人の論理と関わり合いを持つということ
なんでしょうかね、2つの感情があります。 始めから見ない振りしておけば、上手く文章がまとまらなくて誤解されることもないし 水掛け論に巻き込まれることもないし、 でも、1つのことになあなあになったら、すべてそうしてしまいそうだし、 上手く表現できなくても何かを表明することは大事なのだ、 どっちが良いという問題ではないんですけど。 論議の正誤に関して、僕が間違ってることも多々あるハズなんです。 このサイトでは偉そうに書きますけど。 自分がそう感じたら、Regina Lynnのように良い意味で素直に翻したい。 その上で、コアな考え方を示したい。 2つの文章読み返すとどうも、最初と最後で論点がずれてて、これじゃみっともないな、 正しく解ってもらえないのも当たり前だな、と思うけど、 かといって、発言を受けて書き換えるのも誠実さを欠くし。 論理の構築ベースが違うから… (そして、最初の文章で無理矢理そのベースを相手に合わせたから→悪く言えば背伸びした) 上手く行かなかったのかもな。 多分、むかついたプログラマから、攻撃的なコメントをたくさんもらったんだろうな。 別にそれ自体を攻撃するつもりは全くなかったんですけどね…。 マジ、どうでもいいし。 心残りは、結局、なんか違うんじゃない?を上手く表せてないことかな。 これはこれで隔離しておいて、 本線は暫く大人しく行きます。 でも、違和感に関しては、今後も考えていくことになるだろうな。きっと。