【急募】夕方から夜24時ぐらいまでで、時給1,000円前後の仕事。週3回から入れます。
いや割とマジで
— いず (@nobodyplace) 2018年8月26日
いや割とマジで
— いず (@nobodyplace) 2018年8月26日
クレジットカード手数料がしんどいのは別に飲食業界だけではありません。例えば今僕がいるレコードの小売業は、卸値がべらぼうに高くて販売価格の70%なんてのも普通にあります。飲食業界よりも売上を作りやすいからその分人件費を吸収できて回っているけれど、まあいってみれば原価率は70%なわけで、クレジットカード手数料がなければそれは随分楽。薄利多売の店はみんなそうでしょう。「飲食店を経営したことがない方には想像できないかもしれませんが」なんつってるところが飲食業界の悪いところで、苦しいのは飲食業界だけじゃないんですよ。もっと他のビジネスも知るべき。好調・串カツ田中が、あえて「キャッシュレス化」を進めない理由(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース
「飲食業界は、いかに売り上げを上げて、いかにコストを下げるかが勝負になる世界。黒字になっているお店でも、営業利益率は5~10%くらいではないでしょうか。 飲食業界では、原価率を売り上げの30%以下に抑えることが望ましく、同じく30%程度の人件費がかかります。その上、テナント・家賃代として10%、その他諸雑費を計上すると90%はかかってしまう。 その中でクレジットカードの手数料が売り上げの3~5%を占めるのは非常に厳しい。飲食店を経営したことがない方には想像できないかもしれませんが、3~5%の負担は重すぎます」(坂本氏、以下同)
経験した人は日本人ではそう多くないと思うので、まあ書いても伝わらないよなと思うんですけど(後述)、まあいいや。
イギリスの3倍…⁉日本の携帯料金、やっぱり高すぎだった(長谷川 幸洋) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
菅義偉官房長官が8月21日、札幌市内で講演し、携帯電話料金について「4割程度、下げる余地はある」と述べた。これを受けて、大手携帯3社の株価が一斉に急落する事態になった。はたして携帯料金は下がるのか。 菅長官は「(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社の)携帯電話料金はあまりにも不透明で、他国と比較すると高すぎる。競争が働いていないと言わざるを得ない」と指摘した。そのうえで「(事業者は)国民の財産である公共の電波を利用している。過度な利益を上げるべきではなく、利益を利用者に還元しながら広めていくものだ」と述べた。
夢はいつもよくわからんのだけど、今日のもよくわからない。 大学生だった時代から20年も経っているのに、なぜか当時の友達と一緒にもう一度大学に入り直すため受験をするという設定。そんなことをして何になるのか、みんなもうそれぞれ社会で生きてるじゃないかと思うんだけど、まあ多分なんかあるんでしょうね。何人かで本屋へ行き、参考書を買うわけですが、そこで「まあ今年の赤本買っとけば良いんじゃね?」「まあなーでもさ、センター対策って言うか基本の部分もまだかなり勉強しておきたくないか?」「そうなんだよな、悩ましい」なんつう会話をしているわけですが、冷静に考えて僕らの頭には基礎のキも残っていないと思うので、とりあえず全科目教科書をなぞって基礎を勉強しつつ僕らの時代との違いを確認する必要があるわけですが、って何真面目に考えてるんだ。 僕個人にとって、大学受験ってのはしんどかったのはしんどかったけど、別に嫌ではなかったんですよね。勉強は好きだったし、結果が数字で出るのはわかりやすくてよかった。浪人時代も大変だったのは環境が変わった最初の2ヶ月くらいで、その後、既に十分実力があって必死に勉強する必要が無いことがわかった時点で名古屋でのんびり寮生活になり、平日は授業に行くけど週末は名古屋をぶらぶらするそういう生活で、お金はなかったし彼女もいなかったし友達はみんな勉強に忙しかったからいつも1人だったけど、楽しかった。だから僕にとって大学受験は割と良い想い出で残っているので、「辛かった大学受験を思い出して夢に見る」ということではなかったと思うんだけど、でも、良い悪いは別にして、強い印象で想い出に残っているというのは事実。多感な時期に2年も3年もそのことに必死になって暮らせば、まあそうなるよね。 とはいえ、そうだったとしてなぜ今みんなでまた大学に入り直さなければならないのかはよくわからない笑 ただ興味はあるんだよなー今やったらどうなるんだろう?3ヶ月くらい勉強してセンター試験受けたら何点くらい取れるんだろう。まあ点取ったところで仕方ないんだけど。
今までブログ記事は割と適当なタイミングで投稿してきたんですが、ふと「1日のどんなタイミングで更新したら一番読んでもらえるのか」と気になって調べてみたら、まあ色んなことを考えている人がいるんですね。 参考にしたブログ記事はこちら。 ブログは何時に更新すると読んでもらえるのかが分かる5つの記事 – AIUEO Lab2 最適なブログ更新時間の結論!アクセスアップ以上に大切なこと | i-smartと一条工務店が紡ぐブログ ブログの最適な更新頻度とは?更新時間によってもアクセスがアップする? | ブログで稼ぐ!ブログ集客コンサルタント松崎茂利
まったく宣伝してませんでしたけど、ニコニコ動画の人気カテゴリの動画のうち、ある程度はてなブックマークを集めている動画を淡々とはてブしていくアカウントを作って何年もほったらかしにしてました。