関西どうでしょうバカに告ぐ!
公式サイトより引用>>
【特報】 関西方面の各藩士に告ぐ! ABC朝日放送さんで!新春1月5日(水)深夜から! 最新作「ジャングルリベンジ」の放映が決定! ABCさん、またまたお世話になりまする!キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
公式サイトより引用>>
【特報】 関西方面の各藩士に告ぐ! ABC朝日放送さんで!新春1月5日(水)深夜から! 最新作「ジャングルリベンジ」の放映が決定! ABCさん、またまたお世話になりまする!キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
少しの間、充電期間に入ります。 ちとねー疲れた。 あ、とは言っても、引きこもるとか、サイトの更新を止めるとか、 落ち込むとか、そういうことじゃない。 ここ何ヶ月か、少し焦り気味に、いろんな事をやろうやろうとしてきたけど この辺りで一旦整理して、再起動する必要があるんじゃないか?ということ。 こんなこというとオタクっぽいけど、 パソコンという機械は、僕らよりもずっと便利に生きてると思う。 確かに使い続けるとエラーが出るようになったり、 修理に出さなければいけなかったりするけど、 逆に言えば、そうすれば、直る。 僕らも、機械と同程度の頻度で、悩んだり、落ち込んだり、 あるいは病気になったり、怪我をしたりするけれど、 基本的には、自然に何とかなるのを待つしかない。 再起動して、メモリを解放したり、 調子の悪いパーツを入れ替えてパワーアップ、ということは出来ない。 であるならば、何か新しいことに手を出すのを少し止めて、 自分なりにこの何ヶ月かを咀嚼する時間が必要だ、ということだ。 よく、自分は自転車だから、走り続けてないと倒れてしまう、という表現を耳にする。 モチベーションやその他様々なものが切れてしまうのを恐れている、 そういう気持ちは痛いほど分かる。 ただ…自転車ならば、たとえ一度止まっても、こげば進む。 自分さえ元気なら、ガス欠になることもないし、確実に距離は稼げる。 今走れてるから、今日もう少し行きたい、 旅行中、そうして無理して失敗したことは数知れず。 たとえ絶好調であっても、 1時間なら1時間、3時間なら3時間毎に休憩をとる必要がある。 そういうことだと思うのだ。 幸い、これから1月初旬までは、コレといって予定もない。 正月を挟んで、『京都』という場所からも切り離されるし、ちょうどいい。 多分、外から見ても、なんのことやらわからないだろうけど。 長かった2004年、早く終われよ、こんちくしょう、と思いながら、 少しの間、休憩。
これが最近の僕の心境である。 手詰まり感。 現状に到底満足できず、かといって次の足場もない。 ただ次の足場がないだけなら構わないが 有るようで無い、無いようで有る、そんな揺れる足場。 石橋を叩いてみてはいるけど、 あまりいい音が返ってこなかったので、僕はこちら側にいる。 こういう状況だと、石橋を叩くこと自体が既に重労働で。 周りは好き勝手にいろんなことを言う、 それが当たっていたときもあったかもしれないし、 その瞬間だけは足場も揺れずにそこに留まっていたかもしれない。 うーん… なるようになると思うけど… 現状既にある程度放置だから。 なんとか打開したいなぁ…
そろそろ携帯のメモリが一杯になってきたので、 データをSDカードに退避して、それをPCに移してみた。 SDカードを取り出して、カードリーダーに差し込み直接読み込み。 以前購入した、ELECOMのカードリーダーを使用。 画像データに関しては当然何の問題もなく完了。 問題は、メール。 携帯へのメールはほとんどが短くて、 パッと見意味もあんまりなかったりするんだけど、 ただ全体の流れみたいのがあって、まとめて読むとその時の状況がよくわかる。 出来れば全部保存しておきたい。 でも、市販ソフトウェアでも満足行く感じにはならないのが実状。 機種変更するとソフトを買い直さなくちゃならなくなったりするし、 メールの形式やサイズの制限も多くて、広告通りには行かないことが多い… とりあえず、メールデータをPCに移してみると、どうやら、.vmgというファイルらしい。 これをテキストエディタで開いてみると、あれ、コレ、タダのテキストファイルじゃん。 メールデータがエンコードされて格納されている。 vMessageという形式らしいが、コレならメール形式を変換して、 メールソフトウェアに取り込めるように出来るんでは… 一瞬、何らかのプログラムを作成してデコードすることを考えたけど、 探してみたら、在りました。
VMGtoEML http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se302197.htmlその名の通り、.vmgという形式のファイルを、.emlという形式に変換するプログラム。 emlというのは、一つのメールが一つのファイルに格納されている形式で、 Becky!や、その他多くのメールソフトで採用されている形式。 コレを利用すれば、市販ソフト使わなくても取り込めるじゃん。 やってみた。 まず、ダウンロードしてインストール。 インストールはmsiを使ってるので、すぐに完了。 プログラムから起動し、読み込むファイルと、書き出し先を選択して実行すると… あら。すぐに完了。 そしてBecky!側で、インポートしてやると…無事に取り込めました。 驚くほどあっさり。 スカイメールもEメールも無事に取り込めてます。 メールは送信者毎に細かく分類するのが僕の好みなので、 電話番号、メールアドレス毎に振り分け設定をして、振り分け。 ばっちり。 注意点としては… まずはやはり機種、かな。 自分の機種はV601SH。もとのソフトがVodafoeのSH53を対象に設計されてるので、 問題なかったのだろうけど、他の機種でも行けるかは微妙。 (形式的には問題ないと思うのだけど…多分ヘッダなどが機種毎に違うのでは) 次に、絵文字。 スカイメールの絵文字は取り込めませんね。当たり前か。 でも、作者さんのページ(voda FREAKS)を見てみると、おお! vodafone初期絵文字だけながら、外字として取り込む方法がありますねぇ。 当然色は失われるけど、コレを利用することで、 何とか表現は残せます。 あと、デフォルトの設定では、タイトルのないメールのタイトルに、 本文の頭10文字分を挿入する設定になってます。 確かに探しやすいのだけど、自分としてはちょっと好みではなかったので、 これを、しないに設定。
『オプション』 – 『環境設定』から 『Subjectが空白の時本文の頭10文字分を設定する』のチェックを外す。こんな感じ。 ちなみに、作者さんのページでは、vodafone端末に関するいろんなソフトが公開されてました。 看板に偽り無し、やね。 現在開発中の『vmgViewr』を使えば、vmgのまま、メールを読み込めるらしい。 ソフト自体が対応してるから、絵文字にも完璧に対応。 『メールソフトで管理したい』という僕の趣旨から外れるので、 積極的に活用するかどうかは微妙だけど(正式版はシェアウェアになるようだし)、 少なくともメールはスムースに読めるようになるんじゃないかな、と。 そんなわけで、以上、携帯メールのバックアップでございました。 参考にさせていただいた、各サイトに感謝。 Sparkle’s Blog [SIDE-A]:SO505iS -03(メールバックアップ編) voda FREAKS http://www.vodafreaks.com/ J-PHONE絵文字をPCに表示っ!
なんか久々の更新になってしまいました。昨日が忙しくて全く書けなかったから…日記的には2日半ぶりですなぁ。 昨日は69的忘年会@SWITCH-OVER。1次会は和民でチゲ鍋、2次会はウェラーズ。年齢層が上がってきたせいか(苦笑)結構早めにみなさんお帰りに。俺自身もめっちゃ疲れてたし。全日通してほぼ一人で幹事ってのはさすがにしんどいわ。とりあえず自分のDJ後はウオッカなど飲みつつだらだらと。でもはっきり言って飲み足りなかった。あと2時間くらい飲めたなーみんなが今日仕事でなければ、飲んでたんだけど。3時半くらいに終わって、酔いの抜けないまさゆきをなんとか醒まさせるため、みづき、カタヤマと4人で99ショップ→なか卯と巡り一息入れる。で、家まで送ってもらう。ついて、一息入れて、就寝。5時。 今日は、夕方目が覚める。何通かメールが来ている模様。お、まさゆきちゃんと帰れたか。一安心。他、返事書きつつ。部屋の電気パッド(コンセント口が6個付いてる延長コード)が壊れて難儀していたので、寝過ぎないように無理矢理起きる、という意味も込めて円町のニノミヤまで行く。加えてプリンタのインクも買う。うむ、良い買い物をした。ボーナスがいくらか出たので、貯金はするけど少なくとも何か一つは買おう、ということで、色々見るが、結局買おうと思えたのはUSBメモリだけだった…しかも2980円(苦笑)現金で買うには少し持ち金が足りなかったので、またの機会に。 帰宅後飯炊きつつプリンタのセットアップをしてみたら…黒が印刷されねぇでやんの。何度クリーニングしても、ヘッドリフレッシュしてもダメ。んー…しょぼいからなぁ…Canonのサイトの製品情報にないくらいだからなぁ。しかしコレである程度、覚悟を決めて、プリンターを新規購入することにする。調査の結果、Canonの新しいモデル(PIXUS iPシリーズ)が良いらしい。スペックによって値段は35000-10000位まであるらしいが、テキストと、少々の写真がプリントアウトできればよいので。というわけで、スタンダードモデルの上位モデル、PIXUS iP4100(実売22000円程度、かな?)に決定。次の休みの日にでも買いに行こうかな。
【追記】 よくよく考えたら、プリントアウトしたい写真やらCDやら大量にあることに気が付いた…多少コストは高く付くけど、ここでケチってもねぇ…今までちゃんとしたプリンタ使ったこと無かったし、ここらで買っておくのも良いかも。というわけで、ハイスペックモデルのPIXUS IP8100(実売35000円程度か)に方針転換。久々のデカイ買い物になりそうですな。そんなわけで、夕飯、の買い出しにフレスコ(なんかだらだら長い日記になってしまった)。腹減ってるし、麻婆丼!確か麻婆豆腐の素が一食分余ってたはずだし…と思いつつ、豆腐購入。しかし、もし余ってなかったらと思いつつ、明日以降の食料と言うことで、カレーの材料も合わせて購入(冷凍庫に鶏肉アリ)。帰って調べたら、麻婆豆腐無かった(苦笑)しょうがないので、豆腐は冷蔵庫行きでカレーを作る。さてそろそろ食えるかなー?
女の子の特徴的なセリフについて書いてから、 自分の書いたことに漠然とした違和感を感じていて それが何か上手く表現できなかったので、そのままにしていたんだけど なんとなくつかめてきたような気がする。 …と、時間がないのでまた続きは後ほど。
お詫びしておかなければいけないんですが。 MUTTER をCSSに切り替えた結果、IE以外のブラウザに対応できなくなってしまいました。無念。 具体的にどこが問題かというと… FireFox/Operaなどで確認すると、 MUTTERのテキストが長い場合に、 ページフッタの上に被さって伸びて行ってしまう…のです。 IEでこれを見て問題がないのは、 中身の大きさによってブロック要素の高さを勝手に変更してしまうという 柔軟だけどある意味お節介すぎる仕様のせいです。 本来、親要素の高さ指定を具体的にしていなければ、 IE以外のブラウザでも高さを調整してくれるんですが、 MUTTER にはそうしたくない理由がありまして… ていうのは、左側の文章は、 文章が短いときのページ内垂直配置をセンターに持ってきたい、そういう希望があるから。 文章自体は改行を含んでいるし、<div>のブロック要素なので vertical-align(垂直配置。HTMLで言うところのvalignだが、インライン要素にしか使えない) は使えない。 となると残る方向は、テーブルを組むしかない。 出来るだけテーブルは使いたくなかったが、この場合は仕方ない… しかし、ここにも問題があり、テーブルを使って垂直配置する場合には、 セルに対して高さの指定が必要。 コレを指定しないと、セルの高さは内容物の高さになってしまい、 垂直配置どころではなくなる。 そしてコレを指定してしまうと、前述のはみ出し問題が発生するわけである。 うーむむむ… このまま放置するのも良いんだけど、気付いちゃった以上気持ち悪い。なんとかしたい。 方向性としては、4つ。 1) 垂直センター配置を諦める。 2) 文章の行数を計算し、PHPで切り替え 3) overflow:scrollを設定する 4) FireFox 対応を諦める 2) の方法はまだ試していないが、改行(¥n)の数で、文章の行数を割り出し、 そこから実際のテキストのおおよその高さを割り出し、 或る一定以上の高さ(はみ出しが発生する高さ)の時はテーブルの高さを指定しない、 それ未満の時は高さをして垂直に配置する。 出来なくはないが…処理が遅くなりそうで嫌だ。 EntryのBodyだけテキストのみで保存している実現は十分可能だが。 3) のoverflowはセルにスクロールバーを付けるというもの。 デフォルトでは、overflow:visibleの為、はみ出して見えてしまうが、 overflow:scrollにしてやれば、はみ出た分はスクロールバーで調整可能…なんだけど… ちょっと見栄え悪いよね、やっぱり。 ヘッダ、フッタとの整合性がイマイチだし。 正直に言うと、垂直配置を諦めてもいいかなぁ…とも思う。 右メニューが長くなってきてしまって、文章が短いときに テキストがページの下の方へ行きがちだからだ。 ウィンドウサイズが小さいと、アクセス時に読めないこともあるかもしれない。 うーん…そうなんだよなぁ… でもその場合、すかすかのテキスト下を何に利用するか、 というのもなかなか考えどころ… ただただ、『意図のない空白』になってしまうのはちょっと。 むむむ……
昨日はその後さして問題もなく切り抜けて、20時過ぎに帰宅。和民(河原町三条店)に出向いて忘年会の予約をし、フレスコでコロッケを買って帰って、それ食いながらぼーっと過ごす。MUTTERひとつ、ふたつ。そのまま眠れば良かったがやはり少し夜更かししてしまう。かなり遅くなってから就寝。 今朝は、特に二度寝の意識はなかったんだが、『ん…なんか朝が長いな…』と思って、目をこすりながら携帯の時間を見てみるとなんと10:05!驚いて飛び起きてすぐに用意し、10分後に出発。ブレーキに問題のある愛車を駆って(要するに死ねる状態で)なんとか着。ふう。ほっとしたら眠気が帰ってきたので、ドリンク飲んでなんとか午前中は切り抜ける。眠いなぁ…でも最低限はやりきろう。さぼってもタスク自体が無くなることはあり得ないから。