28歳になりました。

おはようございます。 えー本日は誕生日ということで、28歳になりました。はい。 まぁだからといって何の感慨もないわけですけど。 『27歳あっという間だったなぁ…』という感想もないんですね… ただただ、苦痛なほど長かったので。 自分で自分の年齢がわからなくなるときがあったくらい。 あぁ、まだ27だったか、みたいな。 早く年取りたいわけじゃないけど まぁ…僕個人としては、そうたいしたことじゃないかな。 もちろん、社会的に見れば意味があったり変わったりということだけどねー… 社会的な事なんていつもそんなもんなので。 ほっとく、と。 それでは29年目、スタートしましょーか。

続きを読む

have the sensibility of a poet

過去ログを見ていて気付いたのは… 昔はもっと『詩』がたくさん書かれていたなぁ、ということ。 今みたいに、屋上屋を重ねる分析型ではなくて、 多少伝わらなくても良いから、 とにかく少ない言葉で、表現する、 それが恋愛だろうと、季節だろうと、他の何かであろうと、 そういうリズムが、昔のmutterにはあった。 筆者自身が読み直すとね… なんだか、必要以上に感傷的になってるみたいで恥ずかしいし 馬鹿みたいに思えるところもあるけど でも、重ねすぎた説明的な言葉からは伝わらない雰囲気があったと思う。 それはもう、失われてしまったのかもなぁ… 主題はともかく、『詩だ』と意識して作ったモノなんて、 長らく書いてない… 大体は、分析しまくって、結論とそこに至るまでのプロセスをという形になってる。 感受性の示唆による詩、 とは、根本的に思考プロセスが違うからね… やろうと思えば出来るんだろうけど、それはやっぱり、僕自身の変化なんだろう。 でも、できれば、もう少しだけ、そちらの方へ向かっていきたい気もするなぁ… たまには、さ。

続きを読む

Sub

仕事が溜まりまくってることもあり、また少しずつ言ってたこともあって、 仕事に部下…というか、サブが入ることになりました。 よっしゃ。 ていうか、マイクロのひとみちゃんなんですけどね(笑) あ、今は、STEREO TENNISのひとみさんかな? プログラムがあんまり得意じゃなくても 僕のやってる仕事の内のどれかをカバーしてくれると、本当に助かる。 プロのWEBデザイナーだしね。 もちろん、説明に時間割く必要はあるけど、 自分でやるよりはよっぽど楽なので… 4月までの期間限定ですが。 頼りにしてます。

続きを読む

迷惑メールフィルター

ロリポップからさくらに乗り換えて、約一ヶ月が経過した。 大体安定してるし、必要なものは一通り入ってるし、 ftpサーバのレスポンスも悪くないし、まぁ満足している。 中でも、『見直したなぁ』と少し思うのは、 サーバ側にインストールするタイプの迷惑メールフィルター。 多分、メッセージを検索するベイジアンタイプのフィルターで、 機能をオンにすると、迷惑メールと判断したメールは専用フォルダに振り分けられ、 通常の受信時には受信しない。 最初、へーとしか思ってなかったのだけど、案外、良い。 元々、69tracks.com名義のメールは長く使ってるせいもあってか、 かなりWEB上に露出していて、そのSPAM収集能力と言ったらない。 一日、20通程度を平気で集めてくる。たまらん。 それがほとんどカットされる。 一応、無実の罪を着せられていないか、チェックする必要はあるものの、 今のところはミスはない。たいしたもんだ。 それをくぐり抜けて僕のところまでやってくるSPAMは、ぐっと減って数日に1通。 さらにメール側にはBkASPilが待っているので、ほぼ、問題ないようだ。 『受信しない』のが不安なら、フラグをつけさせるというのも出来る。 これなら、受信しても、BkASPilでゴミ箱にはいるので、チェックもし易い。うむ、名案。 そうそう、さくらでは、複数ドメインを管理できると言ってもサーバはひとつなので、 メールアドレスもひとつにまとめられてしまう。 つまり、@の前が同じなら、nobodyplace.comも、69tracks.com同じなのである。 使い分けてたのもあるので、その辺りはちょっと不都合だが、 そうはいってもそれほど深刻ではないので、まぁ良いかな、と。 新しいアドレスは無料でいくらでも作れるわけだしね。 そういうわけで、迷惑メールフィルターは、目には見えないところで 非常に便利、と言う一節でありました。

続きを読む

mixiを少し泳いでみた。

なーんとなく、人づて人づてでmixiを泳いでみた。 やーいろんな人がいますなぁ。 そういう性格のもんなんだけど、知り合いが片っ端から登録してるのはなんか笑える。 噂、流行り、みたいなものかなぁ。 まぁなんつうか、正直言うと 自分のサイト持ってるし、 そんなに『ネットでもリアルでも繋がりてぇよ!』っていう願望もないんで 私はあんまりmixi向きの人間ではないわけだけど… それでもね、知らない人が友人になるのは楽しいので。 『友人が知らない人になってる』というのもあるけどね。 さっき、tsu-born発見して笑った(笑) おお、ツボーン。 あ、ついこの間までONDEで働いてたスタッフですね。 いまは辞めて、名古屋に一時帰ってますが。 まぁ、友人かというと…わからん。知人かも。僕はあんまりスタッフと仲良くないんで。 飯も一緒に行かないし。うむ。 通販スタッフとは仲良いけどやっぱり飯は行かないなぁ…思いっきり個人主義(苦笑) 別に独りで飯食いたいと思ってるわけじゃないんだけどね。 今さら『飯でも』って言い出すのも何だかなぁ、って感じで。 そのままでありんす。 基本的には、仲良くなりたいとは思ってるんだが、 とにかく取っつきにくい印象は如何ともしがたく(苦笑) ま、おいらの運命みたいなもんですかね。 あ、話が逸れた。 いずれにせよ…ちょっと面白そうなんで、もう少し泳いでみようかな。 あい。

続きを読む

過去ログアップしました。(遅ればせながら)

作業が遅れまくってましたが。 ようやく、mutterの過去ログをアップしました。 2000.10~2002.11間の文章、約800。 4年あまりの間の、上がったり下がったりが書かれてて、 正直、編集中に読んでて、自分でも 『これ、2度と人に見せたくねぇな…』 っていう文章もかなりの数在りましたが(汗) でも、別に過去ログ読むような物好きは(僕以外には)いないと思うし、 せっかくだから、今後編集しやすい形でまとめておくのが良いかな、 ということで、公開に踏み切りました。 これで、変換ツール2つも作って、 さらに一つ一つ手作業でデータ形式に変換するという手順まで踏んで行った 過去ログ編集も一区切り。 これ以前のmutterは、紙メディア中心なので、データ化するのがさらに困難で… 多分、陽の目を見ることはないと思いますが。 まぁ、敢えて言うと、再構築がより大変になっちゃったのが難点かな… でも意外にさくらのサーバとバックボーンをしっかりしてるようだし (今のこの時間の再構築でエラーもでなかったし) やれるでしょう。 さて、昔の僕はどんな戯言書いてたのかな…

続きを読む

携帯用燃料電池。

ITmediaビジネスモバイル:2007年は携帯用燃料電池 元年

ランニングコストも、メタノールは1リットル当たり40?50円の安い。携帯用(10cc)で0.4?0.5円、PC用(200cc)で8?10円だとNECの久保氏。

耐久性も「自動車や家庭用に比べるとかなり楽」だとNECの久保氏は話す。10年程度の耐久性が求められる自動車や家庭用に比べ、当面は1?2年の保証でかまわない。携帯向けは耐久性向上よりも初期特性向上を目指すべきだとし、「5000?1万時間が目安」だと話した。
空飛ぶ車並に未来的な感覚のあった燃料電池も、あと数年で実用化されるらしい。 開発されている技術と、実用化されている技術の洗練の度合いを考えると、 この数年間で飛躍的に発展したんだなぁ、と感じる。 とりあえずは、今後さらに消費電力が大きくなると考えられる、 3G/4G以降の携帯電話に採用される予定らしいが、 『燃料電池』と聞いて真っ先に思う不安な点は、 『カートリッジ交換するんでしょ?めんどくさいよ…』、ということ。 燃料電池は、カートリッジでメタノールを供給し、 電池内でそれを水素と酸素に分解して発電するので、必然的に、 定期的にメタノールを供給する必要がある。 もしこれが、デジカメの電池みたいに、 1週間程度で切れ、単価も300円とかだったら…凄いコスト増になるなぁ、と思った次第。 しかし、この記事を読んでみて、それらが誤解だったことが分かった。 あくまで、製造者側のコストだけど、 携帯用燃料電池自体が40円、メタノールが1カートリッジ1円以下。 そして、耐久時間は5000?1万時間(携帯の特性上、そのまま、半年?1年といえるだろう) ホントかよ、と思えるほど手軽な感じになりそうなのだ。 (あ、電池の製造コストを考えてないから、製品はある程度の価格になるだろうけどね) そんな便利なものなら、別に良いかなぁ、と思う。 むしろ、早く実現してもらいたい。 課題はたくさん有るみたいだけど。 地球のエネルギーが枯渇していく中で、人間の必要とするエネルギー量は増える一方。 メタノール、酸素、水素、水…どこまで人間は地球を食うつもりなんだろう…と思うけど 俺らだってそれなりに頑張ってるんだよね。 地球にとっては迷惑きわまりなくても。

続きを読む

「伊豆」が5つも 合併で大混乱

同じ県内に似た自治体名が続々、平成の大合併で大混乱
旧国名で最も競合するのが静岡県の「伊豆」。今年4月には、伊豆長岡町など3町の合併で「伊豆の国市」がお目見えし、昨年4月に南隣にできた「伊豆市」とかち合う。4月には西伊豆町と賀茂村の合併で新「西伊豆町」ができ、既存の「東伊豆町」「南伊豆町」とともに5つの「伊豆」が並ぶ。
地元のことながら全く聞いてなかったので、 伊豆市が出来たときも、『あら、そうなのね。』と思っただけだったけど、 さらに伊豆の国市(どーなんだこのセンス無い名称)、 西伊豆町(こっちは今までないのが不思議なくらいだ)ができたってなると、 確かにさすがに面倒だなぁ…。 でもまぁ、冷静に見てみれば、今までだって、 西伊豆、東伊豆、南伊豆、伊豆長岡と4つあったわけだし、 (こと伊豆に関しては)さしてニュースにするようなことでもないような。 地元は別に混乱してないし。 西伊豆町が東伊豆町の東にでも出来たら、さすがに混乱するけど。 それにしても、伊豆の国市…やっちゃった感アリアリだなぁ… 静岡市も清水市と合併するときに一悶着あったみたいだけど、 どうして行政府ってのは、 『今まで通りの名称』か、『センスのない名称』しか選ばないんだろうか。 伊豆の国市の指名決定レポートも目を通したけど、 結局は、市民の提案、役所(小委員会)が選定、役所(小委員会)が投票、 という手順だったらしい。 伊豆長岡、韮山、大仁なんて足してもさしてでかくないんだし、 住民投票でバシッと決めりゃ良かったのにねぇ。 まぁいいけどさ。

続きを読む

さて、落ち着いて。

このところ、サイト更新に関する技術的な話ばっかりですみません。 思ってること、考えてることはたくさんあるんだけど、 なかなか反映させる機会が無くて… もう少ししたら、ゆっくり、書けるかな、と。 とりあえず今の自分的心境は、 『弓を、引き絞れ!』 ですね。 まぁ、その真意は追々。

続きを読む

本日のなか卯スタッフコメント

昼飯はなか卯のカレーうどん、と決めて店に向かう。 入り口に黒板が置いてある。 そこでスタッフ曰く。

食生活が乱れているので口内炎が出来てしまいました。 食生活には気を付けたいですね。
…。 いや、だから、お前が言うなって。

続きを読む