brightness

眠気に耐えかねて、いつもより少し早い休憩を取り、 コンビニでおにぎりを2個買って、本能寺へ。 ビルに囲まれた、箱庭のような空間に、光が溢れている。 ここ3ヶ月ほどの感覚に、少し安心感を覚えている。 思春期以降、僕は常に自分というものにバランスを求めてきた。 現状の自分と、自分の理想と、他人の目と、 そのうちのどれかを強く意識することで、一方を否定したり、一方を追い求めたり、 昨日の自分を否定する、友達の発言を拒絶する、 自分を含めた周囲に対して、 少なくとも表面的には強く当たることで、自分を保とうとしてきた。 だから、人と接するときも、かならず、拒否する、言い負かす、もしくは、理解しようとする、 そのような接し方だったし、相手(自分含む)の真意を察していても、 スタンスを明らかにし、選択的に拒絶することで、自分へ入り込む思想を制限し、 簡単に言えば、話を聞いてるようで実は聞いていない、 異質なモノをそれと認めることが出来ない、そんな接し方だった。 実際の話、そういう傾向は今でもたまに見られる。 特に、親しい人であればあるほど、 自分ではない考え方を自分に置き直して考えようとするし、 理解できない考え方には、反証を求めたりする。 自分が本当は、曖昧で、日和見な人間なのに、明確な解答を欲しがる。 すべてのものに、自分の言葉による、評価が欲しいのだ。 そうした行動が、必ずしも、悪いことばかりだったわけではない。 僕が何を望むか、ということは伝わりやすかったし、 誤解を解くように徹底的に努力することもできた。 でも、実は、僕に対するそういう印象こそが実は誤解だったのであって それは僕自身が、僕自身に対してもしていた、『パフォーマンス』に過ぎなかった。 恋愛が、そうしたこと、全てを示唆し、象徴している。 結局は、僕が、いかに自分として安定するか、それだけしか考えていない、 そんな人間であることを浮き彫りにしたのが、距離であり、感情の行き違いであり。 今でも僕は、当時の彼女の主張が正しいとは思っていないが、 自分自身の曖昧さと、解答を求めるスタイルの差、に、誤解があったと思っている。 きっと、理解されるのを拒否しているのだと思う。 怖いのだ。 あなたは、こうなんでしょ?と言われるのが、怖い。 陽の当たる場所で笑っているときでさえ、影の黒さを気にしている。 それを、抱きしめるのは、恐らく…難しすぎたんだと思う。 今、と昔は違う、と言うけれど、果たして何が違うのだろう? 最近だって、落ち込むし、凹む。疲れもストレスもある。 ただ、ひとつだけ違うことは…仕方が無いじゃないか、そう思える。 決して、逃げてるわけではなくて。 失敗するたびに正反対へ走るようなことは、正しくない、と思う。 それは、考えているようで、考えていない。 極めて反射的な、思慮の浅い、『運まかせ』な行動でしかない。 そういえば、彼女だった人も含めて、多くの人の『嫌いだった部分』を いつの間にか忘れてしまっている。 今だって、友人の、好きではないところや、嫌いなところは多々あるが、 僕はその人の一部と付き合ってるわけではないのだから 僕に嫌なところがあるのと同じように、誰にだって相容れない部分はあるし、 無理なら側にいなければいいだけだ。 だいぶ時間が経ったこともあるが、好きだった人たちに、今あったら、 また少し違った印象を持つんじゃないだろうか。 否定していた部分にかわいげを見出したり、 好きだった部分に、違和感を感じたりするだろう。 しかしそれは…広い意味で、『忘れている』ということに他ならない。 よく会う友達でさえ、会うたびに、先入観を忘れることが出来る。 いや、思いこみかもしれないが、でも、あまり、縛られないな、と思う。 いろんなモノへの評価が、一度、全て、壊れたのだ。 別れを経験して良かった。 極めて自分本位な考え方であることは認める、 でもあれがなかったら、ただ、わかったつもりのまま、だっただろう。 休憩が終わりに近づいて、 『いま、出会ったら、どう思うんだろう?』と、ふと考えた。 でもそれは…きっと、考えても仕方のないことなんだろう。 会う、と、出会う、は違うのだから。 煙草を消し、腰を上げて、日陰から陽の下へと、歩き出す。 今、僕には、君を否定する理由はどこにもない。

続きを読む

at.

昨日の帰り、駐輪場に自転車を止めて、出てきたとき、ちょうど、 散歩の途中らしい、外国人の親子連れが通りかかった。 (きっと、フレスコにでも行くんだろう) 親は子供(2,3歳の女の子)を乳母車に乗せて押していて、 隣の友人との話に夢中だった。 子供は暇をもてあましている様子で、周囲を見回している。 と、ちょうど駐輪場から玄関ホールへ向かう僕に気が付き 僕と目が合った。 なぜだか知らないが、彼女は凄く嬉しそうで、 なんとも言えない、可愛い顔で、にこっと笑った。 僕はちょっと手を振り、ちょっと幸せになった。

続きを読む

appendicitis

社長が入院してしまいました。 最近忙しかったので、一瞬どきっとしましたが…いや、盲腸らしいです。 病人には少し悪いけども、でも、一安心。 少し休んでください。

続きを読む

触るな!

うちのビルのトイレは、電灯が自動で切れる。 入り口、胸ぐらいの高さにスイッチがあり、 赤外線で一が通ったのを関知して、 それから一定時間、電灯を点ける。 一応、センサーの下に3段階のつまみがあり、 消灯と自動、連続点灯を選択できるようになっているのだけど 電気代節約なのか? 『触るな!』 と書いた紙で固定されている。 その昔、腹を壊して、どうしてもトイレに籠もらざるを得なかったときに まだその事実に気付いておらず、 苦痛に顔をしかめてる状況で、電灯が、『パチッ』 ……。 腹は痛いわ真っ暗だわ…踏んだり蹴ったり。 特に怖いようなトイレでもないんだけど、 それでも真っ暗なトイレってのはなんだか不気味…。 次からは、入るときに必ず、 『触るな!』を無視してスイッチを切り替えるようになったけど。 でもあれだな、切り替えたまま放置したら、 どこにスイッチ合わせて『触るな!』なのか、わからんな。 間抜けすぎ。

続きを読む

大塔村

奈良県大塔村で地滑りが起きたらしい。 幸い巻き込まれた人はいなかったようだが、電話が不通、とのこと。 なぜこんな記事をピックアップしてるかというと、この場所、 以前、奈良の山を通って和歌山へ自転車で旅行したとき、 通った場所なのだ。 近くの県道を迂回路にする、と言っているけど、 実際には一山を迂回することになり、 この道が封鎖されると、地元の人の生活にはけっこう支障がある。 地図で調べてみたら、ちょうど自分が通った場所で、 崩れた場所の少し北の道の宿で休憩を取り、 その後、雨が降りだすまでしんどい時間を過ごしたんだった。 山地ではこういう災害は付き物かもしれないけど 全く知らない場所でもないので、やっぱり心配だ。 これ以上大きな災害にならず、 一刻も早く復旧することを祈ってます。

続きを読む

自転車乗りの習慣。

自転車乗りながらのウォークマンは恐い。 気持ちいいのはよくわかるけど… 街中を音楽で聴覚遮りながら飛ばす気にはなれないなぁ… 飛ばすときは、MF並みに首振りして走るわけだけど、 そうやってよく見てると、街には怖いところがたくさんあるのがわかる。 多分、自分もそういう怖い行動してるんだろうけど、 自動車が気づいて避けたりとか、 逆に自転車がすんでの所で止まる、とか。 大抵、左折するときにこっちを無視してるドライバーが多いので、 ドライバーがどうするつもりなのか、僕はじっと顔を見てる。 すると、かなり無造作にあのデカイモノを動かしてる、 ドライバーの気持ちみたいのがよくわかる。 それできちんとこっちを見てくるような人はあんまりいないなぁ… 宅配便とか、そういうプロの人は違うけど。 タクシーの運転手は人によって違うし。 スピード出すからには、五感をとぎすませて、 出来うる限りの情報を集めて、危険を回避する、 それが僕のやり方。 路地を走るときも、店先、民家の玄関、駐車場、 十字路、信号、公園、学校… ありとあらゆる事態を想定した上で、飛ばす。 ちょうど、中継カメラのスイッチングのように、 全体を俯瞰で眺めながら、注意が必要な場所を、 瞬間瞬間でスイッチングして、チェックしていく。 疲れるでしょ?って思われそうだけど、これが結構楽しい。 それにそのくらいして、自信を持たないと、踏んでいけないから。 何も考えなくても安全…かもしれないけど、 やっぱりそれは運が悪くないだけだし。 いろんな場所を走った結果、身につけた習慣かなぁ…

続きを読む

WIN A CUP!!

あー…もうなんか、言葉にならないけど、 気持ちが熱いうちに記しておかないと。 この優勝は…本当に、なんだろう、いやー…言葉にならないわ。 これはデカイ、この空気で、この流れで、 運動能力や、局所戦で負け続けても、サッカーが負けてるわけじゃない、 それは結局、ギリシャが示した通りかもしれない。 中東で試合するというだけでびびってた頃に比べれば… でも、この位の『悪意』は、 例えば南米予選じゃ当たり前だ、 オウンゴールした選手が翌日射殺されたとか、 観客が投げたものでキーパーが怪我したとか、 だから特別にそれを賞賛するのは止めようと思う… でも、やっぱり、すごい。 決して…楽観できるようなサッカー内容じゃ無かったけど ココロも含めて。 強かった。 ヨルダン、バーレーン、中国、 みな、身体能力で日本を上回っていた、技術もあった、 今後戦略的になってくれば日本もヤバイかもしれない… 悲観論者たちは必ずそう言うだろう、 しかし一方で、W杯でのアフリカ勢の伸び悩み、 意外と大したことはない、そういう事実もある。 『強いサッカー』というのは、意図無くしては作られない、 それを少し、感じた。 彼らは、僕らのプライドを代表している。 今の彼らには、 僕は自分のプライドを託してもいい、心から、そう思う。 サッカーは、本当に、素晴らしい。

続きを読む

“友達”

結構昔から気になってる言葉があって… それは、MUTTERで使われている、『友達』という名詞。 たぶん、『名前を出したくないけど誰か、だよ』という意図だと 取られてるんだろなぁ…と。 それも確かにあるんだけどね… 昔怒られたことがあるし、それを否定はしないけど、 ここに登場しないような人の名前まで、 ばんばん書き出していくってのもちょっとあんまり。 同じ人であっても、状況によって、 『友達』だったり、本名だったり、あだ名だったり、肩書きだったり。 誰かがこう言ってた、 なんて書くときは、その個人が言ってたことが重要なんじゃなくて、 そういう見方があるというのを知って、俺はこう思う、と 言いたくて、個人にフォーカスさせないために、名詞にすることもある。 あーでも昔はもっと、わざと使ってたか。 みんなにはやされないように女の子をわざと名詞にしてみたり、 やましい気持ちを何とか誤魔化そうとしてみたり。 『友達』っていう単語だと、いかにも曖昧で、逆に怪しいんだけど… 結局は、誤魔化しの言葉なのよね。 当たり障りなく…という。 まぁだからと言って、彼女が出来て、その子を本名で登場させたり、 ダーリンとか書いたり、熱々ぶりを赤裸々に書いたり…ということは 照れくさくて僕には出来ないけどね。 や、ほんと、昔から言ってるけど、それは2人の時に表現してればいいことで もし、この場所に求められたら、それは 普段の僕の態度があかん、ということなんで。 煙に巻くつもりはないけど、相変わらず、 いろんな書き方をしてる自分を見て、統一されてないというか、 優柔不断というか、なんだかなーと思った次第。 言葉って便利なんだけどね…やっぱり、ひとつの道具、だよね、 それに溺れてちゃいけないよね。 日々、反省。

続きを読む