現在は、分身の方が、あなたより、21%苦労しています。
面白いサイトを見つけたよ。より。というわけでやってみた。ドッペルゲンガー探偵局 [面白い占いサイト] ■URL http://omaru.cside.tv/pc/dopperu.html ちなみに私は… >スマイルさんの分身は、現在、ニューヨークでミュージカルの裏方をしています。 >現在は、分身の方が、あなたより、23%幸せに暮らしています。 ……負けたよ!
面白いサイトを見つけたよ。より。というわけでやってみた。ドッペルゲンガー探偵局 [面白い占いサイト] ■URL http://omaru.cside.tv/pc/dopperu.html ちなみに私は… >スマイルさんの分身は、現在、ニューヨークでミュージカルの裏方をしています。 >現在は、分身の方が、あなたより、23%幸せに暮らしています。 ……負けたよ!
仕事が若干伸びてしまったのだけど、 運良く試合開始が遅かったので、後半を丸々観戦できた。 率直な感想を言えば…『勝てて良かった』。 それ以上ではないな。 あんなんだったけど、勝てて良かった、そういう印象もちょっと含む。 得点自体はオウンゴールだったけど、後半を見る限りかなりいい形を作れていたし、 高原の動きも切れてたし、 まぁ、バーレーンの守備意識の高さ(というか異常なまでの慎重さ)を考えても、 よく攻められていたんじゃ無かろうか。 中田の守備的意識と、3列目からの効果的な展開力とを考えても、 これ以上MFに攻めゴマは要らないかな。 正直、別にどう変わりもしないと思われ。誰を持ってきても。 久保だけは例外だけど(スピードがあって強いFWが欲しいのだ、泥だけのヤツはもう要らん) 守備に関して言うと、一番の問題は…ボランチとラインの間が空いてしまうことだ。 昨日攻め込まれた場面で顕著だったのは、 高い位置での1対1で、三都主または福西が抜かれたとき、 ディフェンスラインまでの間に広いスペースが出来てしまっていて、 その間に自由に選手が入り込み、ピンチを招く、そういう状況だった。 本来であれば、いわゆる中盤の底と、 ディフェンスラインとはコンパクトにまとめられていなくてはならない。 そして、守備の堅さとは、ディフェンスラインの数ではなく(3でも4でも良い)、 いかにアタッカーに自由を与えないか、で語られるべきだ。 そう考えると、現在のような典型的な3-5-2は無駄が多い。 攻めようが守ろうが、ディフェンスラインの前は1人か2人であり、数的優位が作れない。 これは4-4-2でも同じことで、言ってみればMFが2つに別れていることの弊害だ。 そうではなくて、例えば3-4-1-2(攻撃時には3-3-2-2 / 守備時には3-4-2-1) と言ったフォーメーションなら今の3-5-2の状態からそう多くを変えずに移行できる。 このとき必要なのは、より広い視野を持ったMFで、展開力と戦術理解、ポジショニングが重要だ。 そうなると、典型的な日本人MFは要らない。 パスセンスとドリブルだけでは、今のサッカーは切り開けない。それはジダンまでで終わりだ。 (2002年のロナウジーニョのドリブルを除く) 必要なのは、僕が思うのは、中田浩二。 トルシエ時代は何故かDFだったが本職はMF。 DFラインからの驚異的で正確なフィードには何回も唸らされた。戦術理解も高い。 ただ、今のままのシステムでは残念ながら使い道がない。 ボランチに2枚入れて片方をとゲームコントロールとしての中田英寿、 もう1人を底の番人とすると、中田浩二はちょっと攻撃的すぎる。 それで、福西という選択になっているのだろう。 福西は好きな選手だが、でも、ちょっともったいない。 攻撃は守備陣から始まるのだから、 攻撃が上手く行かないから攻撃陣を入れ替えるのは安易すぎる。 宣言しなけりゃ、3-5-2をこっそり3-4-1-2で運用したって アホなマスコミにゃ分かりゃしない。 でもそのちょっとの差が、必要なところじゃないかなぁ。 1対1が課題です、っていったって練習で向上するなら苦労しない。 スペースを消して、プレスを掛けやすくして、その場面を消していくしかないんだ。 だから、対人が強い選手を入れたって解決はしてないんだ。 そいつとの勝負を避けられたらおしまいだ。 まだ、時間はある。 さらなる熟成を待ちたい。
2005.03.31 13:25 現在、 mixi.jp が 500 出て止まってますね。 さすがにこれだけデカイサイトで出るとびっくりするけど(苦笑) 緊急メンテかな… でもまぁ自分もたまにミスるんで、ちょっと安心してみたり。 (最近はPHPベースだし500はあんまり出さないけど)
3/17(木)に、Numberの増刊号、NumberPLUSが発売された。 これは大体2ヶ月に1回発行されているのだけど、 今回のテーマは、創刊25周年を迎えたNumberの、写真傑作選。 その写真のタイトルが小さく載せられている以外、 全く言葉の説明はなく、圧倒的に写真を見せる、まさに写真集。 数ページ毎に、ライターによる解説が少しずつ加えられている。 まだ全部は見てないけど、 これは永久保存版と言っていいんじゃないだろうか? 序文の後藤正治さんの文章も泣かせる。 興味のある方は一度立ち読み程度にでも。 860円でこの1冊は正直、安すぎると思いますよ。 25周年傑作写真選 – Sports Graphic Number plus
患者さんを喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すらしい。 単純に騙すのではなく、思いこみを利用した?治療法の1つであり、 広義には、何かをしたとき、『良くなったかもしれない』と思うのも、 プラシーボ効果、と言うらしい。 そう聞くと、げんかつぎも言ってみりゃプラシーボ効果だし、 宗教だって正直、プラシーボ効果だし、 ひょっとすると、サプリメントを毎日飲むのだってそうかもしれないし、 もうね、日常にはそういうことが溢れてるんだよなぁ、と。 よく分からんけど良くなった気がする、という前向きな態度は、 やっぱり生きてく上で大事なんやねぇ。 ところでこれを何で想い出したかといと、こういう記事を読んだため。
ITmedia PCUPdate:ファミカセ端子部に「ふー」ファミコンのソフト、ハードに息を吹きかけるっての、やってたなぁ… でもアレって効果ないのかな?埃のせいじゃなくて? まぁ確かに、違うわな…(僕もはまってた?) プラシーボ(Placebo)の語源は ラテン語の「I shall please」(私は喜ばせるでしょう。)に由来してるそう。 勉強になるなぁ… プラシーボとプラシーボ効果について(健康情報の読み方)古くはファミカセ端子部に「ふー」と息吹きかけてからとか、オーディオ系製品でCDを機器に乗せるだけで音がよくなるモノとか、CDリッピング時にはまずドライブを1回開け閉めし、2回めにCDを入れてから行うとよいとか、PCの電源ケーブルにアルミホイルを巻き付けるだけでノイズが軽減され、結果フリーズしにくくなるとか。 ……もちろん効果があると思いながらである。でなければプラシーボ効果が起こらないため。そして、そんな私は結構だまされやすい。
太鉄さんのtalk to oneselfより…
上の子は我慢を強いられる、それは事実かもしれないけれどそうなんですよね。 僕もやはり2歳下の妹がいます。 僕の周りのニンゲン…父方の祖父母および親戚連中は、 古いというか、男尊女卑的考え方が多くて、いつも大事にされるのは僕だけで、 妹は結構、迫害(大袈裟だけど)されてきました。 僕はそれが嫌で嫌で仕方がなかったんですけど、まぁ、常識の違いは仕方ない。 その分、両親は妹に対して、少し甘い、というか、 大抵のことは最終的に受け入れるというか、そんな感じだったと思います。 (そうした後で、兄妹のバランスを取ろうとするから僕にも余計な出費が増えて 苦労するんですよ!別に僕は良いですから…>両親) アレ欲しい、これ欲しいという妹も妹だし、 何だかなぁ…と思って眺めていたんだけど、 太鉄さんの上に続く文章の中での一言に、目から鱗が取れた想いでした。Quoted from 眞鍋かをりのここだけの話 powered by ココログ: おいらはドラマー…じゃなくて大家 3人きょうだいの末っ子にはよくありがちなことですが、 とにかく要領よくおいしいところだけさらっていくんですよね。 それでも、末っ子だから怒られないの。 上の子は「お姉ちゃんなんだから」といって我慢を強いられる。 昔からそう。僕にも二歳下の弟がいるですよ。で、ずっと思ってたわけです。「親は弟に甘い。僕は長男だから我慢を強いられている」って。 もう小さい頃の話ですけど、トランプゲームを家族でしていても、普通にやれば弟が負けるわけです。まぁ、一番幼いわけだから当然ですな。しかし、負けると弟は泣くわけですよ。特にビリだと。泣きながら、もう一回やると言う。弟がビリを脱出するまで終われないわけです。仕方が無いので、親はわざと負けてあげるわけですね。それってずるいなと、いつも思ってました。
それから、これは二児の父になって初めて分かったんですが、明らかに下の子の方が損です。上の子は、生まれてから下の子が生まれるまで、親の愛情を一身に受けることができるでしょ。下の子は、生まれた瞬間から2分の1。3人目になれば3分の1です。そうか… 僕が生まれたときには、一人で独占してたんだ。 でも妹は生まれてから、多くたって半分こだったんだよね。 もちろん、僕にはその記憶はないから、実感もないけど、 やっぱり親になったらそういうことを考えるのかも…と。 少し、感慨深くなってしまったのでした。
いや、別にそこまで驚くことじゃないんですけど。 自分のところに来たのは初めてだったので、ちょっと嬉しくなっちゃいました。 以下、転載してみます。 (念のため…トロイの木馬を仕掛けるようなので本文中のURIにはアクセスしないでください。 万が一アクセスしても個人情報を入力しないでください。責任取れません)
From: Z.Franklin971@paypal.com To: is@nobodyplace.com Date: Wed, 30 Mar 2005 10:59:58 +0900 Subject: PayPalョ Account Review Department -— We regret to inform you that your paypal account could be suspended if you don’t resolve your billing issues. If your billing is not updated your account will be put on hold. If a hold should be placed on your account,you are prohibited from using Paypal in any way. until billing is updated. This includes registration of a new account. Please note that this suspension does not releive you of any fees you may owe to Paypal. Please click on link below to update info: http://203.162.1.205/support/support.asp Best regards, Safeharbor Department Paypal Inc. The Paypal Team.日本語で見ると、件名のPayPalの後ろに文字化けがありますが、これを、 Latin(ISO-8859-1)で見ると、®であることがわかります。 そしてこのURIにアクセスすると、 例によってIEのJavaScript関係のバグを利用して、 本来のアドレス欄のところに、画像を貼り付けようとします。 正しいと思わせよう、と言うわけです。 …なーんて説明を僕も読んで、知識として知ってたけど、 こうして自分で見ないと実感わかないもんだなー。 僕個人はPayPalのアカウントを持ってないので関係ないけど、 店としてはアカウントがあるので、一応、海外通販部に警告しておきました。 (まぁそんなうっかりはいませんが)
すげえ。ITMediaより。
東芝、1分で充電できる新型電池冷静に考えてみれば、何で充電て時間掛かるんだ?って感じはする。 科学的な話を知らないフリして言えば、 たくさんの電気を電池に与えてやれば、 コップに水を注ぐのと同じように、あっという間に充電完了しそうなのに。 きっと多分、注ぐときにあまりに多くの水をこぼしているか、 注ぎ口が小さすぎる、んだろうね。 そう考えるとこれは凄いなぁ、と思う。 もちろん、ナノ技術の理屈はよく分からないけど、 それだけスムースに反応が進む仕組みを見つけた、ってことだろう? しかも放電もしにくい。 なんか本気で電池要らなくなるんじゃないか? (多分消費量も増えてそうはならないんだけどね)1分間で充電可能なバッテリーを東芝が開発した。リチウムイオン電池並みのエネルギー密度の高さを持ちながら、キャパシタ並みの急速充電が可能。 東芝は3月29日、1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発したと発表した。リチウムイオン電池技術に、ナノテクノロジーを加えることで、急速充電を可能とした。 負極材料に、リチウムイオンをスムーズに吸収でき、急速充電しても有機電解液を分解することのないナノ微粒子を新材料として採用した。この新材料は、ナノ微粒子を均一に固定する技術を開発したことで、初めて電極化ができたという。 また充放電を1000回繰り返した後の容量低下も1%に押さえているという。電力・産業用途への応用に向けた製品開発を行い、2006年度中の製品化を目指す。
「日本に学べ」と社説掲載=ライブドア問題、変化象徴?仏紙フランス人が日本をどう見てるかはよく分からないけど、 こうやってフィガロに言われると、あーそうなのかもしれない、とも思えるな。 精神性の変化というか。 僕はライブドア?ニッポン放送問題に関しては敢えて言及を避けていて、 出演しないとギャーギャー言う芸能人に対しても、 客のことなんかひとっつも考えてないのな、 これからどういう物が作れるか、ひとっつも分かんないのに 作れねぇ、やらねぇ、って馬鹿じゃねぇのか? 大事なことでそしてやるべきことは、客に何を届けるか、それだけだろうが。 と、白けた目で見ているわけだが、 (大体、ルパートマードックが世界の世論を破壊したとか聞いたことがない) その視点はひとまず置いておいて、 今まで無かったことが起きるようになっている、という意味で考えれば、 確かに何らかの予兆ではあるのかもしれない。 終身雇用制が崩壊したと言われて久しいのに、失業率が上がらないことも、 確かに日本のメディアが指摘しない点だし、 もちろん、褒めることの裏には何らかの思惑があるのは確実だが、 それはともかくとして、そういう変化、を感じられないことは、 本当に貧しいことだと思う。 ただし、もしこの予兆が、日本経済の復活への予兆だったとしても、 今後ある『豊かな社会』は、今までとは違うだろうな、 そう、富めるものと、貧しき物が二分されるような、 ニートなんかやってる人、その周辺はどんどん貧しくなるわけで、 恐らくそれでも良いんじゃない?という価値観も確立していくことだろうし、 いろんなことが変わるんだろう。 フィガロが、決して、日本国民の未来が明るい、とは 言っていないことをよく覚えておくべきだろう。 日本経済が明るければ日本国民も明るい、という時代は終わったのかもしれない。【パリ26日時事】26日付のフランスの保守系フィガロ紙は、シラク大統領の訪日に合わせ、「日本の教訓」と題する社説を掲げ、日本経済がバブル崩壊から脱して一定の成長軌道に乗ったことに学ぶべきだと述べた。仏紙が日本経済を手放しで評価するのは珍しい。 この中で同紙は、ライブドアのニッポン放送買収問題を、硬直的だった民間経済の変化の象徴として取り上げるとともに、日本の完全失業率が4.5%にとどまっていることや終身雇用制の崩壊などを高く評価。「日本の労働市場は仏独よりずっと柔軟だ」としている。 (時事通信)
出勤日の昼飯、となるとどうしても外食。 そして、街中勤務だというのに、行く店は結構限られていて… その中の1つが、三条河原町上るの吉野家。 で、昨日、始めて『つゆだく』をオーダーしましたよ。 もちろん知ってはいたんだけど、なかなかねぇ。 通ぶって注文するのが恥ずかしくて。 でもその前に食べてたとき、何人かつゆだくをオーダーする人がいて、 1回注文してみよう!と決心し、オーダーしてみたんでした。 感想は… 美味いですね。好き嫌いは別れそうだけど、僕は好きです。 鰻丼で、鰻のたれが少ないなぁ…もっと欲しい、という状況に似てる。 それでも最初は、だくだくじゃねぇ?ご飯泳いでねぇ?と思った、 だけど食べてるうちに、あぁ、いいね、と。 そんなにしつこ過ぎでもないしね。 次からは、つゆだくデフォルトになる予感。 牛丼があった頃は、『ねぎだく』『ねぎ抜き』もあったんだっけ? 取りあえず次は、卵に挑戦、ということで。