本日21時からイベント「水曜いかがでしょう」ウェラーズクラブにて開催します。

水曜どうでしょう ユーコン 絵になりますねえ

というわけで、不定期に行っている「水曜どうでしょう」を愛でるイベント「水曜いかがでしょう」が、本日行われます。といってももうオープンまで1時間しかなく、その上、何をやるか全く考えていない状態ですが、まあなにがしか楽しめそうなものを持っていきますので、それを鑑賞しながら一時でも笑えたらいいなあと思っております。

続きを読む

サドルのズレを改善するにはシートポストを変えるしかないらしい【クロスバイク その3】

クロスバイクのサドルを水平に調整しても、調整しても、乗っている間に「ギッギッ」とズレていき、3日もすると激しく後ろが下がった状態に。調べてみたらこういうことらしい。

ミニベロシートポストこれでずれない!サドルが動いて困ってるならトムソンで決まり! | ミニベロカスタム入門|200キロツーリングの道

ボルトを締めこむと、シートポスト部にギザギザがあり、 そのギザギザの摩擦で止まる仕組みです。 つまり、一度、強力な力がかかり、ギザギザがなめると… いくら締めこんでも、ひっかかりが無くなり、 シートポストの角度が保持できなくなるのです。

1ヶ月ちょっとしか乗ってないのに、なめたの?マジか。

続きを読む

スポーツとマゾとは本質的に異なる。

公園でジョギングする女性20 先の記事を読んだ友人からコメント。

マゾだな。 スポーツするひとはみんなマゾ。
違うんだよなー その感想は、スポーツやらない人の感想なんだよなあ…… や、スポーツをやらない人でも、スポーツとはどういうことかがわかれば理解出来るはずなんだけど。 なんつうかね、本質的に、スポーツとマゾとは全く違うんだよね。

続きを読む

次の休みの予定:京見峠~持越峠~雲ヶ畑【クロスバイク その2】

自転車届いた!ひさびさのスポーツ車だけど、やっぱり乗りやすい。回せる感ある。でも調子にのると息切れるんで、鍛えればまだまだいけるはず。あとペダルは変えたいなー 久しぶりの、っていうわけでもないけど、丸一日休みだったので、午前中は虫歯の治療、麻酔のせいで眠くなって3時間昼寝、夕ご飯作ってからお酒など買いだし、ご飯食べてから風呂掃除その他を終えて自転車メンテナンス。そんな一日。 自転車メンテナンスは、乗り始めて1ヶ月の新車と言うことで、

  • フロントブレーキが緩んできてたので調整
  • ライトの設置部分が緩んできたので付け直し
  • サドルの角度、ハンドルバーからの距離を再調整
  • 空気圧の確認とタイヤ空気入れ
  • チェーンの洗浄と注油
を行いました。 こんなの買わんでも良いでしょと思いつつ、1冊手元にあると安心出来るな、と思って買ったこちらを参考にしながらいろいろやってたら、タイヤの入れ方普通に間違えててびっくり。そうだ、フランス式って今まで触ったことなかったわ……前乗ってた自転車(クロスバイクとMTBの真ん中くらい)は、プジョーのくせに米式だったもんな。 きちんと手順踏んで入れ直したら、どうやら最低空気圧を満たしていなかったよう。あぶねー。なるべく段差は越えないように気を遣ってはいるけれど、街乗り主体である以上、段差は常に越えざるを得ないからなあ。といっても、28Cならそんなに神経質にならなくて良いかもだけど。 フロントブレーキに関しては、レバーをいっぱいまで引き切らないとブレーキが掛からなくなってたので、少し締める感じで。で、締めたらば、今度は音鳴りするようになってしまい、よく見てみたら「片効き」(片方しか動いていない)になっていたので、調整。何とか上手く行ったもよう。 チェーン洗浄に関しては、別にまだそこまでする必要は無いかなと思ったけれど、何度か雨の中を走ったし一回やってみたかったので実施。チェーン洗浄機のおかげでかなり楽に掃除出来ました。でもまあ、次は、ウェスで汚れ拭って注油で十分かなと思います。3ヶ月後くらいにはまた洗浄するだろうけど。

便利だったグッズはこの辺。

参考にしたサイト。

クロスバイクはメンテナンスも楽しいんよ – 機械 高価なパーツや高価なチェーンオイルより、チェーンの掃除のほうが100倍効果があります。|サイクリングの楽しみ方を発信する、ワールドサイクルブログ チェーンを洗いましょう|サイクルベースあさひ ネットワーキング店

続きを読む

紙ごみの妖精「ぼくは何度でもよみがえるよ。君のそばにいたいんだ!」

紙ごみの妖精「ぼくは何度でもよみがえるよ。君のそばにいたいんだ!」京都市あたまおかしい プラごみの妖精「君に会いたいのは、「燃やすごみの日」じゃない!」 生ごみの妖精「あなたのハートも生ごみの水分もギュッとつかんでみせるぜ」 その後の展開↓ upload 京都市あたまおかしい (良い意味で) 電子版はこちらからご覧になれます。 http://shimin-shimbun.kyoto.jp/201606/

続きを読む

今日のだし巻き(2016/06/01)

仕事前、余裕あると思ってたらわりと時間がカツカツで、結構慌てて巻いたのですけど、割と良い出来。色が綺麗に仕上がっているのは、
  • 巻く合間にもきっちりとフライパンを熱しておく(ただし焼き色は付けないように、だし巻きがない部分だけを熱する)
  • 入れる玉子液の量を少し少なくして、入れてから巻き始めるまでの時間を短くする
  • 巻く回数を重ねる毎に、入れる玉子液の量は少なくなる。だし巻きが大きくなって、玉子液を入れられる場所が狭くなるため(大きなフライパンなら違うのかも)、同じ玉子液を入れても厚みがでて火が通りにくくなってしまう=焼き目が付く
といった当たりを意識出来たからかな。 とはいえ、よくよく見ると、1回1回の厚みとかムラが大きくて、表面から見ると綺麗だけど断面見るといまいちだったりして、まだまだ「出来た!」って言えるようなクオリティじゃないなあ。自信を持って「だし巻き巻けます」って言えるレベルになりたいなあと思ってるんだけど、1週間に1本じゃ、いつになることやら。

関連記事

だし巻きが上手く巻けるようになってきた | mutter

続きを読む

Re: もはや必要経費

 タオルとくつ下の外干し1 これの続き。 もはや必要経費 | mutter 友人の公認会計士から「サラリーマン 必要経費」で検索すると良いよ、と聞いたので、調べてみたところ、正しく法律的な意味での「必要経費」として、下着代を申告するのは多分無理かなあという結論になりました。 ポイントは4つあって、

  • フリーターであっても給与として収入を得ていれば「給与所得者」。
  • 給与所得者は、経費を申告出来ない代わりに「給与所得控除」としてあらかじめ決まった額が控除されている。
  • 「給与所得控除」の1/2以上で、会社が認めている場合に限り、衣服費などを必要経費として申告出来る。
  • 衣服費とはスーツや作業着など業務において必要な衣服のことであり、日用品と共有出来るようなもの(例えば私服で勤務する会社などで着用する服など)は、経費として認められない。
という感じかな?スゲえ簡単に言えば、下着代って、普段着ているものと分けて買っているわけではないし、その必要も無いわけだから、業務に必要な出費(=経費)としては認められないってことか。そうかー。そう聞くと確かに合理性あるね。納得しました。 個人的に、「もう給与所得控除で控除されてるでしょ」っていうのが、目からウロコ。わかってみればそりゃそうだろっていう話なんですけど、僕、控除ってなんなのか全然わかってなかったです。そうだったのかー。経費を積み上げていっても、給与所得控除を上回るのって結構難しいよね。こういう制度って上手く出来てるよなー

参考

スーツが必要経費で落とせる!?知らないと損するサラリーマンの税金 :: REX :: 公認会計士・税理士・経理専門 転職エージェント

続きを読む

Amazonで返品

Amazon ロゴ

クレジットカードのポイントがたまって、まとまった額のAmazonギフト券が手に入ったので、買いたいけど我慢してたものをあれこれ買っていたのですけど、そのうちの一部が届いて開けたらば、同じコミックを2冊買っていました……そんなバカな!と思って注文履歴を確認したら、確かにダブって買ってた。

続きを読む