Vodka+Pernod

先日、ウォッカとペルノが入ったカクテル…ということで、 超うろ覚えで作ってもらったのだけど、全く飲める代物ではなかった。 んん…謎のカクテル、『フレンチキス』って一体… 気になったので調べてみた。 すると、驚愕の事実が…

続きを読む

何も起こらない夜。そして朝。

まぁそういうわけで(どういうわけで?)、緊縮財政が続いているわけですが。そしてそれがさらに3日延びてみたりもしているわけですが。とにかく、ちょっと計画的に過ごさねばなりません。月末まで。 で、昨日の夜仕事終わって、やれやれ疲れた、と帰宅の途につきまして、まぁ今日は金も使わなかったし、ビールでも買って帰るか、そうだそうだ、蕎麦でも茹でようじゃないか、と思って、SUNTORY MALT’S 500mlを買って帰る。が、帰ってみたら、蕎麦つゆが無くなってた。もちろん、自然に消滅したわけではなくて、使い切っちゃってたわけだ。あーあ。そういうわけで、急遽、夕飯はご飯を炊いて食べることにし、その間に蕎麦つゆを作ることに。蕎麦つゆはある程度すぐ出来る、だって、出汁を取って、それを返しと合わせて火を入れる(沸騰寸前まで)だけだから。でも冷まさないと夕飯には使えないからねぇ…そういうわけで、夕ご飯は、炊きたての白米と、なすとピーマンを、ごま油+豆板醤で炒めて、塩こしょう、醤油、ナンプラーで味付けしたものという組み合わせに。意外なほど美味かったのでまぁいいや。買い出しできないのは厳しいなー。 でやることもないんで、1時に就寝。今朝は9時起床。うむ、洗い物したり、おにぎり作ったり、なんやかんやして出勤。おや、なんだか空が曇ってきたぞ…今日は雨?(天気予報は快晴だった…俺の目の前だけか?)

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2005/11/24

沢登が今季限りで引退 J1清水
 J1清水は23日、J1最多出場記録を持つ元日本代表MF沢登正朗(35)が今季限りで現役を引退すると発表した。  沢登は1992年に東海大から清水に入団し、93年にはJリーグ新人王を獲得。96年のナビスコ杯優勝、99年第2ステージ制覇などに貢献した。  J1ではこの日の神戸戦で通算380試合に出場して85得点。日本代表では93年のワールドカップ(W杯)米国大会アジア予選など16試合出場で3得点を挙げた。 [ 共同通信社 2005年11月23日 21:22 ]
京都に来て…数えてみたら、もうすぐ10年になる。 人生の3分の1くらいに当たるわけだけど、 それでも、僕が静岡出身で、静岡を愛していることは変わらないし、 同時に、清水エスパルスや、ジュビロ磐田を応援していることも変わらない。 僕は静岡市出身なので、どちらかというとダメな方のチーム、清水を応援していた。 (磐田は少し浜松よりで、藤枝以西というイメージが強い) そういう意味で、澤登という選手は特別な選手だったし、 長谷川健太や、堀池や、大榎や、その他多くの偉大な選手(シジマールとかね(笑))に続く、 清水の名プレイヤーだった。 記事内では、一応『元日本代表』とされているけれども、 日本代表としての澤登は…あんまり自分の持ち味を生かせていなかった。 サイズが小さい割に足が遅い、代わりに、小技とパワーがある、そんな選手だったから、 実はいわゆる小兵じゃなかったんだと思う。 MFだがキラーパスがあるわけでもなかった、でも、セットプレーは凄かったし、 とにかくガッツがあったよね。 J1最多出場記録だもんな。 お疲れさま。
ITmedia +D モバイル:番号ポータビリティは2006年11月までに?総務省が諮問
総務省は11月22日、番号ポータビリティ(MNP)を2006年11月1日から義務化すべく省令案をまとめ、これを情報通信審議会に諮問した。併せて12月21日まで、同省令案への意見募集を行う。
MNPがいくら流動化を進めると言っても、 現実的に言えば、いろいろ手続きが必要になることだろうし、 手数料も取られるだろうし、データの移行も必要だし、 今日はDoCoMo、来月はau、再来月はVodafoneというわけにはいかないよな。 もう、Vodafone(またはDoCoMo、au)なんてイラネ、とか言う人は一杯出そうだけど。 今後のサービスの充実に期待。 そうえいば、今は、電話番号でキャリアがわかるようになってるけど(リンク参照)、 それも過去の話になるね。 携帯電話キャリア割当表
ITmediaニュース:世界サーバ市場でWindowsが初めて首位に――IDC統計
7?9月期の世界サーバ市場は工場出荷額が前年同期比で8.1%増えて125億ドルとなった。うちWindowsサーバが46億ドルを占め、初めて首位に立った。
ががーん。 そうなのか。 ああ、よく読むと、シェアでってことではなくて、出荷額で首位にってことね。 でもさー…FreeBSDとか無料のサーバソフトウェアもあるのに、 出荷額で比較するのって…ナンセンスじゃないっすか? ベンダー別とか、機種別というハードウェアとしてのサーバであれば、ね、 十分比較対象になるけどさ。 なぜか、FreeBSDしか触ったことないんだよなぁ。 Windowsが増えたら、ホントにしょうもないバグが増えそうで嫌だなぁ。 他のシステムだって(UnixだってLinuxだってMacだって)バグはあるけど、 Windowsみたく悪用されないもんね。
ITmediaニュース:[WSJ] Xbox 360、ユーザーがクラッシュを報告
Microsoftの新しいゲーム機「Xbox 360」の一部所有者が、今週発売された同製品の技術的な問題を報告している。  複数のビデオゲームファンがwww.xbox-scene.comやwww.teamxbox.comなどのファンサイトの掲示板に、ゲームプレイの最中にXbox 360がクラッシュするという不満を書き込んでいる。画面が突然真っ暗になり、「E79」「E74」など暗号のようなエラーメッセージが表示されたと報告する人もいれば、ゲームがフリーズしたため、一度電源をオフにして、またオンにしなくてはならなかったと言う人もいる。
いやはや。 なんだか、やっちまったんじゃないのか?マイクロソフト。 だんだん、ゲーム機も、ゲーム機ではなくなってきてるからなー仕方がないけど。 それはそうと、Xbox 360、 アメリカでは凄い人気らしいなぁ。 きっと、全世界では売れるんでしょうねぇ。 そう考えると、日本の市場ってやっぱりちょっと特異だなぁ。 なんで、世界で通用する、マイクロソフトのマーケティングが通用してないのか、 よく考えると謎だしなぁ。 ていうか、そんなにいくつもハードなんか買ってられないわけだが。 携帯ならともかく。 よっぽど儲かるのか?

続きを読む

『ストッパー毒島』、読了。

『BECK』『ゴリラーマン』の作者でもある、 ハロルド作石の野球漫画、『ストッパー毒島』をようやく全巻読み終わる。 『BECK』同様、作者の、野球への愛情が凄く伝わってきて、 もちろん気付かずに流して読めば流れていってしまうのだけど、 細かいエピソードや、キャラクター、 要するに、ウェイク国吉のモデルが、ボストンのティム・ウェイクフィールドだとか、 コレは後でナックル・ボーラーとして再生することからわかるんだけど、 助っ人の説明で、『ティム…』までしか言わせていないとか(笑)

続きを読む

昨夜は牡蠣に牡丹海老。

昨日はわがまま屋へ。ちょっと事情があって、財布がかなり厳しい状況ではあったのだけど、割り勘で何とか出来るレベルに収まった…良かった。オススメの、牡蠣、牡丹海老はもちろん、相変わらず、ワンカップ日本酒が美味しくて(最近、メディアでも取り上げられ始めてますが)ほどよい感じに。飲んだのは、京都の『まつもと』と、島根の『開春(純米超辛口)』かな。どっちかというと、『まつもと』の方が好きだったかも。スッキリしてたし。満足。 そんな感じで、帰ってきて、風呂に入って、寝る。寝付いたのはなんだかんだで3時頃かなぁ。 今朝は9時半過ぎに起きて。軽く朝飯を食って出勤。眠いや。

続きを読む

SONY BMG問題。

話の内部にもいろいろな視点があるし、 ここから派生していく問題、さまざまな業界の思惑など、 もうとにかくいろんなところに繋がり得る問題なので、 ニュースで聞きかじっただけで何かを書くのは非常に問題なのだけど、 とりあえず、こういうことをやってるらしいぜ、ってことと、 それに付随する企業倫理、について、批判だけでも。 この問題は、簡単に言うと、 SONY BMG(音楽会社)が、自社製品のCDに、コピー防止用プログラムと一緒に、 スパイウェアと同等の動きをするプログラムを混入させたこと。 コレを明らかにしたのは、マーク・ルシノビッチ氏という方で、 日本では、二日後の11/2に、ITMediaでも『速報』という形で取り上げている。 ITmediaニュース:SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む rootkitというプログラムが、実際にスパイウェアとして運用実績があり、 (スパイウェアという名称が嫌ならマルウェアでもなんでもいいけど) ユーザの検証では、このCDを起動させた結果、 なんらかの個人情報がソニーBMGに送信されているということもわかっている。 意図はともかく、結果として、SONY BMGがスパイウェアを蔓延させたというのは事実のようだ。 このrootkitというプログラム、スパイウェアの中でも特に悪質な物で、 windowsのコードを書き換えて自らの姿を隠す、クロークということもするらしい。 無理に削除すると、windowsプログラムが壊れる可能性もあるとか。寄生? でもって、SONY BMGは、疑惑をすべて打ち消すような声明を出した後、 スパイウェアのみを削除するツールをリリースした…のだが、 これがまた欠陥品で、削除はせずにクロークを解除するだけ、 また、セキュリティ・ホールもあるとかで、またまた批判を浴びる。 ITmediaニュース:SONY BMG、コピー防止CDのrootkit問題に対処 ITmediaニュース:「穴」を広げるSONY BMGのXCPアンインストーラ ITmediaニュース:SONY BMGのXCP削除ツール、批判受け配布中止 もうこうなってくると何が何だか解らなくなってくるが、 その辺は、SONY BMGの人間も同じようで、

同社のグローバル・デジタル事業部門責任者のトーマス・ヘシ氏は11月4日、米ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)のインタビューで「大半の人はルートキットが何なのかも知らないのに、どうしてそんなことを気にするのだ?」と発言(ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)より引用)
したりしていて、 要は、これが悪いって誰が決めた?みたいな態度を取ってるわけで。 でも、ユーザの同意無しに、セキュリティに脅威を与える可能性のあるプログラムを、 PC内に勝手にインストールすることは、 少なくとも倫理的には、許されないことだと思うのだけど… 結果、多くの場所で、ユーザーが裁判を検討または実際に起こし、 米テキサス州では、スパイウェア規制法違反で提訴されてしまった。 ITmediaニュース:電子フロンティア財団もSONY BMG相手取り集団訴訟 ITmediaニュース:テキサス州、スパイウェア規制法違反でSONY BMGを提訴 こういった中で、ビジネス的には、売り上げへの影響は軽微だ、という報告もあるけれども (確かに、購入者全員がPCで音楽を聴いているわけではない) ソニーBMGのrootkit CD問題、売上への影響は軽微–米調査会社発表 – CNET Japan それでもソニーというブランドイメージに対しては、 若干、悪影響があるのではないだろうか… 事件後の対応が最悪だもの。 いずれにせよ、普通の音楽会社が、スパイウェアを仕込む時代になったのだ。 ブルース・シュナイアー氏の主張 ── セキュリティ会社はメディアと結託しており、 今回のように仕込まれたら、我々は発見も出来ずにただ搾取される ── は 多少ヒステリックすぎるとは言え、 あながち、嘘とも言い切れない。 企業倫理とか、過去の美徳、なのかなぁ…。 (だとすると怖くてGoogleのサービスなんか使えないけどね)

続きを読む

エネルギー回復率…50%。

昨日はですね、もう目一杯早く寝ました。晩飯に鰻食って、20時半には布団へ入る。余計なことはしない。しかしまぁ当然ながら、横になっているのは楽なんですけれども、ちっとも眠気は降りてこないわけでして、結局は読書の時間と相成ったわけで、就寝は22時半頃。それでも十二分に早いですけどね。 そのせいか今朝は8時半には起きてしまい、コンビニにカフェオレ用の牛乳を買いに。ついでに、久々にユンケルなど買ってみる。ゆっくり過ごしてゆっくり出勤。頑張っております。昨日よりは全然マシ。

続きを読む