迷惑メールフィルター
ロリポップからさくらに乗り換えて、約一ヶ月が経過した。 大体安定してるし、必要なものは一通り入ってるし、 ftpサーバのレスポンスも悪くないし、まぁ満足している。 中でも、『見直したなぁ』と少し思うのは、 サーバ側にインストールするタイプの迷惑メールフィルター。 多分、メッセージを検索するベイジアンタイプのフィルターで、 機能をオンにすると、迷惑メールと判断したメールは専用フォルダに振り分けられ、 通常の受信時には受信しない。 最初、へーとしか思ってなかったのだけど、案外、良い。 元々、69tracks.com名義のメールは長く使ってるせいもあってか、 かなりWEB上に露出していて、そのSPAM収集能力と言ったらない。 一日、20通程度を平気で集めてくる。たまらん。 それがほとんどカットされる。 一応、無実の罪を着せられていないか、チェックする必要はあるものの、 今のところはミスはない。たいしたもんだ。 それをくぐり抜けて僕のところまでやってくるSPAMは、ぐっと減って数日に1通。 さらにメール側にはBkASPilが待っているので、ほぼ、問題ないようだ。 『受信しない』のが不安なら、フラグをつけさせるというのも出来る。 これなら、受信しても、BkASPilでゴミ箱にはいるので、チェックもし易い。うむ、名案。 そうそう、さくらでは、複数ドメインを管理できると言ってもサーバはひとつなので、 メールアドレスもひとつにまとめられてしまう。 つまり、@の前が同じなら、nobodyplace.comも、69tracks.com同じなのである。 使い分けてたのもあるので、その辺りはちょっと不都合だが、 そうはいってもそれほど深刻ではないので、まぁ良いかな、と。 新しいアドレスは無料でいくらでも作れるわけだしね。 そういうわけで、迷惑メールフィルターは、目には見えないところで 非常に便利、と言う一節でありました。