LastPassのBASIC認証が効かないときは

basic.png パスワードの管理については、ローカルのメールソフトにメモ書きしていた時代、サービスの頭文字と共通の4-6文字を使っていた時代、ブラウザに保存させていた時代など色々あるのですが、最近ではもっぱらパスワード管理サービスの「LastPass」を使って管理しています。 LastPass|パスワード マネージャ、自動フォーム入力、ランダム パスワード ジェネレータ、安全なデジタル ウォレット アプリ ChromeでもFirefoxでも動き、iPhoneでもアプリを通じてパスワードを管理することが出来てとても便利です。この導入のおかげで、自分が覚えやすいパスワードを設定することがなくなり、まあ今どきはランダムな文字列なら強いとは限らないわけですけど(cf. あのパスワード規則、実は失敗作だった – WSJ)、だいたい12文字から16文字程度のサービス毎に異なったパスワードを設定するようになって、どこかで何かあっても芋づる式にログイン情報を抜かれるということはなくなりました。 (その代わり、自分で覚えなくなったけど) LastPassはじめパスワード管理サービスについては、紹介する記事はたくさんあると思うのでそちらを見ていただくとして、LastPassを使っていて唯一不便を感じるのは、ブラウザのBASIC認証(上記画像のようなダイアログ)に対応していないこと。いつかのリリースで対応したとか、対応する設定があるとか読んだ気がするんですけど、それらしき場所をいじっても対応してくれないので多分対応してません。

で、どうするか

セキュリティ維持を考えるなら「諦める」一択なんですけど、今どきBASIC認証使ってるところなんて大してセキュアな場所ではないことが多いので、逆に割り切って、ブラウザで管理することにしたらいいんじゃない?(セキュアな場所では使わないでくださいね) 通常、LastPassでパスワード管理している時は、ブラウザのパスワードマネージャはオフにしていると思います。パスワードマネージャをオフってことはパスワードを管理しないって言う意味と思いきや、Chromeの場合、新規のパスワードを保存しなくはなりますが、既に保存しているパスワードは自動入力します。それでいいのかと思いますが、そういう仕様です。 というわけで、
  1. 「Chrome設定 > 詳細設定 > パスワードを管理」と入って、オンにする。
  2. パスワードを保存したいサイトにアクセスしてBASIC認証
  3. パスワードを保存
  4. 「Chrome設定 > 詳細設定 > パスワードを管理」と入って、オフにする。 ← 忘れずに
という手順でBASIC認証のユーザー名とパスワードを保存することで、次から自動で入力してくれます。 LastPass使ってないじゃん! まあでも、BASIC認証のユーザー名/パスワードくらい、良いんじゃないですかね。ええ。

続きを読む

MIO SLICEの充電が出来なくなったので本社とやりとりしてみた

ランニング中の心拍数計測として去年の3月に購入した活動量計「MIO SLICE」。Amazonのレビューではかなり悲惨なことになっているので、今さら購入する人はいないと思いますが(高いし)、レビューで触れられているファームウェアのアップデートによる不具合や、起動に関する問題は現在は解決されていますし、iPhoneとの連携もかなり良好です。安く手に入るとか、人に譲ってもらうとかいう機会があるなら使ってみても良いんじゃないでしょうか。悪くないですよ。 (簡単なレビューは最後に) で、個人的にはかなり気に入って使っていたんですが、去年の秋くらいから充電が上手く出来なくなりまして。始めは接触が悪いのか、はたまたリリース直後にあったソフトウェアの問題かと悩んだのですが、一向に良くならないって言うか悪くなるばかりだったので、MIOの本社に問い合わせてみました。サイトが日本語になっていたので日本語でイケるかな?と思ったけど、返ってきたのが怪しい日本語(しかも時間掛かる)だったので、最終的に英語になってます。

続きを読む

新年明けましておめでとうございます。2018年戌年。

今日の富士山 #今日の富士山 すっかりブログを書く時間が取れなくなってしまった最近ですが、時節の挨拶くらいはしておこうかなということで更新。本当は2017年振り返りのブログ記事も書くつもりだったんですけど時間が取れなくて、仮でInstagramにアップしておきました。気が向いたら体裁整えてこっちに転載したいと思います。 さて、そんなわけで2018年なわけですが、今年の目標は……より将来に繋がる活動にエネルギーを割いていけたらいいなと思っています。今まで、自分の活動を制限していた最も大きな要素は「資金」でした。運転免許を取るなど予定外の出費があったこともあるけど、基本的には給与が安いんですよ。フリーターですから。働き方を選ぶというと聞こえは良いけれど、その後には、「だから安い給料でも文句言うなよ」ということでもあります。ま、飲食業界が基本的に採算悪くて余裕がないというもありますけどね。そういうわけで、生活費を稼ぎつつ少しでも貯金をということになると1日中働く必要があるし、ていうか1日中働いてもギリギリで自分に使う時間はごくわずかしかなく、働き続けるための気晴らしをするともう時間がねーって言う。ダメじゃん。僕の場合は状況的に仕方が無かったけれど、飲食への転向を目指している人は、そうしようと決意してから1年くらい貯金して、それから辞めても十分間に合うと思います。てかそうした方が良い。金にならんから。 ただ、年末に昼の仕事が変わりまして。それまでは昼も飲食だったんですけど、昼はちょっと気分変えようかということで飲食は辞めて、以前いた会社にパートタイムで雇用してもらって、パートタイムエンジニアとして働くことにしました。労働時間は短いし、役職だけでなく実質的に平の立場だし、責任もなくて気楽なもんですが(責任負わされないというか負う気がないとも言う)、それでも4年勤めている飲食よりも良い時給がもらえ、ちょっとだけ余裕が出来そうです。一瞬「余裕が出来ました」って書きかけたけど、いやいやちゃうちゃう、ワーキングプアであるのは変わらないし1日中働かざるを得ないのも変わらないけど、それでも前より少しだけ仕事減らして、金にならないワーク(イベント出店の準備とか)に費やしても、以前と同じか少し貯金できるくらいは収入がありそうと言うか。まあ、いつもギリギリで経営している会社なので、明日どうなるかはわかりませんけども。浸水してきたら全力で水掻き出すくらいはします。自分のためにも。 ……長いことブログ書いてないせいもあって、「明けましておめでとうございます、今年も頑張ります」ってだけの内容なのに、なんかもうあっちこっちした文章になってますけど、要するに、2017年よりは時間取れそうよ、1円でも多く欲しいけど上手いことバランス取るよ、だから無駄にしないようにするよ、ってことです。フリーターやってると、フリーターには(本当のこと言うと、飲食業界にいる社員も)、先のことを考えるのを止めて今のギリギリの生活に埋没している人がよくいるのですけど、そうなってはいけない。境遇はあんまり変わらなかったとしても、何を見て動いているかで細かい部分は変わってくるし、その積み重ねでいつかの将来が変わってくると思うので。 ぶっちゃけ、あんまり大きな期待を出来るほどは明るくないけれど(主に資金的な意味で)、少しの期待とそれに向けての頑張りを、2018年も続けて行けたらなと思います。怪我と病気には気をつけないとなー。

続きを読む

【明日】出町柳「かぜのね」にてランチ営業します

つきももキッチン@かぜのね 20171217 メニュー 1/2 つきももキッチン@かぜのね 20171217 メニュー 2/2 毎月第3日曜日はつきももキッチンの日! 今月も出町柳「かぜのね」さんにてランチ営業します。 今月のランチプレートのメインはノンベジが「こだわり鶏肉のキーマカレー」ベジが「じゃがいもとほうれん草のグリーンカレー」とカレー2種類どちらかをお選びいただき、それにおそうざい、ピクルス、スープが付きます。詳しくは上のメニューをご覧ください。 (おそうざいは4種類の中から2種類が選べます!) こちらのブログ記事もどうぞ。 つきももキッチン、明日17日はかぜのねに出店します。 | つきももブログ – 楽天ブログ オープンは11時でラストオーダーは14時半、15時頃まで営業しています。 寒くてなかなか外に出づらい最近ですが、たまにはカフェでランチでも。 ご来店お待ちしてます!

かぜのね

続きを読む

「既定のブラウザ」をGoogle Chromeに変えました。

16_02.jpg Firefoxで大規模なバージョンアップがなされ、既存のアドオンのほとんどを非対応として切り捨てるという事件が先日ありました。 Firefox 57 Quantumは使えない旧式アドオンが多い – BTOパソコン.jp その後1ヶ月間、対応アドオンが戻ってくるならと思って様子を見ていたのですけど、全く戻れる様子がなく使い勝手が悪すぎるので、長年使ってきたFirefoxを見切ることにしました。 で、Firefox使うの止めてどうすんのってなったら、現実的には選択肢はChromeしかありません。実際のところ、メインとしてFirefoxを使っていたというだけでChromeも同時に起動してはいたので(Firefoxは読んでる/見てる/読む予定の記事群、Chromeは検索とGoogle Docs用)、Chromeを使うこと自体には何の抵抗もありませんでしたが、旧Firefoxで出来てたことでChromeでは出来なくなること(例えばタブの多段表示とか)に関しては、諦めと割り切りが必要でした。ただ新Firefoxは割り切ろうにもその選択肢自体がないという地獄なので、それなら拡張機能の蓄積があるChromeの方がまだマシ。 幸いルーチン的に行ってきたことはbookmarkletと拡張機能でなんとかなったし、乗り換えに特に支障は生じませんでした。敢えて言うと僕大量にタブを開くタイプの人間なので、その一覧に苦労してるくらいかな。いくつか拡張機能を試しているところなので、いずれ落ち着くとは思うけれど。 Tabs Outlinerが良い感じ。 Tabs Outliner – Chrome ウェブストア

それにしても、Mozillaってほんとバカだな

自分たちが開発しているブラウザの性能だけで、支持されてると思ってるんだろうか。重いし、アドオン無かったらプレーンのChrome以下で、なんの役にも立たないのに。このまま潰れちまえよ。2度と戻らん。

Firefox(ver.57)リリースに向けた旧アドオン停止

この WebExtensions で作られたアドオンに切り替えるための前準備として、 2017年4月リリースのFirefox(ver.53)から WebExtensions 以外のAPIで作られたアドオンが停止され、 今後リリースされる2017年11月のFirefox(ver.57)から WebExtensions 対応の アドオンのみが動作するようになります。

知らねーよ

続きを読む

12連勤(ここのところの生活リズム)

hiit.jpg 11日目が終了し、本日12日目。 12日間のうち、ダブルヘッダーが7日間もあり、ほんとよくやってるなあという感じです。合間に走ってるし。HIITスゲえキツいし。 本当は、ほどよく休めるように完全休日を作っていたんですけど、そこにイレギュラーな業務が入って来て、前後が繋がっちゃったんですね。断れば良かったんですけど、「長年の夢であるホノルルマラソン出走のため……」って言われたらまあ手伝わざるを得ないわけで、休日に前職の職場まで行きましたよ。また自転車で激坂登って。仕事自体は慣れたものだから良いんですけど、出勤がね。

続きを読む

​ 電気ストーブを出しました【2017】

昨日の寒さに耐えかねて、電気ストーブ出しちゃった。冬だなあ…… 割と断熱性の良い家なのと、ほとんど家にいることがないのとで、今年はこれまで暖房器具を全く使っていなかったのだけど、さすがにここ2、3日冷え込んできて、特に深夜とかやばいので電気ストーブ出しました。いやあ、今年はかなり粘ったなあ。相変わらず安定して暖かいので、助かってます。 ああ、冬は嫌だなあ……

続きを読む

確定申告の準備(早すぎ)

freee 今年は諦めた青色申告での確定申告を、来年こそはちゃんとしようと思ってfreeeを契約してはや9ヶ月。ほとんど全く手つかずだったのだけど、さすがにこれはマズいってことで重い腰を上げてログインしていろいろ設定してみたらば、思った以上に簡単で、1日半掛けて基本的な設定と、今年11月分までの登録が終わっちゃいました。基本、ググって泥縄なので、申告的に正しいのかどうなのか微妙なところもあるけれど、按分とかも割ときちんと考えてやったつもりです。無茶な経費申告はしてない……はず。 他のサービスを使ったことがないので、そんなのどれでも当たり前だよといわれるかも知れないけれど、freee使って驚いたのは、銀行口座やクレジットカードを登録し、明細を同期させ、設定して自動で登録ということが出来ること。自分でやるのは、分別できなかった明細に勘定科目を付けて振り分けることだけで、最初わかってないときにやって後でやり直す羽目になった50件ほどはあるけれど、わかってしまえば簡単。それだけでちゃんと申告用の書類が出来上がるようになってる。マジかー 僕の場合、別途、膨大なレシートを経費として計上しつつ記録をひっくり返して売上を登録していく作業があって、そこんとこを適切な科目付けて処理するのが一番大変だったけど、これもコツがわかればまあ。出店の成否とか割と綺麗に見えるようになったし、もっと早くにやれば良かった。 そうなってきて思うことは、同期に対応していないシステムの銀行やクレジットカードは使うのを止めていこうと言うこと。僕が使っている中で言うと、まず京都信用金庫は最悪。直近2ヶ月分の明細しか取得出来ない上に、明細に残高が記載されない(CSVでエクスポートして手動でアップロードしても同じ)ので、いつまでも残高が合わないって怒られる。同じ信用金庫の京都中央信用金庫は、きちんと1年分取得出来て使い勝手も良いのに。まあ京都信用金庫は、勤めた会社が「給与は京信の口座に入れるから作ってくれ」って言われて作った口座なので、基本、使わないから良いんだけど。 クレジットカードの方だと、アプラスがダメ。同期に対応してないからエクスポートして取り込むんだけど、エクスポートがPDFしかなくて取り込めない。仕方が無いから、明細表示画面のテーブルをコピーしてGoogleスプレッドシートに貼り付けてCSVで書き出して手動アップロード。出来なくは無いけどやっぱり、大変。三井住友VISAとかオリコとか楽天とかは同期に対応している(セゾンはしてない)んで、メインのカードをそっちに切り替えていこうかなあと思っているところ。ポイントは溜まりやすかったんだけどね。 すんなり処理が終わったのは、日頃から自前の家計簿をつけているせいもあったけど、こうやってきちんと処理しなくてはいけないとなったとき思うのは、口座としての「現金」っていう意識がなかったってことかな。自分の家計簿はメインバンクの口座残高を中心に設計されてて、だから最初、クレジットカード支払に備えて銀行口座に入れるお金も収入/支出にしてて、わけわからんことに。違う違う、それ口座間で移動してるだけだから。もっと言うと、クレジットカードの引き落としだって支出じゃないんだね。クレジットカードの口座に積み上げられてたマイナスを、資金を銀行からクレジットカードに移動して相殺するのが引き落としであって、支出はクレジットカードを使ってものを買ったときに既に登録されてる。 当たり前の話なんでしょうけどね。基礎知識すら無かったので、ここ2日間なんかもう目ウロコの嵐でした。なるほどそうやって解釈するんだーって。合理的で整然としてて素敵。 あとはこれを年明けまできちんと管理して、確定申告書類の作成・提出が出来ればオッケー。出来るかな。まあ何とかなるでしょう。今年は確定申告が楽しみだなー(また次回は億劫になるんでしょうけどね) 痒いところに手が届きまくる、freeeさんに感謝です。 会計ソフト freee (フリー) | 無料から使えるクラウド会計ソフト

続きを読む

【本日】出町柳「かぜのね」にてランチ営業します

つきももキッチン_かぜのね_20171119_menu_1.pngつきももキッチン_かぜのね_20171119_menu_2.png 毎月第3日曜日はつきももキッチンの日! 今月も出町柳「かぜのね」さんにてランチ営業します。 今月のカレーは、ノンベジが「こだわり鶏肉のタイカレー」、ベジが「3種類の豆と青菜のヴィーガンカレー」で、それにおそうざい、ピクルス、スープが付きます。詳しくは上のメニューをご覧ください。 こちらのブログ記事もどうぞ。 明日11月19日(日)、かぜのねランチです。 | つきももブログ – 楽天ブログ オープンは11時、ラストオーダーは14時半です。 ご来店お待ちしてます!

かぜのね

続きを読む