文字を書くのに使うコルネ

最近たまに、デザートプレートにチョコクリームで文字を書く機会があるのですけど、どうも下手くそで上手く書けない。スピードも遅いし、漢字とか出来映えも絶望的。自分が下手なのが第一だけど、その下手な自分が「小さなビニール袋に入れて端をはさみで切る」という方法で文字を書くのがどだい無理、なんとか出来ないかなあと思って、そのビニール袋にいれる口金を探していたのですけど、ひょんなことから解決策が。それがコルネ。 コルネっていうと普通はこういうパティシエさんが使ってる絞り袋みたいなのことなのだけど、 手元に絞り袋がなかったら、クッキングシートで簡単に作れるらしい。 簡単で使いやすいコルネの作り方 | nanapi [ナナピ] 実際に、コピー紙で作ってみたらこんな感じになった。 コルネ試作 店に行って手隙のときにクッキングシートで試してみたら確かに簡単に作れて、文字を書くのも簡単だった。すごい!俺でもこんなに細かい文字書けるんだーと感動しました。いや、デザインフォント的なものは書けませんけどね……でも、自分でやってがっかりしない出来なのは大きな進歩。コルネを作るのが少し手間だけど、毎日あることでもないし、機会があったら作ろうかなと思います。

コルネ用シートというのもあります

たぶん本職の人からはつっこまれてると思いますけど、コルネ作りたいなら専用のシートというのもあります。 クッキングシートではセロハンテープが止まらないので、ホッチキス止めする必要があるのですけど、セロハンならテープで止まります。しかも100枚入って800円(送料込み)。全く高くないし、店で買っても十分に許される水準。口金(丸)が1個500円とかして、割となくしやすいことを考えると、こっちの方が全然経済的。 買っちゃおうかな……

続きを読む

京都市長選挙2016:現職の門川氏が大差で勝利

京都市長に門川氏3選 2新人に大差 : 京都新聞

 任期満了に伴う京都市長選は7日、投開票され、自民党、民主党、公明党、社民党府連が推薦する現職の門川大作氏(65)が、いずれも新人で共産党が推薦する元労組委員長の本田久美子氏(66)、元京都府議の三上隆氏(85)を破り、大差で3選を果たした。門川氏は厚い支持組織に支えられて安定した選挙戦を展開し、前回選より約3万2千票多い25万4545票を獲得。本田氏に倍近い差を付けた。投票率は前回より1・09ポイント減の35・68%で、過去4番目に低かった。  3期目に向け、門川氏は「133の市民への約束を掲げて選挙を戦った。しっかりと実行し、仕事で市民にお返しをしたい」と決意を述べた。  政党レベルでは1993年選挙から7回連続で「非共産対共産」の対決構図となった。門川市政の2期8年の評価や中小企業振興、四条通歩道拡幅や景観規制のあり方、福祉の充実などが争点となった。各党は夏の参院選もにらみ、激しい論戦を繰り広げた。  門川氏は経済界や連合京都、各種団体で構成する「未来の京都をつくる会」を選挙母体に、有効求人倍率の上昇や「保育所待機児童ゼロ」などの実績を強調し、市政の継続を訴えた。  京都府との協調も掲げ、経済界なども一緒に「オール京都」で文化庁の移転や北陸新幹線の誘致に取り組むとアピール。昨春に大渋滞を引き起こした四条通の歩道拡幅で批判も招いたが、市議会与党の市議らが支えて組織を固めた。  今後、市の財政状況が厳しい中、いかに財源を確保し、公約を実現するか手腕が問われる。 開票は午後9時20分に始まり、門川氏は全11行政区で本田氏を上回った。東山区を除く10区で前回から上積みして得票を伸ばした。  本田氏は共産推薦候補を擁立してきた「民主市政の会」と京都総評で構成する「憲法市政みらいネット」が選挙母体。「戦争法(安全保障関連法)廃止」を前面に掲げたが、国政課題を市長選の最大争点とする手法には批判もあり、支持は広がりを欠いた。「革新市政」を経た1980年代以降、共産が単独推薦した候補では過去最低の12万9119票に終わった。 三上氏は知人らでつくる「世界平和の会」を選挙母体とし、「京都から世界平和を発信する」と訴えたが、約1万5千票の獲得にとどまった。 ▽京都市長選開票結果(選管最終) 当254,545 門川 大作 無現  129,119 本田久美子 無新   15,334 三上  隆 無新

京都新聞記事より、全文引用。 投票率の低さ、大差での当選を考えると門川さんの8年が評価されたということでしょう。初当選だったときは僅差で仕方なかったとしても、今回は紛れようがないですもんね。 リニアを強引に京都に引っ張ろうとしたり、痛い話もたくさんありますが(個人的には四条通歩道拡幅は賛成です。一方で下鴨神社や立木神社のマンション建設は許しがたい)、総合的にはとても頑張ってやってくれていると思いますので、引き続き京都市民のための市政を推し進めて欲しいと思います。 がんばってください。

続きを読む

京都市長選挙2016

京都市長選挙2016 投票日は明日2/7(日)です。 「選挙のお知らせ」ハガキは届いてますが、投票所が前の住所のところになっててちょっと行くのが面倒。まあ行きますけどね。投票する前から結果が完全に見えている選挙ですけど、まあ、それで油断して万が一他の候補になったら大変なことなので、行きます。他の候補が現職を脅かすくらい良さそうなら構いませんけど、実績を考慮せず無理やりひいき目に見たとしても、足下にも及んでいないので仕方がないです。安定首長の選挙なんてこんなもんかもしれませんね。

ちなみに候補者は3人

現職の門川大作氏、新人の三上たかし氏、新人で共産党系の本田久美子氏。 京都市:京都市長選挙 候補者情報 今どきの選挙らしく3人ともWebサイトがあります。 門川大作OFFICIALサイト 三上たかしオフィシャルサイト – 三上たかし85歳の平和の呼びかけに京都市民の皆さん応えて下さい。 本田久美子 いま京都から憲法市長 初当選のときには57歳でフレッシュに感じた門川さんももう65歳。そろそろ引き際を考える歳になってきましたが、対抗する本田さんが66歳、三上さんにいたっては85歳と未来を託していいのかどうなのか答えに困る年齢でして、もうなんでしょう。 三上さんは選挙ポスターもすごいからなあ。 割といろいろすごい ツッコミどころがありすぎて困る(笑) 本田さんは共産党らしい主張が清々しいくらい「それ京都市長選?」って感じでもうね。 オフィシャルサイトの基本姿勢の部分は割と京都市のことを考えてくれている感じなんですけど、方針の詳細に移って1番目の主張が「戦争法(安保法制)に反対し、平和憲法を世界に発信。原発再稼働、TPP発動は許さない」ですからね。本田さんの実績を見る限り、最初に熱く語れることもっとあるんじゃないですか?門川さんの政策で一番のツッコミどころは、財政再建に全振りしすぎてるところであり、それを揺り戻すのが共産党の「役割」だと思うんですよ。 そりゃ、公に政策を主張出来る機会でこまめに政策を展開していき、今年の夏に予定されている参議院選挙で少しでも票を伸ばしたいという気持ちはわかりますけど、せめて形だけでも京都市のことを真剣に考える姿勢から入ってくれませんか。当選する気ないんですか。非自民で考えたら共産党が真っ先に思い浮かぶし、実際僕も何度か投票したことがありますけど、地方首長選における共産党のこういうところ、ほんと嫌い。

そういうわけで:

門川大作さん、当選おめでとうございました。初当選のときは接戦でしたが、その後積み上げた実績で無事再選。京都市民として「何かを変えてくれる市長」であるなという実感は、2期目が終わる今もあります。2020年まで、京都市をよろしくお願いします。次の選挙ではフレッシュでやる気があって京都市のことを第一に考えてくれる新人候補が出てくると良いですね。 京都市からは以上です。

続きを読む

結局、Googleドライブを選ぶことになりそうな

Google ドライブ 「Copy.com」がサービス終了だって | mutter 後継にするサービスを色々探していたのですけど、結局、Googleドライブを選ぶことになりそうです。必要な機能は以下の通りで、だいたいのサービスは満たしているとは思うのですが、コストと、「サービス運用を止めない」「安定している」と言うことも考慮すると結局そうなってしまうのかなと。

必要な機能

  • 20GB以上の容量
  • 他ユーザーと簡単に共有出来る
  • PC用アプリケーション
  • 高すぎないコスト
検討するに当たって参考にしたサイトはこちら。 【2015最新版】徹底比較!無料から使用できるクラウドストレージサービス30選 | Ptengine Blog 機能とコストから検討すると、「MEGA」とか「MediaFire」も候補に挙がってくるのですが、信頼性・安定性を考慮しつつ、Googleドライブの有料プランのコスト「月額$1.99=約235円 → 年2,820円」と比較すると、それくらいなら出しても良いかなあと思えます。業務で使うんだし。 Googleドライブで怖いのは、共有ポリシーを適当にしてしまって重要な情報がWeb上に漏洩してしまうことですが、そもそも漏洩して困るような情報はGoogleドライブに置かないのでまあいいかなと。

ていうか:無料でなんとかしようっていう時代じゃないと思うのですよね

会社としては「無料で何とかならない?」という感じだったんですけど、なんだろう、今は無料でなんとかしようっていう時代じゃないよなあというのをここ最近何年か感じています。それこそ10年前とか15年前とかだと、なんでも無料で揃えてやれたし(広告を我慢すればなど制限はあるけれど)、そうすることに一種のスマートさみたいなものがあったんですけど、今は、違うんじゃないかと。無料と有料のコスト差が縮まる一方で、機能差は開いているという印象。つまり無料からほんの少しお金を掛けるだけで、きちんとしたスペックのものを安心して使うことが出来る。その月何百円をケチるだけで、使いづらい環境に耐えなければならない。もちろん考え方としては、それを耐えれば月何百円かでも節約出来るという考え方もあるんですけど、能率や効率を上げればその何百円かは他で取り戻せると思うんですよ。 ……という感じの論理で社長を説得しようと思います。

続きを読む

「Copy.com」がサービス終了だって

Barracuda Copy – Copy End-of-Life

We are announcing today that the Copy and CudaDrive services will be discontinued on May 1, 2016.Copy and CudaDrive have provided easy-to-use cloud file services and sharing functionality to millions of users the past 4+ years. However, as our business focus has shifted, we had to make the difficult decision to discontinue the Copy and CudaDrive services and allocate those resources elsewhere. For more information on this decision, please view the blog post from Rod Mathews, our GM of Storage.We know this comes as disappointing news to our users, but rest assured that we will do everything we can to take care of each of you in the manner for which Barracuda is known. We have created a step by step guide that walks you through the process of moving your data to a local hard drive or another cloud storage solution.If you are on a paid subscription for either Copy or CudaDrive, please keep an eye out in the coming days for an email with more detailed information on your options. For additional information, please visit our FAQ page. Thank you to everyone for your support. All the best, The Copy & CudaDrive Team

ふざけんな(笑) バイトでエンジニアやってる会社では、僕が入るまで色んなサービスに手を出しては次のに手を出しを繰り返していたために(担当者にも社長にもポリシーがなかった)、素材データを始めさまざまな資料が複数のサービスやローカルHDDに散らばっている状況でした。正直死ぬほど面倒だったので、それらをいくつかのサービスにまとめてしまうことを決めてしまって、業務資料はGoogleドライブに、画像およびweb関連の資料はCopy.comに集積させたのでした。 と思ったらこれかよ!(怒) 容量拡大して利用していて、残り容量がかなり余裕があって安心してたのに、まさかサービス打ち切られるとは思わなかったわー。クラウドストレージはこういうのがあるから面倒だよね……Googleドライブの方には入りきらないし、どうしたもんか。まあ別に僕が選んだサービスじゃないし、何か他に良いものがあれば移行してしまえば良いだけなんだけど、それはそれとしてなんかもやもやする。こんなんで「セキュリティとストレージのリーディングカンパニー」とか笑わせるぜ! セキュリティとストレージのリーディングカンパニー | バラクーダ さあ、どうしよ。

続きを読む

バリウム拒否?

会社の健康診断というものを受けたことがないのでなんとも言えないのだけれども、噂に聞く悪評高き「バリウム診断」。「意識の高い人たち」の間で最近流行っているのがそんな「バリウム診断」の拒否らしく、曰く「バリウムなんて百害あって一利無し、政府と薬品会社と病院の利益のために飲まされるだけ」。まあ、お役所仕事にそういう側面があることは否定しませんが、「百害あって一利無し」を強制するという話までくるとちょっと眉つばものというか。さすがにちょっと陰謀論過ぎないか、ということで軽くだけ調べてみました。 一番わかりやすいな、と思ったのはここかな? 胃の検査でバリウム飲んでいる医師がいたら手を上げて!! | 五本木クリニック | 院長ブログ 他の記事もいくつか読んでみたのですが、比較的公平な視点で資料を整理しながら書かれている記事が多く、好感が持てました。こちらからおおよその状況を抜粋してまとめてみるとこんな感じ。

  • バリウムを使った検査はコストが安い(胃カメラが1,140点であるのに対してバリウムは326点)
  • 医師ではなくレントゲン技師が行える
  • バリウムでは確定診断は下せない。胃カメラの方が確実
  • バリウムはレントゲン診断であり、放射線を照射する(被曝量は15~30mGyといわれている)
  • 極々稀に腸閉塞を生じることがある
  • 検査時の印象が不快

続きを読む

「ケムトレイル」を信じる?人たち

飛行機雲

最近、職場で流行ってんですよ

「ケムトレイル」とは、簡単に言うと政府・軍などの組織によって、大気中に有害物質が散布されること。それにより、さまざまな健康被害を生み出し、最終的には人口削減などを目的にしていると言われています。 ……「言われています」って誰が言ってんだという感じですが、最近職場の人がこの「ケムトレイル」がお気に入りで、その話が始まると苦笑いが止まらなくて困っています。いちおう冗談めかして喋ってはいるんですけど、割とマジっぽくもあってどうしたら。コメントするわけにもいかんし。ガチだったら面倒だし。

続きを読む

ingress直近8ヶ月間の変更点まとめ

Ingress 2014年7月からはまっていて、2015年6月に一旦離れた位置ゲー「ingress」にもう一度復帰しようかなあと思っているのですけど、休んでいた8ヶ月弱の間にかなり多くの変更が行われているようで、追いつけないので、これまでのバージョンアップを振り返りつつ、変更点をまとめます。オレ向けオンリーまとめです。 まとめるに当たっては、以下のまとめサイトを参考にしました。 【MMMMORPG】Ingress攻略(Wiki風味)【大規模社会実験】

続きを読む

ひさびさ!本日22時すぎからサッカーU-23日本代表イラク戦Ustream!

20160126_01.jpg やってまいりました、正念場! リオオリンピックにおける男子サッカーアジア出場枠はわずかに3、それがこのAFC U-23選手権で決まります。日本代表は決勝トーナメント準々決勝でイランを3-0で破り、ベスト4に進出。今日の準決勝で勝てば出場権獲得、 負けた場合には1/29(金)に行われる3位決定戦に周ることになります。まさに勝負所。 ということで久しぶりに「みんなでわいわい応援しよう」&「がや放送」やります。場所はウェラーズにて。チャンネルはたぶんこの辺。 試合開始は22時半ですが、22時頃くらいからゆるゆる放送を始める予定です。 来れる人は是非ウェラーズに!来れない人はUstreamでお会いしましょう。

The Weller’s Club

続きを読む