【京都マラソン】 30kmの壁をどうしよう

京都マラソン 2016

あと2日に迫ってさすがに京都マラソンのことばっかり考えてるわけですが、俗に言う「30kmの壁」をどうやって乗り切ろうか、いや違うな、絶対にぶち当たることはわかってるんだけどそれをなんとか乗り越えるために(もしくは迂回するために)何が出来るか?恐らく筋肉疲労的な問題であって、「我慢して突き抜ける」というのが最終的な結論なのかも知れませんが、自転車で1日150kmとか走ってた頃の経験で言うと、筋肉疲労も足がつるのも「水分補給と栄養補給が上手く行っていないせい」というのがあるんですよね。

続きを読む

はてなブックマークの何かが壊れて直った

ぼんやりした話を書きますが。 このブログには「はてなブックマークまとめ」という記事が毎朝6時頃にアップされています。これは、前日(0時から23時59分まで)にはてなブックマークした記事を集計して、順に掲載した記事で集計から投稿まで自動的に行われています。 作成したのは2006年9月21日で、これまで9年ちょっと割と上手く動いてきたんですけど、昨年12月4日からずっと記事を取得出来ない状態が続いていました。記事が取得出来ない場合は、「新着ブックマークがなかった」ということで記事を生成しないため、「はてなブックマークエントリ」もお休みしていたのですが、明けて1月29日から急に元通り記事が取得出来るようになり、なんの問題もなく動作するようになりました。 その期間、非情に忙しかったこともあり、問題に気付いていながら放置していたためこちらで何か調整したと言うことは特にないはずなんですが(少なくとも1月29日近辺には何もしてない)、はてなブックマークの障害情報にはなんの情報も無いし、なんで動くようになったのか謎。なんでだろう。 いまさらログを明後日原因を特定するのも面倒なのでやりませんけれども、そういう問題があったみたいだということを、未来の自分に対して残しておく次第です。まあ未来の自分も面倒くさくて原因究明とかしなさそうですけどね。 ご報告まで。

続きを読む

京都マラソンまであと少し

京都マラソン2016 というわけで、京都マラソンが今週末に迫ってきました。十分トレーニングが出来たとは言いがたいですが、体調は悪くなく、1週間前の1時間半走も割と余裕で走り切れたので、初めてのフルマラソンも何とか行けるかなーと思ってます。 (そんなこと言ってリタイアとか関門クリア出来なかったとかなったらどうしよう……) 当日のコース図は上に掲載したとおりです(クリックで拡大)。 西京極総合運動公園を出発して山沿いをぐるっと回って平安神宮まで。途中折り返したり寄り道したり、なんとかフルマラソンの距離を稼ごうと苦労した感じがうかがえます。こう見ると京都市って意外と狭いよねえ……

続きを読む

洗濯物の臭い

洗濯物 あんまり職場の人の話をあれこれ書くと怒られるかも知れませんが。 職場にいる男性の服の臭いがすごい気になります。いわゆる「生乾きの洗濯物の臭い」。制服が厚手のショップパーカーで、多分それを部屋干ししているんでしょう、部屋に入ってきただけでわかるくらい臭いがしてます。それをどう伝えたらいいかわかんないので、何も言っていないのですけど、あれ接客しているお客さんが主婦の方とかだったら完璧にばれてると思うんですよね……住環境によっては外に干せないとか、干せても日が差さない、乾燥機もないという場合もあるかも知れませんけれど、接客もするんだからもうちょっと気を遣って欲しい、というか、同じ部署で一緒に働いてる人たちは気にならないのだろうか、もし誰も言わないなら僕が言った方がいいんだろうけどどう伝えたらいいかわかんない。率直に「洗濯物臭ってますよ」といって良いものなのかどうか。出来れば、専務(社長夫人)か上司である店長に言って欲しいんだけどなあ。僕だけが気付いているのだろうか、いやそれはないよな…… という逡巡。けっこうきつい。

そういえば

新しく事務に男性バイトが入りました。年齢は30歳くらいですかね。前職や経歴はよくわからないのですが、既に電話対応や言葉遣いが常識レベルにあり、聞いていて安心出来ます。もちろん顧客や商品に関する知識、業務の中の属人的になっている部分についてはまだまだ経験が必要だと思いますが、今いる女性より仕事出来るようになるのも時間の問題ではないかなー つうか、社会人なんだからそれくらい出来るよな普通と思うんですけどね。

続きを読む

今日の夢(2016/02/13)

トイレ 果てしなくどうでも良い夢ですが。 昼間の仕事の会社に、口数が少なく職人ぽい渋くて格好いいけど取っつきにくそうな店長がいるんですけど、その人がトイレでトイレットペーパーを交換していて、それでもトイレに行きたかった僕は隣の個室に入り、大をし、店長のために慌てて個室から出たけど出た直後に流すのを忘れてたことに気付いて慌てて戻って、「店長すみません、いやすみませんちょっといいですかちょっと」といいながら流すという、なんだその夢。 ちょっと前に夜の方の職場で、とある社員さんがよくトイレを流し忘れてる的な話をしてて、年を取るとそういうのも忘れるようになっちゃうのかー、いやその人だけじゃないのみたいな話をしていたせいかも。実際の僕は、流し忘れることなんて(まだ)無いんですけどね。 ブログに書く価値も無いような話ですが、目が覚めて笑ってしまったので。

続きを読む

それがいけないことだと思うのは僕が39歳のおっさんだからなわけで

乾杯

店のスタッフが行きつけの居酒屋さんに、バイト(大学2回生)が友達を10人ほど連れてやってきて、飲みものもほとんど注文しないまま居座った上、あとから別で来た店の社長やスタッフに挨拶もなくその上黙って帰ろうとした……という話がありまして、一部スタッフが「非常識すぎる。まったくどういうことなんだ」と呆れるやら憤るやらだったのですが。 確かにそのバイトのした行為自体は、まず店に対して失礼であり(でも店のご主人がOKなら咎めることじゃないかも。ただご主人はすごい良い人だから気を遣ってくれたんだと思う……)、目上の人、というか上下関係は抜きにしても、お世話になっている知人に対する態度としても失礼であって、大人として咎められることであろうなとは思うのですが、そうしなくてはならないと思い至らなかったことや、そう考える常識を併せ持っていなかったことについては、咎めても仕方がないよなと僕は感じたのです。 社会でどう振る舞うべきか、というのは、生まれながらに持っていることではなく、社会で生きていく上で学んでいくことだと思うのですよね。常識的に考えれば、つい先日成人式を迎えた大学2回生であっても、これまでの人生の中でそういう礼儀を学んでいるものだと思うのですけど、そういう常識はその常識を作っている僕らおっさんからしたら自明であっても、20歳にとっても自明かというとそうでもなく。そういう礼儀を備えていないということも十分に考えられることで、備えていないことに驚くことは無いんじゃないかなと思うのです。若いってのはそういうことじゃないんですかね? だから話を聞きながら、そう考えられないことをことさらに責めても仕方が無いし、礼を失したこと、またそれがいけないことだ考える人がいるんだよということを彼に教えることが僕らおっさんのすべきことであり、またこれから社会に出る大学生に対してバイト先でしてあげられることなんじゃないかと思っていたわけです。別にね、社長に頭を下げろとかプライベートでも敬えとかいってるわけじゃなくて(少なくとも僕は)、手間かも知れないけど、ちょっと挨拶するだけで上手く回ることはあるよ、反感を買うリスクを考えたらその手間を省くメリットなんか全然ないよ、ということなんです。 もちろん、彼の言い分も聞いてみたいですけどね。どう思ったのか、挨拶しない方がいいと思ったのはなぜなのか?盛り上がっているところを邪魔するのが気が引けたとか?単に、恥ずかしかったのか? 面倒くさいけど、全世界どんな社会に行っても「暗黙の了解」となっている「常識」というのはあるわけなので、せっかくバイトとして社会に接しているわけだから、そういう社会ってどうなってんだというのを学んだら良いんじゃないかと思います。誰にでもある、良い機会ってやつなんじゃないかなー。 ……考えてみると、僕なんて18歳時点でそんな常識全然なかったし、大学で部活に入らなかったらきちんと挨拶できるようになってたか自信ないわー。

続きを読む

【ドル円】 大変だ……いつの間にこんな円高に!(執筆時点で112円65銭)

ドル円(2016/02/11) この記事を書くのもなんと3ヶ月ぶり。日銀のマイナス金利からこっち、円高になっていってるなあと気付いてはいたのですが、忙しかったのと、徐々に変化していったので書くタイミングを逃しちゃってたのとで見てるだけでした。でもさすがにここまで円高になるとグラフでも乗せておこうかということで。 グラフ見るとわかるとおり、2月の頭には120円台だったんですね。その前の1ヶ月の間はジリジリと円高で、116円から120円くらいの間で上がり下がりがあるのかなあと言う感じだったのが、ここに来て。何があったんでしょう。

続きを読む