ennui.

今夜、僕がアンニュイな気分なわけ…それは決して偶然ではない それは、オリンピックと無関係ではない 4年前のブルーな日々、そのときも、テレビは、オリンピックを映し出していた。 たまたま通りかかった、窓の下、 窓ガラスには青い、テレビ画面が映し出されていた その青さは、闇の中でやけに目に付き、痛かった そんなことを、思い出してしまった 静かに眠るはずだったけど、誰かに会いたくて、足を向けてしまった 誰か、気のおけない友達にあって、 ばかばかしい話をして、笑って、こんな夜を明かしていたかった 別に、誰かにそのことを話して、すっきりする話、でもない もう喋り飽きたし、すっきりしていることだから だが、4年という年月が、どんなものだったのかを、思い出してしまったとき、 ふと、立ち止まって、いたくなったのだ、 テレビでは、長野での熱狂が、連日流されていた 僕も、それを楽しんでいた 昨日のことみたいだ 何を書いたらいいのかよくわからない 万が一、このページを見て、笑われたり、あわれに思われたりするのは嫌だ そんな必要はないですよ ぼくはいま、幸せだから それでも、諦めていた返事はやっぱり嬉しかった そういうことなんです 4年後のトリノからのテレビ中継を見つめても 同じことを考えるのだろうか すべては、はっきりし、すっきりし、終わっている けど、ふとしたとき、こういうことを考えて、ブルーになって 立ち止まってみる ?ブルーにはまだなっていない、僕はなんなのだろう、わからない ぼくはけっきょくのところ、まったく変わっていません 大人になりきれず、かといって子供でもないまま、 年齢だけは、大人のものになっている、 ぼくはどうなってしまうんでしょう? しばらく、考えます。 全てが終わってからまだ、4年もの間、心の中にこの記憶が、 いろいろな映像と一緒に残っている、ということに、改めて、驚きます。 僕が、口に出しては云えないけど、本当に、好きだったからでしょう。 (もちろん、いまでも好きですけどね) そして、このことが、もう『記憶』になっているからなのでしょう。 記憶は写真のようで、 もう、動きはしない。 僕には、写真に頼らなくても、幸せな、今、があります。 それを、大事にするつもりです。 これが、なんなのか、 しばらく、考えます。

続きを読む

Olympics

このオリンピックはホントむかつくことが多い 採点の不正やら、審判の簡単なミスやら、 そもそも、オリンピックは我がアメリカのもの、とでも言いたげな開会式からして腹立たしい 対テロを言うにしても、WTCで死んだ人間を悼むにしても星条旗はないだろう。 『五輪』の五つの輪は五大陸を表しているのではなかったか? まったく、アメリカの唯我独尊ぶりには、ほとほと愛想が尽きた。 しかしまぁ、実は本当にむかついてるのはそんなことではなくて、 オリンピックだかなんだか知らないが、そのせいで、 サッカーもゴルフも、 TVではスポーツと言えばオリンピックばかり、新聞のスポーツ欄も五輪に占拠され、 まったくもって苛立たしい。 俺はウィンタースポーツなんかどーーでもいいんだよ! 頼みますわNHKさん。

続きを読む

lost

朝起きて ステレオをつけて コーヒーを飲みながら 新聞を開く 読み終わって 2杯目を注ぐ 陽が高くなり始めていて 慌てて 着替えて 飛び出す あれ?何しようとしてたんだっけ?

続きを読む

69tracks

異常なほど、楽しかった。 あんな69tracksを見るのは初めてのこと、かもしれない 前の日の熱狂がまだ残ってるのかもしれない、と錯覚するほどだった なんなのだろう? よくよく考えれば、別に派手なパフォーマンスもなく、 GUEST DJも特別じゃない やはり、音楽なのだ 何を言ってるのかよくわからなくなってきたが 取り敢えず、 めちゃくちゃ楽しかった。 それでいいや。

続きを読む

the note

だれにもみせたことのないノートを ぱらぱらぱら、とめくって、ことばをえらぶ。 いろあせているようで、 よけいにきわだってみえる むかしの、ことば。 ぼくはぼくであってかわらないのに そのぼくにさとされたり、ひなんされたり、ほめられたりする ぼく。 ふしぎな、ノート。

続きを読む

mobile

いまふとおもったんだが、 携帯の取説にはこう書いてある、 電波の悪いところでは電池が早く消耗する ということはメトロでは…(苦笑) 電池に不安がある人は電源を切りましょう(^-^)d

続きを読む

60hours

ここ2、3日、正確に言うと…ぴったり60時間もの間、パソコンに触ってなかった。 読みたくないメールが来る可能性がある、とか、そういうことではなくて、 ただなんとなく、『そうしてみよう』と思ったからだ。 パソコンとインターネットのない生活は、それはそれは新鮮だった。 不便かと思いきや、別にそんなこともなく、よくよく考えれば、 パソコンにとられている時間というのがものすごく大きくて、 時には、パソコンを触る必要もないのに、ネットに繋いで、無駄な時間を過ごしていた、 ということもわかった。 複数日メールを読まなかったことで、迷惑を掛けてしまった人もいたが、 それ以外は当然だがまったく変わることなく時は過ぎており、影響もなかった。 もちろん、今後、パソコンを手放そうとか、ネットには繋がない、とか思うつもりはない。 大事なコミュニケーションツールだし、大事な暇つぶしだし、情報源だ、 だからといって、自分の中の暇な時間をこれに吸い取られ、これに依存してしまうのは 良くない、と思った、 時間がないとか、気がのらないとかの理由で、できなかったことがいくつか、 この2日間でできてしまったからだ。 まぁ… たまには、パソコンから離れてみるのもいいかなぁ、と思った、 僕はきっとくっつきすぎていたんだろう、 うん。 そんな感じの、ここ最近、でした。

続きを読む

THE KID.

A WOMAN WHOSE SIN WAS MOTHERHOOD….. THE KID. もはや説明の必要もない映画。 大学図書館の3Fで上映されるということなので、行ってきた。 学校が初めて主催、ということだから、知られていないらしく、 ぱらぱらとしか人はいなかった。 映画は、申し分なかった。 当たり前だ。当たり前か?そんなことはどうでもいい。 大好きな映画だ。 笑いの中に皮肉を。 風刺の中に笑いを。 すごく久し振りに見たのだけど、 やっぱり、好きだ。 This Movie with a smile and a drop of tear.

続きを読む