【クロスバイク】ライトを「CAT EYE VOLT200 HL-EL151RC」に買い換えてみた。→ 正解。

限られた予算で買ったクロスバイクなので、周辺アクセサリーも割と厳しい予算で揃えたのですけど、その中でライトは聞いたことないメーカーのかなり廉価品で済ませようとしてました。 これ。 使ってみて、まあ、夜道で道を照らす程度の性能は十分にあり、希望していた充電式で、充電の持続も十分だったのですけど、問題点としては……ハンドルバーに設置する機構が軟弱で、割とキツく設置したにもかかわらず定期的に緩んでくるくる回ってしまうんですよ。スイッチのUIもあまり使いやすいとは言えず、馴れようとすれば馴れられるだろうけどなんかなー。

続きを読む

寝倒した休日

気持ち良く、晴れ。 #今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ 今日は丸一日休み。 少し装備を買い足したので、もう一回京見峠だ!と思っていたのだけど、朝からあいにくの雨。なんてことだ。仕方が無いので、セカンド・プラン「一日寝倒す」を実行して、見事に完遂しました。しかも、15時まで寝る!といってたのに起きたら17時。早朝、洗濯機が調子悪くて起こされて、朝の6時50分に洗濯機の排水溝を掃除するはめになったので、その分延長されたってことだよねという訳のわからない言い訳をして、さっき起きました。そうだだし巻き巻かないと。 基本的に「寝だめは出来ない」と思っていて、一日長く寝るよりも、コンスタントに寝起きする方が良いと考えているので、今日寝たからどうってことはないのですけど、まあでもこのところ心身ともに疲れが溜まってたので、それがすごくリフレッシュ出来たかなと。今週末の祇園祭に向けて、頑張れそうです。 そうだ、雨はもう降らなさそうだし、あとで久々にちょっとジョギングしてこようかなー。毎日運動はしてるとは言え、使う筋肉違うから久々のジョグはしんどそうだなあ。ストレッチ長めで。

続きを読む

【ドル円】 英EU離脱ショックが続き100円切りそう(執筆時点で100円73銭)

ドル円(2016/07/06) イギリスにおけるEU離脱を問う国民投票で「離脱」の結果が出てから2週間あまり。それに伴うユーロ暴落からの、全面的な円高はいまだ収まることを知らず、3年ぶり?の100円切りも目前に迫ってきました。実効性があったかは別として、あれだけ色んなことをやって、どうにかこうにか「円高じゃない」というレベルまで円安を進めることに成功しかけていたのに、一発均衡が崩れてこの結果ですよ。実際にイギリスがEUを離れるまでにはまだ3年くらい掛かるみたいなので、リアルに影響が出るまでにはまだ相当時間が掛かるものの、予想で動く相場はやはり敏感です。経済ってほんとこえー。

東京マーケット・サマリー・最終(6日) | ロイター

午後5時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の 100円後半。海外時間のリスク回避の流れを引き継いで一時100円半ばまで下押 しされた。大幅安となった株価が大引けにかけて下げを縮めると、ドル/円も101 円を回復する場面もあった。

つまり円買いは、株安からの資金逃避ってことなんでしょうかね?一時期のような「黄金時代」ではないとしても、他国に比べれば日本はリスクが少ないってことなんでしょうね。20年後、30年後の先行きはともかくとして、今今の状態は悪くないもんね。

続きを読む

いつの間にか沖縄は梅雨明けしてるし台風1号来てるし

今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ 今日も雨。 「そういえば梅雨明けたらしいよ」とどこかで誰かに聞いて、そう言えば梅雨入りのニュースも満足に見た記憶がなくて、マジかーと思ってたんだけど、調べたら単純に沖縄が梅雨明けしただけでした。近畿は平年7/21頃なので、沖縄と同様に10日くらい早く梅雨明けしたとしても7/11。早くても来週いっぱいくらいまでは梅雨なのね。5月には、梅雨に入って雨降り出したら仕事行けないかもと思ってたけど、案外普通に行けてて良かった。カッパ着て斜度20%の坂も短い距離なら行けることがわかったし。しんどいけど。強いとか弱いとかわかんないけど、情報はきちんと摂取するようにしないと、噂話に振り回されやすくなってしまうのね、と改めて思いました。気をつけないと。 気象庁|平成28年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) で、そんな梅雨明けの沖縄ですが、梅雨が明けたら台風来るヨネってことで、第1号が来てました。

猛烈な台風1号 沖縄・先島諸島は8日にかけて暴風・高波に厳重警戒 (ウェザーマップ) – Yahoo!ニュース

猛烈な台風1号は勢力を維持したまま、7日昼過ぎから夜にかけて沖縄の先島諸島に最も近づくおそれがある。先島諸島は、暴風や高波に警戒が必要だ。  猛烈な台風1号は6日午後3時現在、フィリピンの東にあり、1時間におよそ35キロの速さで西北西に進んでいる。中心気圧は900ヘクトパスカル、中心付近の最大瞬間風速は85メートル。台風は猛烈な勢力を維持したまま、7日から8日にかけて沖縄地方に進み、7日昼過ぎから夜にかけて先島諸島へ最も近づく見込み。

進路は台湾から華南地方で、日本には来そうにありませんが、まあ、毎年のことだし今年も台風が直撃することもあるだろうなあ。当然、通勤時間帯にかぶることもあるだろうし、さすがに暴風雨で登坂は厳しい。自転車を置ける場所も限られてて、普段置いてるところだと地球ロック出来ないし、風で吹き飛ばされかねない。どうしようかなあ。 ともかく、早く梅雨明けてください。コダ君から宣言が出るまでが梅雨です。

続きを読む

【クロスバイク】 京見峠~杉坂口~京見峠

京見峠(下り)なう 久しぶりに丸一日休みになったので、この自転車で初めての遠出。といっても30kmもないので、ポタリングの延長くらいだけど、行き先が峠なのでメンテナンスと準備をしてから出発。目的地は、2年前にBBQをやった杉坂口のフットサル場で、ルートは鷹峯から京見峠を抜けて、杉坂口まで下り、折り返して京見峠まで上がって下りる感じ。 京見峠は15年くらい前、まだゴリゴリ乗ってたときに下りだけ通ったことがあるけど、上りは初体験。事前の情報では、平均斜度は大したことないけど、後半10%越えの坂があるとのことだったので、なるべく序盤飛ばさずにペースを守って上ることに。道幅の割には交通量が多くて、5分に1回程度は車の通行があるので、つづら折れなどアウトを通るようにしながらかつ車の接近に合わせて左に寄る感じで黙々と。 最後はさすがにギアを軽くしたけど、インナーローまで使い切らずにかつシッティングだけで乗り切れたので、斜度的には確かに大したことなかったかな?もちろんしんどかったし、途中で会ったロードバイクの人とはペースは全然違ったけどね。ロードバイクを買うのは無理だけど、とりあえずサイクルウェアとスマホホルダーを買おうと思いました。 鷹峯、旅館「然林房」先の電光掲示板から京見峠先の「氷室別れ」までのタイムは18分46秒。仏教大学前(千本北山)から杉坂口までは37分12秒。思ってたよりは時間掛からなかったなー。初見で恐る恐る走ってた部分もあるから、次行ったらもう少しすんなり行けるはず。 06_01.jpg 楽しかったなー また行こう。

続きを読む

楽しい方が、面白い。

濁流と青空。 今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ 生きてる上で判断を迷うことって割とたくさんありますよね。小さなことから大きなことまで、バリエーション豊富に人生って迷うことばっかりだと思うんですけど、「不惑の年齢」を来年に控えて思うことは、ま、いろいろと事情はあるけど、楽しい方が面白いじゃん?てことだったりします。 もちろん、法的とか道徳的とか、楽しいからってやっちゃいけないことはたくさんあるわけですけど、でもさー人生で悩むことのほとんどってどうでもいいことじゃないですか。いやね、僕もそれなりに悩んで生きてきたので、この判断を間違うと人生終わるとか思ってたこともあるんですけど、でもさ、例えば「どの会社に就職しよう」とか、一見超重要に見える判断だって、就職して嫌だったら転職すれば良いんですよ。何の問題もないです。 どうせ、選んだ結果がどうなるか、結果を見てみないとわからないような判断なのだったら、せめてその過程が楽しい方がいいじゃん。あくまで個人的なイメージでしかないけれど、「楽しいから」というのはものすごく意味がある選択理由だと思うんですよね。だってさ、どんなに素晴らしいことだって、楽しくなかったら続かないじゃん? そういうことを、肩の力抜いた感じで考えられることが「年取った」と言うことなのかも知れないけれど、でもさ、人生なんて割とそんなもんだよなーと最近思っています。楽しく生きたやつの勝ちでしょ。それはもちろん努力を怠って良いという意味では無くて。努力するにも、楽しい方が絶対いいんじゃない? ……いま、たまたま「けいおん!」を見てたんだけど、紬ちゃんが、入部するかどうかを「楽しそうですね」であっさり決めててスゲーなと思いました。結果的に最高の選択だったしね。いいんじゃないかなー

続きを読む

買ったアイテム、便利だったアイテム、これから欲しいアイテム【クロスバイク その4】

里山風景と自転車 自転車を買ってから8週間くらい。 この間に色んなサイトを参考にして色んなものを買ってみました。 参考にしたのは例えばこんな記事。 クロスバイクに乗るならこの辺りも揃えたほうがいいよ、というか必須のアクセサリ3点 – 機械 クロスバイクで街乗りを楽しむためのアクセサリ(前編) – 機械 クロスバイクで街乗りを楽しむためのアクセサリ(後編) – 機械 買ったものにはすごい便利で買って良かったと思ったものもあれば、試しで安いものを買ってみたけどやっぱりちゃんとしたものを買えば良かったと思ったものもあります。残念なものについては、今後お財布事情と相談しながら買い換えていくことになると思いますが、とりあえず現状買ったものと、その感想についてメモしていきたいと思います。たぶん長い。 なお、自転車に設置するアイテムについては、基本、カラーを「黒もしくは赤」に縛っています。 あんまり色とりどりにするとださいので。

続きを読む

ホシザキ電機業務用食洗機「JWE-450RUA3」の1回当たりのコストを計算

24.jpg 先輩から、「1回食洗機を動かすと60円掛かる」「いや昔100円掛かるって聞いた」(だからなるべく詰め込んで回す回数を減らせ)というとても曖昧な話を聞いたので、実際にカタログを見て計算してみました。計算の根拠となるのはこちらのページ。 省エネ型業務用食器洗浄機JWEシリーズ 小形ドアタイプ 省エネ性能|ホシザキ電機株式会社 職場で使っているのは旧型機の「JWE-450RUA3」なのですが、最新型との比較で年間コストが「205,372円」となっています。試算は「100ラック/日にて試算」となっているので、これが年間36,500ラックでの試算だとすると1ラック当たりのコストはおよそ5.63円。仮に週に1日定休日があり、年末年始とお盆に休んで年間の営業日を300日だとしても、6.85円。先輩が言っていた数字とは大きく乖離した数字であり、もったいないからと詰め込んで結果重なって十分に洗えてない食器がでるよりかは、多少でも余裕持ってすべてにきちんと洗剤とお湯が当たるように配置した方が、効率的でありかつコストもかからないと言えそうです。 多分まあ、業界でよくある話だけれど、「もったいないをバイトにわからせる」ことを目的として、目的の方から作られちゃった数字なんでしょうね。こういうのをガチで暴くのもどうなのかなと思ったりもするのですけど、でも今どきの大学生ならこのくらいの試算はすぐに出来ちゃうわけですし、説教のために嘘ついてもすぐばれちゃうわけで、あんまり適当なこと言わずに、良い具合に言っておくのが良いんじゃないかなと思った次第です。洗うのに時間掛かるから、なるべく多く入れて回していく方が効率的だよとか何とか。 それにしてもあんなデカいの動かしてコスト1回当たり6円か。ほんと業務用は安いなー。 まあ、家庭用でも18円らしいんですけどね。 食器洗い機は本当に節約になるのか? | 暮らしの小箱

続きを読む