポートみたいな詳細な記事もあれば、その時々思っていることを書き付けるようなエッセイ的ないしは感情の吐露的記事もあるわけですが、レポート的なものを評価されることは結構実感もあるし嬉しいのだけど、感性的なことを評価されるというのはいまいち実感が湧かなくて、「そうは言ってもその方面で僕より優れている人は死ぬほどたくさんいるしなー」と思ってしまうと素直に喜べなかったりします。自分ではよくわからない。 僕はプロのライターさんではないので、〆切りも、文字制限も、表現の制約も、対価もない「いい加減な領域」で適当に文章を書いていて、基本的にあんまり読者を意識して書くと言うことはありません。意識して書くことがあったとしても、せいぜい1人とか2人とか。パッと見た感じ普遍的に見えるように書いてはいるけれど、「1つのサンプルから全体を推し量る」みたいな愚論の見本のようなことはしたくないし、そこまで「底」があることを書いているわけではありません。きっともう少し広いターゲットを意識した方が、インパクトはあるだろうなと思うのですけど、まあリアクションとかあっても面倒なので。そういう意味で、ターゲットはぼやけているよなーと自分では思っています。 そう、思っているのですけど、なんかしらないけど、たまに刺さることがあるらしくて自分でも驚いてたり。「共感してくれ」と言ってるつもりはない記事がえらく共感されたりとか。賛同されたりとか。特にターゲットを設定していなくても、強い調子で書くと、近い人から順に影響を与えてしまったりとか。「僕はこう思ってこうしてる」ってだけで、影響を与えるつもりはなかったんだけど。文字にするって、そういう怖さある。人が見る領域に言葉を並べている以上、そういうこともあるとは思うのですけどね。ここ程度でさえ怖さがあるのだから、もっとずっと注目されているところで発言するのは怖いだろうなあ。ブログ書いててこんなこと書くのも矛盾してるけど、そんなの怖くて嫌だなー。「そっと評価されるべき」くらいで行きたい。

続きを読む

【メモ】丸数字は数値文字参照で行けたんですね

20151204_01.jpg 「丸数字は機種依存文字なので使用出来ない」と今でも思っていたんですけど、そいつは過去の話というかなんというかで、文字参照で入力すれば問題なく使えるんですね。気付いてませんでした。考えてみれば当たり前なんですけど。

参照

丸数字 – Wikipedia

入力例

  • ⓪ → ⓪
  • ① → Ⓞ
  • ② → Ⓟ
  • ③ → Ⓠ
  • ④ → Ⓡ
要するに機種依存文字って「Shift_JIS」の時代の話であって、Unicodeがほぼデフォルトになった現代のwebではあまり問題にならない話なんですよね。少なくとも制作者が文字コードを選択出来るwebサイトの場合には、問題ではなくなったといっても良いかなと(フォントによる特殊設定を除く)。 なるほどね。

続きを読む

いつのまにか12月

良い天気。#sky #イマソラ 今日も忙しいけど頑張ろう 仕事の忙しさが安定しているときには余裕も作りやすいのですけど、ちょっと忙しさが増すととたんにバランス崩れて余裕が取れなくなってしまいます。昨日も3時間しか寝ずに昼の仕事→夜の仕事だったし。今日はそれよりは眠れてますが。最近入ったバイトたちがみんな終電で帰る人ばかりで、早入りからの遅上がりにならざるをえないからなんですが、まあ「時給生活者」としては実入りが増えるからそれはそれでいいんですけど、これから年末に向けてくっそ忙しくなっていく中で無事に切り抜けられるのかなー。 そんなこと言っても仕方ないけど。 さらに加えて、年明けくらいに引っ越すことになりました。別に転職するわけでも、市外に出るわけでもなく、せいぜい3kmくらい移動するだけですけど、それでも手続きやら荷物の整理やらやることがたくさんあって、それも割と忙しいわけです。なにもこんな時期にやらんでもとも思うけど、これ以前だと物件が寂しいし、これ以降だと競争が激しいし、物件探し的にはベストなタイミングなんですよね。仕方ない。 で、思いついた端から「アレやらなきゃ」ってすると混乱するのは目に見えているので、仕事のスケジュールとにらめっこしながらいつやるか決めて予定を組んで行ってるのですけど、なかなか大変。部屋がだいぶ広くなるし、収納関連のあれこれも買いたいし(引っ越ししてから必要に応じて買おうってすると僕の場合それっきり買わないし)、って考えると時間足りねー。とりあえず溜まりまくってる「Number」のバックナンバーをどうするかなんだよなー。まだ捨てるつもりはないし(捨てられそうにない……)、でも正直邪魔ではあるし、頭痛い。 この気ぜわしい感じ、師走ですなあ。

続きを読む

キーボード壊した(また)

朝とか夜とかボーッとしているときに多いんだけど、キーボードにものをこぼしがち。 気をつけてはいるんだけど、1年に1回はやらかしてしまう。。 少し前にロジクールの安いキーボードにビールをこぼしてしまい、防滴のはずだけど一部キーが効かなくなってしまったので、無線周りに不具合があってしまっていたFILCOの「Majestouch2」(赤軸)を引っ張り出して使ってました。で、今朝、その「Majestouch2」にグリーンスムージーをひっくり返してキーボードの左1/4くらいが真緑に。うああああ……ロジクールの無線キーボードは2,000円くらいだから別に良いけど、「Majestouch2」の方はメカニカルだしAmazonで買っても10,000円くらいするんだよね。。 ロジクールの方をもう一度引っ張り出してみたけどやっぱり動かないし、取り急ぎロジクールの同じやつをAmazonで注文。到着は明日。で、使用不能になってしまった「Majestouch2」、そのまま置いておいても仕方がないので、意を決して水洗い。基盤はショートしたり、水が残って錆びたりしない限り復活する可能性があるので、良く水を拭き取ってドライヤーを5分くらい掛けたあと日なたで干しました。一応、ドライヤーで素早く乾燥させて復活したという報告はいくつか見掛けましたが、まあダメ元ですね。はあ。 FILCOの青軸キーボードを水で丸洗いしたけど大丈夫だった件 – toriimiyukkiの日記 Majestouchに飲み物こぼしたあとの洗浄&乾燥まとめ – Togetterまとめ 打鍵感とか疲れにくさとか考えると、高いキーボード買った方が圧倒的に楽だし、気持ちが良いのですけど、僕みたいなおっちょこちょいには何度でも買い直せる安キーボードくらいがちょうど良いのかなと思いました。FILCOのキーボードはかなり思い入れがあって大好きなんですけどね。壊さない自信がない。

ちなみに

買い直したロジクールの無線キーボードはこれ。 めちゃくちゃ安いのに無線が安定していておすすめですよ。 Amazonのレビューが高評価なのも納得のクオリティです。

続きを読む

久々に両親に会うなど

西陣江戸川で会食。やはり美味い… #lunch 妹の引っ越しを手伝いに両親が実家から関西にやってきたので、ついでにご飯でも食べましょうということになって、「西陣 江戸川」へ。せっかく京都に来てるんだし京都っぽいものが良いんじゃないの?湯豆腐とか?とも思ったのだけど、よくよく考えれば、引っ越しの手伝いで疲れ切っているところへ観光客でひしめく観光地に行くのもきついだろうし、だったらまあ4人とも好きな鰻で良いかと言うことで。「西陣 江戸川」さんの鰻は相変わらず美味しくて、静岡でだいぶ美味しい鰻を食べてる両親にも満足してもらえたようで何より。ご馳走様でした。

続きを読む

楽天市場のスマートフォンアクセスが増えているらしい、けど

楽天市場のセミナー的なやつで、社長がスマートフォン向けサイトの充実を強く勧められたそうで、まだ現在の改装プロジェクトが着地してないにもかかわらず次の改装の話を始めたので、「まあまあ、それは後ほど」となだめたわけですが(超せっかちなんだよね。関西弁で言うところの「いらち」)、基本的に楽天の担当者の発言って「ポジショントーク」というべき自社の方針が強く反映された内容になりがちです。

続きを読む

自転車を整備する人の資格

パートタイムでエンジニアやってる会社が自転車に関わる仕事なのだけど、事務はともかく店頭で修理や整備をするスタッフがなかなか集まらなくて苦労しています。「自転車に興味がある」っていう人はたくさん来るんだけどね。日本人で自転車に乗ったことがない人なんていないわけだから、その程度じゃ「あ、そうですか」としか言いようがなく、結局大事なのは資格を持っていること。自転車には自転車整備士という資格があって、それが大事らしい(と、ハローワークから掛かってきた電話口で社長や専務が言ってる)ので調べてみたら、あれ、2つあんのね。 自転車安全整備士 – Wikipedia 自転車技士 – Wikipedia 「自転車安全整備士」の方は警察庁が、「自転車技士」の方は経済産業省が後援している資格で、前者は「TSマーク」を、後者は「JISマーク」や「BAAマーク」を付与出来ます。双方とも、「18歳以上」で「2年以上の実務経験がある」ことが受験の資格になっているほか、七分組の自転車を分解・組立する実技試験が課されるなど似たような資格になっています。概要を見比べると、

自転車安全整備士 – Wikipedia

自転車安全整備士(じてんしゃあんぜんせいびし)とは、自転車の点検・整備のほか交通安全指導を担う民間資格

自転車技士 – Wikipedia

自転車技士(じてんしゃぎし)とは、経済産業省の後援により実施されている日本の民間資格で、自転車の組立、検査及び整備を行う自転車専門の技術者である。

となっており、「自転車技士」の方が若干技術者寄りのような気もしないでもないですが、でもこれ、統合出来るんじゃないの……?どちらも毎年1500人前後が合格しているという点で同じような規模、もしくは一人の人が複数受験していることが予想されます。。と思って調べてみたら、まあそうでした。

徹底比較!とるなら、どっち? VOL.13「自転車技士」VS「自転車安全整備士」 | 就職に役立つ資格、国家資格の取得ならe-資格&スキルガイド

いずれもサイクルショップや大手量販店の自転車販売部門で働くためには、もっておいた方が有利な資格です。ふたつの資格はW資格をめざす人が多いため、同日に試験が行われ、実技試験は共通で実施されています。

ですよねー。 資格取得のための実務経験を積むためにサイクルショップに入りたいが、サイクルショップに入るために資格が必要ってこれ無限ループじゃね?と思わなくもないですけど、まあ、将来の資格取得を目標にバイトからっていう感じでみんな入るんでしょうね。 ……いや、そんなことじゃなくて、単純な感想として「天下ってんなー」と思いました。 定義は違うかも知れないけど、現場では同じ役割ですよねこれ。 2個もいらんでしょ。。。

続きを読む

Mac版Eclipseでスクロールバーを常時表示にしたかった

eclipse4.4.jpg Mac版のEclipseでコーディングしていて悩んでいたことの1つに「スクロールバーが表示されない」というのがありました。ページをスクロールさせると表示されるのですけど、ある部分にコードを加えてすぐ次の場所に移動したいという場合に、スクロールなんて悠長なことはしてられません。ブックマークがあればワンクリックですがない場合には、スクロールバーをガッとつかんでガッとスクロールしてすぐに更新箇所を探したい。でも現状それは出来ず、スクロールバーが表示されてくるのを待たなくてはいけません。小さなことなんですけど、積み重なるとストレスになるし作業効率にも影響が出ます。 Eclipse、なんでこんな仕様にしたんだ…… と思っていたら違った。

Macの設定でした。

Eclipseの設定をいくら見返しても設定がないので諦めていたのですが、少し調べてみたらこれはEclipseのじゃなくMacの設定であることが解りました。 Macでスクロールバーを常時表示して作業効率アップ | Mac | いいなもっと.com 「システム環境設定 > 一般」を開き、「スクロールバーの表示」を「常に表示」に変更してやるだけ。 アプリケーションの再起動の必要なく、すぐに適用されます。 20151119_1147.jpg おお。 デザイン的にはもっさい感じになるかも知れませんけど、作業効率を下げてまでしたいとは思わないのでこれで。

おまけ

ついでにPhotoshopのスクロールバーも表示されるようになって、「設定ではフリーホイールオフにしてるのにマウスいじったらガンガンスクロールが進んじゃって諦めるしか無い状態」が改善しました。わーい。

続きを読む

僕は平和を望むので、プロフィールをトリコロールにしない

フランス・パリにおけるテロで命を落とされた方のご冥福をお祈りすると共に、怪我をされた方の回復をお祈りします。 Facebookでプロフィールをトリコロールにするのが流行しています。Facebookの呼びかけに応じた人たちが変更しているのですが、僕はそれを見てどうにももやもやしてしまっています。プロフィールを変えている人たちは恐らく特に何も考えずに、「そこに泣いている人たちがいるから」という理由でそうしているのだと思うのですけど、フランス国旗を自らのプロフィールに被せる行為は、僕にとっては、フランスに対する一方的な同情に思えます。それはフランス国籍を持つ人には感謝されるかも知れませんが、現実はそんなにシンプルではないでしょう。僕は、この暴力的なテロ攻撃を強く批難し、被害に遭われた方達を悼む一方で、このテロの契機となった、フランスという国家が行ったことを支持することは出来ません。またフランスにそういう行動を取らせることになった、一連の暴力の連鎖も支持することは出来ません。テロリズムと武力攻撃、どちらが正しいか?と聞かれれば、どちらも間違っていると答えるはずです。少なくとも僕はそう答えます。とてつもない大きさの暴力によって混沌としているシリア、イラク、イラン地域において、暴力抜きの闘争終了など望むのが不可能であったとしても、それを前提とした解決方法は支持することが出来ません。僕にとって、プロフィールをトリコロールにすると言うことは、それらを部分的であっても支持するという意味を持ちます。僕にはそれは出来ない。Facebookはどんなつもりで今回の企画を行っているのでしょう。

続きを読む