incidents

ふとした出来事で、心情が変化することがある。 出来事にも、心情にも責任はないのだけど、 本人ですら気が付かないタイミングで、何かが動くことは、良くある。 僕は思っているのだけど 全てを上手くやることはやっぱり無理だ。 それは、僕にとって『上手く』であって、極めて都合のいいもの… 人にとっても都合がいいかって言うと、それは別の問題。 愛情や、友情や、その他色々な、 微妙で曖昧で複雑な心情、 僕らにはそれを正確に把握することは出来ないし、 過去の、現在の、未来のそれを想像することすら出来ない…できるのは、 自分でいることだけ…かな。

続きを読む

ITMediaに『NetFront for 702NK』のレポートが。

色々あって忙しくて、紹介するのが遅れてしまいましたが、 ITMediaで、NetFront for 702NK のレポートが載ってましたね。 ITmediaモバイル:Vodafoneでもフルブラウザ、702NK用のNetFrontを試す 携帯でのフルブラウザってのは、 携帯向けサイトの作り方を、根本から変えてしまうことになると思うので、 何でアレ結構注目してみているのだけど、 遂にVodafone 3Gでもフルブラウザが。 このソフトウェアは、前に紹介した通り、 ボーダフォンがSymbianOS向けに公式にサポートするもので、 価格は、2,625円。 レポート内では、NetFrontの動作は軽く、操作性も作り込まれている、とあり、 かなりの高評価となっている。 しかし、いかんせん高い… 基本的に100円単位の争いとなっている携帯コンテンツから考えると、 ちょっとねぇ。手が出ない。 実際の使用に際しても、パケット関係の割引サービスなどが貧弱で 経済的に使用に耐えない、と言うことのようだ。 まぁ、ボーダフォンの評価はさておき。 やはり、携帯とPCで同じサイトを共有する方向へ行くんだろうか? もしそうなら、携帯用のサイトも、PC用のサイトも、 それを意識して、何らかの変更・工夫をしていかなきゃならないだろうなぁ。

続きを読む

反省会。

さて、今月もADAMが無事に?終わったわけですが、自分の役割について反省を。 まず、技術的なこと。 そうだなぁ…最悪ではなかったな。 でも、今まで、3回に1回失敗してたのが5回に1回になったくらいか… 基本的に、DJなんてのは、繋ぎでミスなんかしないもんでして。 bpmくらい合わせられるようにならんと…はなしはそれからだ。 というわけで、正確に言うと、ワタクシDJじゃないんですね。 えーとね、D’くらいです。 情けねぇ… ほんっとーにね、本番に弱いというか、 もうね、ブースに立つとダメなんだよね… くっ。 んで、もう一個反省点は、展開…かな。 いつもより、かなり長めだったんだよね。時間が。 それで途中から展開が読めなくなってきて、要するにかなりぶっ飛んじゃってて、 D’終わって言われたのは、 『最初から飛ばしてたねー』 自分でそれ、あんまりわかってなかった。 確かに、Vo.House系多めに使ったんだけど、時間が長い分、 アゲ系が多過ぎちゃったのかもなぁ。 同じ曲でも、掛け方によって変わってくるし。むー…。 オープニングだもんね。 考えすぎるのは良くないけど、もちっと、わかるように。 基本的に、大雑把な雰囲気しか想定しないでDJに行くのが常だから、 そのとき何を掛けるかは、気分次第ってところがあるんだよね。 69も、ADAMも、テンション高かったからなぁ…。 きっと、そう言うことなんだろうとはおもふ。 頑張ろう、 いやね、目的は自分が、上手いDJになることではなくてさ、 みんなと一緒に楽しく盛り上がれるようにね。 そのために必要なことは、できないとね。 (やっと、DJを意識できるようになれた気がする…ターンテーブルじゃなくて)

続きを読む

日本のブラウザシェア

FireFoxの登場以来、なんだかもう、取り上げられすぎて食傷気味なブラウザシェアのお話なんだけど、 おなじみITMediaに、最新のデータが掲載されていたので、取り上げてみた。 半ば惰性で。 …いやいや、そうではなくて、 『日本はIEびいき?』というタイトルが気になって。

ITmediaニュース:Firefoxが米独で勢力拡大。日本はIEびいき?
ブラウザの世界シェアでFirefoxが7%近くに達した。ドイツでは22%ものシェアがあるのに対し、日本では2.79%にとどまっている。  ブラウザ利用に占めるシェアは、米国ではFirefoxが引き続き勢力を伸ばして7%近くに達し、Internet Explorer(IE)の減少が続いているのに対し、日本ではまだIEが圧倒的であることが、WebSideStoryがこのほど発表した統計で分かった。  米国内で4月29日現在のブラウザのシェアは、IEが88.86%(2月は89.85%)、Firefoxは6.75(同5.69%)、Firefox以外のNetscape/Mozillaブラウザが2.23%(同2.47%)、そのほかが2.06%(同1.9%)の順。  Firefoxのシェアは昨年に比べて2倍強となり、現在のペースでいくと年内に米国でのシェアが10%に達する勢いだという。  ブラウザの利用傾向は国によって大きな開きがあることも判明。ドイツではFirefoxが22%ものシェアを確保、IEは69.45%にまで低迷している。一方、日本ではIEが93.92%と圧倒的で、Firefoxは2.79%止まりになっている。  この背景としてWebSideStoryでは、ドイツのユーザーはNetscape時代から長年にわたってMicrosoftの代替製品を支持してきたのに対し、日本では常にMicrosoft技術をフルに取り入れてきたと指摘している。
速報だけに短い文章なので、全文転載してみた。 これによると、ドイツではIE、7割切ってるの!? 一方で日本は9割強。 一目瞭然。 しかしなぁ、 『日本では常にMicrosoft技術をフルに取り入れてきた』っていう分析はどうなんだろう。 国民性的に見て、多数派主義だし、自立心の強そうなドイツ人に比べれば、ねぇ? 納得できる話ではあるんだけれども、うーん。 日本も昔はネスケユーザだらけだったのよ。 かくいう僕もそうだった。 最初に買ったWEBデザインの本は、4,000円もするNetscapeNavigator4.0準拠の、 ほとんど学術書のようなHTML教本だった(すり切れるまで読んだ) ワードじゃなくて一太郎がもっとシェアを持ってたし、 エクセル、オフィスと戦えるほど、ロータスも元気だった。 ブラウザに限らなくても、代替製品に無関心だったわけではないのよ。 その後のネスケのダメさ加減(機能増やしすぎてとにかく重かった)を考えると、 ネスケのシェア減少は必定だったんだが、 日本ユーザは、素直にIEに戻る…ことはなくて、 他になんか無い?って常に探してたと思う。 それがDonutだし、Sleipnirだし。 先日、Sleipnirに関するエントリに、kidsさんという方からコメントを頂いて、 まぁ要するに僕の書き方で誤解を与えてしまったのだけれども、 IE互換のタブブラウザってのはそういう風にシェアを獲得していき、 ただし、性質上、搭載エンジンとして ブラウザシェアに組み込まれることが多かったんだと思うんだよね。 先日kidsさんに指摘されたとおり(そして僕自身もそうであるように) 引き続き、Sleipnirなり、Donutなり、いや、Lunascapeなり…を 使い続けてる人が多いんじゃないかな。 IEの危険性云々という視点で見れば、IE互換タブブラウザも危険には違いないけど、 タブ、ツールバー、検索機能、拡張性能、スキン…などなど、 多くの『代替ブラウザ』が誇る機能は備えてる。 つーかね、ソフトウェアとしてね、既にIEじゃないわけさー。 なんだか、蛇足がぞろぞろ付いちゃったけど、結論としては、 IEのシェアが高いって言っても、本当にIEを真正直に使ってる人って、 数字ほどじゃないんじゃない?と。 ライトユーザーはともかく、ヘヴィユーザには多分いないんじゃない?と思うわけです。 なので、IEシェアが高い=マイクロソフトの支配って結びつけるのは、 外国の会社だから仕方がないとはいえ、安易だなぁ、と思ったわけです。 むしろ、マイクロソフトに対する『レジスタンス』で言えば、 IE互換ブラウザも含めて、決して大人しくないと思うんだけどな。

続きを読む

ヒロシの呪い@読売ジャイアンツ

動員でも、ペナントレースでも、 もはやone of teamsまで落ちている感のあるジャイアンツ。 元ファンとしては、やっぱり寂しい感じはあるんだけど、 夕刊フジが面白くまとめていて、思わず笑ってしまった。 (当事者は笑いごっちゃないんだけれども)

洋です、博です、宏志です…巨人は呪われているとです
ヒロシです、ヒロシです、ヒロシです…。お茶の間にスッカリ定着した、お笑い芸人「ヒロシ」の自虐ネタ。ところが、まさかの最下位低迷中の巨人は、「ヒロシの呪い」に悩まされている。 11日のオリックス戦の試合前。この日の犠牲者は左の中継ぎエース、佐藤宏志=顔写真。誤ってボールを踏み、右足首をひねったのだ。ただでさえ「あいつが打たれないのは、相手打者があの顔を見て『打ったら、かわいそう』と同情してしまうからじゃないのか?」(堀内監督)といわれるほど自虐的な? 顔が、ますますショボくれていた。 車イスに乗せられ、病院に向かうヒロシは大勢のカメラマンからフラッシュをたかれ、「こんな時ばかり撮るなよ…」と恨み節をポツリ。都内の病院でレントゲン検査を行った結果「右足関節内反ねんざと診断、痛みと腫れが引くまで約2週間かかる見込み」(球団広報)と今月中の復帰は絶望となった。  それにしても、巨人の「ヒロシ」はご難続き。先発ローテの柱と期待されながら、開幕後わずか1週間で右ひじ円回内筋の肉離れで戦線離脱した木佐貫の名前も、洋(ヒロシ)。それから、伊藤トレーニングコーチも、博(ヒロシ)。偶然とは恐ろしいもので、このヒロシ・コーチも最近、自損事故に遭い、愛車の左テールランプ下を破損した。「本当に続くときは続くもんだね。しかも全員が『ヒロシ』だもんね…」と伊藤コーチ。  そして、今季から採用された巨人の新球団応援歌「ファインプレーを君と一緒に」を歌っているのが、演歌の大御所・五木ひろし。ナインからは「他球団がロックやラップを導入している時代に、なぜいまさら、ひろしなのか」との声が。これまたヒットの兆しは、今のところ見当たらない。
相変わらず強引な記事ではあるんだけれども(苦笑) ゲンやジンクスを大事にする選手が多いだけに、 噂調の文体とは裏腹に、実際は本気で心配してるかも? まぁ、でも、五木ひろしまで持ってくのはちょっと蛇足かなー 確かに、なんで五木ひろしなんだ、とおもわんでもないけど、 大御所が乗り気だったら断るわけにも行かないだろうしねぇ。 球団のセンスって言うか、その辺色々あるんじゃないでしょーか。 つうか、もうむしろ、 イメージソングをヒロシに歌ってもらったらいいんじゃないでしょうかね。 試合前から、かなしー気持ちになること請け合い(笑)

続きを読む

人の論理と関わり合いを持つということ

なんでしょうかね、2つの感情があります。 始めから見ない振りしておけば、上手く文章がまとまらなくて誤解されることもないし 水掛け論に巻き込まれることもないし、 でも、1つのことになあなあになったら、すべてそうしてしまいそうだし、 上手く表現できなくても何かを表明することは大事なのだ、 どっちが良いという問題ではないんですけど。 論議の正誤に関して、僕が間違ってることも多々あるハズなんです。 このサイトでは偉そうに書きますけど。 自分がそう感じたら、Regina Lynnのように良い意味で素直に翻したい。 その上で、コアな考え方を示したい。 2つの文章読み返すとどうも、最初と最後で論点がずれてて、これじゃみっともないな、 正しく解ってもらえないのも当たり前だな、と思うけど、 かといって、発言を受けて書き換えるのも誠実さを欠くし。 論理の構築ベースが違うから… (そして、最初の文章で無理矢理そのベースを相手に合わせたから→悪く言えば背伸びした) 上手く行かなかったのかもな。 多分、むかついたプログラマから、攻撃的なコメントをたくさんもらったんだろうな。 別にそれ自体を攻撃するつもりは全くなかったんですけどね…。 マジ、どうでもいいし。 心残りは、結局、なんか違うんじゃない?を上手く表せてないことかな。 これはこれで隔離しておいて、 本線は暫く大人しく行きます。 でも、違和感に関しては、今後も考えていくことになるだろうな。きっと。

続きを読む

島国根性?[2]

島国根性エントリに関して、松永氏から直接コメントを頂きました。 心理状態はさておき、私が松永氏のコラムからインスパイアされてエントリを書いただけであって 氏のコラムの正誤を問題にしていない、と言うことを理解いただけなかったようですので、 この際、氏のコラム内容から離れつつ、改めて書きたいと思います。 私が指摘したかったことは、 島国根性というのは、日本に意識ベースを置くこととは違うと言うことです。 そこには、その国に対する侮蔑の感情、 もし何らかのナショナリティを感じるので有れば、そこに恥という概念を持つことです。 さらに突っ込んで言えば、『島国根性』という単語が成立するのは、 そのような概念が成立すると共感するコミュニティにおいてのみです。 当たり前のことですが、自らにその単語がなければ、その意味は伝わらない。 そういう意味で、このような単語を軽々しく使う氏は、 他言語に関して指摘していながら、実際の意識は極めて内側を向いている、 ということを指摘したかったわけです。 コメントおよび後述ではっきりすると思いますが鎖国とは過去の政治形態を差す言葉であり、 現在使用する場合には様々な意味合いが生じます。 少し考えれば明らかであるその事実を、自らの煽りのために安易に使用する氏の常識に 疑問を呈したと思っていただきたい。 日本語にしか対応しない開発者が、果たして島国根性に当たるのかどうか?

続きを読む

島国根性?

島国根性について、多少とりちがってるなぁ、と思われる方を見かけたので 何となくエントリ。 太鉄さんトコ経由で、絵文録ことのはさんのトコ。 太鉄さんがえらい苛ついてる様子だったので気になって読んでみた。

多国語で書けるブログはどこ?ブログ124サービス【文字コード】全チェック
実のところUnicodeでなければならないというわけではない。別にTRONでも何でもいいし、UTF-8だろうと16だろうとかまわないのだが、要するに「多国語を同時に扱える環境を提供してください」の一言に尽きる。だから、このエントリーに対して、UnicodeやUTF-8の不備・欠陥を一生懸命主張されても意味がない。つまり、「UTF-8の布教」をしようとしているのではなく、「多言語対応を考えない鎖国的島国根性への反発」なのである。
まぁ、誤解のないように言っておくと、他言語同時云々には僕は関与しない。 僕はソフトウェア開発者でもプログラマでもないし、別に中国語環境も要らない。 ここで指摘しておきたいのは、ローカル意識を島国根性と呼ぶ、 島国の人間の田舎臭さ、についてだ。 世界一般的に見て、自国にローカライズされた考え方を、 自虐的に呼ぶのは日本くらいなものでは無かろうか。 ニュージーランドの人間は、ニュージーランドらしさを島国意識と呼んだりするのか。 非常に逆説的だが、島国という定義そのものが、既に島国根性に取り込まれている。 ていうか、むしろ。 ある国の人間の意識が、その国の文化、言語、習慣にローカライズされる方が 一般的に考えて当然なのだ。 グローバル化する事が上積みになることはあっても、 ローカライズがマイナスであるとするのは極めてネガティブ過ぎる考え方だと言わざるを得ない。 『絵文禄?』の筆者さんは中国語環境との接点が多いそうだが、 中国人という人種を日本人に置き換えて考えることはないのだろうか? 彼らには多分、ローカライズを恥と見なすような、情けない感情は無い。 中国語と日本語を同時に扱いたい、とする筆者さんの気持ちはわかるけれども、 一般的なWEBの言語体系は、 中心に英語があり、それを各国語にローカライズすることが基本なのだ。 それに問題意識をもって、他言語を扱えるコードも開発されてはいるけれども、 完璧ではない、だからこそ、その基本は今でも変わらない。 そもそも。 ローカライズを忌避する割に、中国語に合わせるってのはどういうわけなのだろうか。 彼我が英語でやりとりすれば、少なくともWEB的には解決することだ。 本当に、グローバルなやりとりを行う場所では、英語以外は認められない。 多少でもネットに参画してる人間なら分かりそうなもんなのだが。 日本語を使用することを、鎖国だと言っている時点で、 残念ながらこの方は島国の人間なのだ。 日本に観光に来て、平気でフランス語で話しかけるフランス人は島国なのか? ローカルを鎖国と表現することは、戦後日本が犯してきた過ちの1つだ。 僕は別に右翼ではないけれども、必要以上に日本人らしさを薄める必要もないと思う。 グローバル化を薦める日本人から、こんな言葉しか出てこないことが、 僕は悲しい。

続きを読む