最近凹むことと言えば。

最近滅多に凹まないんですけど。 若干、凹みがちなことと言えばやっぱり、仕事関係のこと。 それも、ミスとか失敗とかそういうことではなくて、 (そういうのは対策を講じてる内に凹みも忘れる) 主に、仕事環境やその他問題について、社長なりスタッフなりに訴えること。 メール書いてる自分も分かってるんだよね、大体、良策なんて無いってことは。 でも、上に何も言わなきゃ何も動かないのが中小企業。 だって、監視組織も総務も何にもないんだから。 おかしいぜ、って言われて初めて気付く世界。 例えば、エアコンがどんなにきかされてても、 おかしいぜ、って誰かが言わないと是正されないのが中小企業。 去年は、『客が暑いから』って言う論理に負けて、かなりの妥協をしました。 でも、本当は知ってるんです、暑いのは客じゃなくてスタッフだったって事を。 だって、店の奥は極寒だったもの。 客で来た友達は、『店寒いね』って言ってたもの。 腕さすりながら中古掘ってる客見かけたもの。 それでも、社長が気が付かなきゃ何も変わらん、それが中小企業。 ぼかあ別に寒がりでも冷え性でも、冷え性の女の子に取り入るんでも何でもないんですよ、 ただ、何でここまでする必要があるのか納得させて欲しいってだけ。 寒がりでも冷え性でもないのに寒いんだもの。 スタッフの片方が寒くて片方が暑くて、寒い方だけ我慢するってのは正しいんか?と。 こっちもある程度我慢するから、そっちもある程度我慢しようや、 それが、大人の社会ってもんでしょう。 相手が折れないなら、より強いデータを示した方が勝ち。 それが大人の喧嘩ってもんでしょう。 主観と推測の中間で押し切るのは、フェアじゃない。 そういう主張をね、僕はするわけですよ。 辞めさせられるもんなら辞めさせてみろよ、ていう傲りもあるかもしれんね。 今の仕事をやれるのは自分だけで、後釜も多分そうはいないと思ってるから。 いかんいかん、そういう尊大な態度だけは、 でも、そこまで捨て身にならんと誰もきいちゃくれんのよ。忙しくて。 経営苦しんだから、ちょっとのことは個人で何とかしろと。 いや、分かりますけどね。 それは、モチベーションをデフレスパイラルに持ってくだけですんで。 僕は、言うんです。 ただね…そういう主張をすると、どうしたって凹むんです。 言われた方が、カッと来てないか、困ってないか。 気にするわけですよ。これでも。 もっといい言い回しがあったんじゃないか、 いやアレくらい言わにゃわからんでしょ、みたいな葛藤。 人に文句を言うなんて、僕だってしたくはない。だから、凹む。 でも、大小に依らず、言わなきゃ通らない状況ってのはあるでしょ。 論理に納得して服従するのは仕方ないし、それはいいわけ。 白黒つけようぜ、と。 思うわけです。 最近アメリカで、自社情報をblogで公開した社員を解雇するのが流行ってますが まさかこんな事で解雇されたりせんだろうな(苦笑) まぁそんなコトする会社なら、先は見えてるんでどうでもいいんですけど。 たかがエアコンの温度くらいで大騒ぎする自分も自分だけど、 これはね、その問題ひとつの事じゃないんだよね。 納得して、全力を尽くしたい。ただそれだけ。 何度も言ってるけど、 納得しさえすれば、僕は休みなんか無くたって文句言いませんよ。 僕はそういうタイプの人間ですから。

続きを読む

日本にサマータイムは有効か

だんだん日が長くなってきて、暗くなるのが遅くなってきました。 こうなってくるとなんだか得した気分なんだけど、得と言えばサマータイム。 いよいよ法案が出るらしいね。 ITMedia、小寺信良氏のコラムより。

日本にサマータイムは有効か
今国会では「サマータイム法案」なるものが提出されようとしている。これまで何度か浮上しては見送られてきた経緯を持つ同制度だが、今回はかなり本気度が高いといえそうだ。果たして日本でサマータイムは有効に機能するのか、筆者なりに考えてみた。>> 記事を読む
筆者と違って僕はサマータイムの経験がないので あんまり具体的なことは言えないのだけど、 必ずしも劇的な効果があるわけではない、というのは何となく理解できる。 結局さして効果的ではないまま、国民が皆早起きをするだけになるってのも、 有りそうな話だ。 結局、まだ明るいから残業とか、ね、いかにもって感じ。 それに、漁業や農業への影響も考えたこと無かったなぁ… 自然界の時間は変わらないのに、市場が開くのは1時間早まるってんじゃなぁ… 場所によっては、物が届かなかったり、少なくなったりせざるを得ないんじゃないだろうか。 その辺、どう対策取るつもりなんだろう…? まぁもちろん、やってみないと問題点も分かんないけど。 そんなために何百億もつぎ込む価値、あんのかなぁ…微妙。 ていうか、初日とか、絶対間違えて寝坊しそう。ほんとに。

続きを読む

USBミシン:続報

以前、紹介した、ブラザーのUSBミシン。 この使用レポートが、またもや、ITMediaに掲載されていたので紹介しておきます。 (ITMediaばっかりだな俺…)

ぶきっちょママでもステキに刺しゅう!――ブラザーのハイテクUSBミシンを試してみた
ブラザー工業の、PCとUSB接続できるソーイングステーション「Innovis D300」。子どもの写真やイラストなどを専用ソフトで刺しゅうデータとして作成し、同データを利用して高精度な刺しゅうができるという。これがあれば不器用な筆者でも、子どものために刺しゅう入りのステキなアイテムが作れるだろうか? 早速試してみた。>> 記事を読む
始め、子供の写真を刺繍して、なんだかよくわからん物ができあがり、 大丈夫か…?と思わせたが、 手書きイラストや、キャラクター物になると本領発揮。 かなり忠実に再現してくれるし、 USB接続ミシンだけに、PCでデータをダウンロード→ミシンに転送→刺繍という 技も使える。 やはり、このミシン、かなり『デキル』らしい… それにしてもこの価格、どうなのか。 もうちょっと安かったら、多分、お母さんの間で、 爆発的な人気商品になることでしょう… だって、俺が欲しいくらいだもの(笑) (そういう趣味はないけど)

続きを読む

本日の、『これ欲しい?』

“お化け探知機”登場
深夜0時に電源入れると……。“あの”ソリッドアライアンスが、今度は「お化け探知機」を発売した。微弱な磁界の変化と身体的変化を“特殊”センサーで探知し、お化けを検出するという。>> 記事を読む
えーと待ってください? お化けを探知、するんですか? あぁそうですか… じゃあ、もしこれ持ってて、 機械が反応したときにはどうしたらいいんでしょうかね? 持ってたら安心ってわけじゃなくて ただ検知するだけですもんね? やっぱりあれですかね、 ダッシュで逃げる、んですかね…

続きを読む

本日の、『これ欲しい!』

ビッグなミニ コンパクトな車体で有名な「MINI」のリムジンが2日、神奈川県横浜市のクイーンズスクエアに展示された。全長6・3メートルの車体を6本のタイヤが支え、後部には気泡風呂もついている(時事通信社)
良いなぁ…これ。 無駄に格好いいところが良い(苦笑) MINIがリムジンていうギャップもいいし。 誰か買わない?そんで乗せて(笑) (ていうか、販売してるのかなぁ…)

続きを読む

【絶滅危惧種】:tag打ち

Movable Typeの情報や、その他いろんな事を探してネットを徘徊していて気づくのは、 完全にタグで全てを支配しようとしている僕みたいな人種ははっきり言って、『絶滅危惧種だ』ということ。 ITmedia にあった記事によると、(→ITmedia:LifeStyle

作成に利用しているのは「無料のホームページ作成サービス」が4割、「有料の作成ソフト」が3割弱、無料の作成ソフトが1割強で、「更新頻度」は「ほぼ毎日」が1割強しかいないが、「月1日以下」は3割強にのぼる。
とのこと。 テキストエディタでHTMLからプログラムまで打ち、 かつ毎日更新しているとなると、計算上、1%程度ということになる。 作成サービスやソフトは、便利だとは思っているけど、 自分の思い通りにならない部分がどうしてもあるので、やはり常に使う気にはならない。 よくできたMTのこのエントリ機構でさえ、かなり(好みの上での)不満がある。 こういう傾向は、最近友達が仕事手伝ってくれるようになって、より一層思うようになった。 なんでしょうなぁ。 見た目良ければ良いんだけど、ずっとタグ触ってきたせいか、 作成ソフトの吐き出すタグが気に入らなくて(苦笑) 無駄な改行、無駄なタグ、廃止予定のタグ(fontなど)が我慢できなくて、 (本来仕事的には余分な作業なんだけど) それらを全て綺麗にしてたり。 ホント、変なところだけ、潔癖なのな。 よく、作成ソフトの方が視覚的でわかりやすいという言い方をするけれども、 僕にとってはそんなことはなくて、 完成品を見ながら作業しようが、タグ見ながら作業しようが一緒。 タグ見て何してるかが分かってさえいれば、 完成図がどうなるかなんて分かることだし、 自分で何をしているか分かりたいんだろうね。責任持ちたいというか。 WEBデザイナーに限らず、正しい仕事のやり方は、楽できるところは楽する、つまり、 エネルギーを集中すべきところを見極める、 この場合で言えば、作成ソフトに任せられるところは任せた方が、 結果的に仕事はすんなり終わる、まぁそうなんだけどさ。 そして、危惧種たるタグ打ちの人々の作るサイトってのは、 知識に才能が偏りすぎてて、正しいかも知んないけどただダサイ、そんなサイトが多いのも事実。 それじゃあねぇ、片手落ちのハズなんだけど。 でもだからと言って、僕が今の形式を止めることは殆どあり得ないだろうな。 会社にソフトの使用を強制されたときか… やっつけでも何でも良いからとにかく回さなきゃいけなくなったときか、 完璧なソフトが出来たときか、 自分では手に負えないほど複雑化したときか。 いずれにせよ、現状のままではあり得ないね。 まぁ、そう奇異な目で見ないでくださいよ。 別に凄いことやってるわけじゃなくて、出てくるもんはおんなじなんだから。 ちょっとね、手法が原始的なだけ。 でも、自分が作るものが自分で分からないってのは、 僕の美意識的に、我慢ならないんだよね。 ただそれだけです。

続きを読む

地球温暖化にもメリットはある?

Hotwiredの科学系コラムより。 Wired News – 地球温暖化にもメリットはある?( / ) – : Hotwired 長文で、文章の引用が難しいので、出来ればリンク先を見てもらいたいが、 このコラムは、決して、 『温暖化を肯定しよう』という人々の意見を採り上げているわけではない。 常識があり、理性を保った科学者で有れば、 温暖化は無害で有益だ、なんてことは言えっこない。 むしろ既に、多くの場面で影響を生じさせ、時にそれが被害になっているわけだから、 そうした現実を無視する時点で、科学的根拠を失っていると言える。

だが科学者の一部からは、地球温暖化による被害はもはや回復不可能な域に達している(PDFファイル)との意見も出ている。そこで、地球温暖化の現実を認める冷静な視点から、その利点を見つけようとしている経済学者や科学者がいる。そうしたメリットが地球全体に及ぶことはないかもしれないが、地球温暖化の有害な側面を補ってくれる可能性もあるという考えだ。
今後受けるであろう被害は甚大だし、 かなり現実に近い感じもあるが、 こうした前向きな視点もある程度は必要なのかもしれない。 温暖化を、避けるべき問題、として捉えるのではなくて、 今ある現実として捉えて、それでマイナスになっている点は何か、 プラスになっている点は何か、を、現実的に分析する必要がある、 既にそういう段階に入っていると考える科学者が少なからずいると言うことだ。

続きを読む

なんとなく最新版補完巡回。

FFFTP 1.92a(2005/4/2) 既に安定している、定番ソフトウェアのいきなりのバージョンアップてのも珍しいな。 一応安定バージョンではないので、インストールは事故責任でひとつどうぞ。 MKEditor for Windows Ver.3.8.1-J 正式版(2005/2/13) MLでチェックはしてたのだけど、アップデートし忘れてたので更新。 でも正直、僕はこのソフト、使いこなしてるとは言いがたいからなぁ。 プロジェクトも結局使ってないし。でもまぁ、その他機能が更新されてるのでよし。 BkASPil for Becky!2 Ver.2.043rc2 (正式公開直前版) もう少し待てば正式版は出るんだけど、まぁご協力と言うことで。 最近もマメに更新されているので、使用者もマメにチェックのほどを。 スパム撲滅は制作者だけでも、使用者だけでも出来ないので。 Becky! Internet Mail Ver.2 (2.20.04) なんてことだ。今、使用中のBecky!チェックしたら、2.20(beta9)だった… とっくに正式版2.20出てるのに! それどころか、マイナーアップもされてるのに! 迂闊でした…たまにはこうして巡回しないとね。

新発見
Becky!用の「MacOS X風アイコンプラグイン」
しののんさんのアイコン作成プラグインがリリースされて時間も経つのに アイコン数はあんまり増えなくて寂しい限り…だけど発見。MacOSX風。 そろそろ変えたいなぁと思ってたのでよいかも。

続きを読む