MOVIE before the Night

『アナライズ・ミー』(1999年アメリカ)
アナライズ・ミー◇99年、米。ロバート・デ・ニーロ、ビリー・クリスタル。原因不明の発作に悩むマフィアのボスがセラピーを受け、場所も時間も構わず主治医の精神科医を呼び出すようになる。医師は私生活をめちゃくちゃにされながらも、ボスと奇妙な友情関係を築いていく。ハロルド・レーミス監督。
暴力的だが、コミカル、 ニヒリスティックだが、最後はハッピー。 ”69tracks”の前にはピッタリだ。 さて、今月も、パーティだぜ?

続きを読む

DRAFT

DARFT【下書き】 blogでの下書きって、だんだん便利なんだかどうなんだか、 わかんなくなってくるな… 昔は、表に出せない文章や、将来文章にするためのメモとして、 アクセス制限掛けたディレクトリに掲示板を用意してたんだけど、 blogを使うようになってから、メモは全部下書き。 (あぁ、表に出せない文章は、しかるべき場所に書いてるけど) でもこれって、 リアルのメモ帳と同じで、それがどういうことを書こうとしていたのか、 ネタ元はどこか、なんていうことを思い出すためには、 ある程度詳しく書いて置かなくちゃならないし、 いざ後で書き始めてみても、熟成したが上になんだか複雑になりすぎて、 メモったときには、ピンときてたはずのことが、上手く書き表せなくなってたり。 いま、エントリ一覧で、下書きのエントリを表示させてみると、 今でも書いておきたいような、結構重要な主題がたくさん溜まってるんだけど、 いざ書き出そうとすると、どうにも上手く書けない。 実際に普段文章を書くときには、 それがどんな重要なことであれ、長文であれ、大体の場合は下書き無しで書く。

write offhand 【下書きしないで書く】
だからまぁ、議論があっちこっち行ったまま終了してたり、 蛇足が付きまくったりしてしまうのだけど、 でも逆に、後で読み返して自分で驚くほどまとまってることも多い。 感じたことを、感じたとおりに書くときには、時間は敵だ、とすら思うわけです。 でも当然、きちんとした知識をベースにして書かなくちゃならないとき、 統計や、定義など根拠となるデータが必要なときには、 きちんと時間を掛けて、練る必要がある、 早い話、相手に解ってもらうためには、それ相応の推敲が必要なわけで。 そんなことやってる内に、 どっかで感じた『感覚』が、お蔵入りになっていくんだよなー。 もったいない。 まぁ、そんなこと言いながら、この文章は『瞬発力で』書いてます。 あとで、『あーこりゃ間違ってんな(苦笑)』なんてこともあるかもしれないけど。 下書きに残ってるテーマも文章にしていきたいなぁ。 まぁ、3年半寝かせた(ほったらかした)『5minutes』も 続編が書けるくらいだから、なんとか鳴るんだろうと思うけど。 (でも、やっぱり、書き方が全然違っちゃっててなんだかなー)

続きを読む

監視カメラ…ついに設置されてた!

以前、 マンションの入り口に、『監視カメラ警戒中』っていうステッカーが貼られた、 でも、カメラなんてどこにもない… っていう報告をしたんだけれども、 ステッカーは程なく誰かによってはがされて、 結局そのままになっていたんだが、 今日、仕事から帰って、ふと見たら、カメラが設置されてた! こんなの。

続きを読む

土産物店にトラック突っ込む?京都

土産物店にトラック突っ込む?京都 寺町通の商店街で車が突っ込んだ「好栄堂」の店内。店内にいた女性従業員がはねられ、病院に搬送されたが間もなく死亡。客の外国人観光客の男性2人も負傷した(16日午後4時ごろ、京都市中京区)(時事通信社)21時33分更新
げっ… 帰り道、いつも通り通ってきたのに、 全然気が付かなかった… いつも自販機で煙草買う店… おばちゃん亡くなっちゃったんやー…(顔見知りではないけど)

続きを読む

ブクログ -WEB本棚サービス-

絶対サポセン黙示録(兄貴の館)でおなじみ、 FOX兄貴のblog『兄貴の独り言』で紹介されていた、サービス。 自分の所有している本を登録して、自分の本棚を作れる、らしいです。 で、自分と似たような本の趣味を持つ人を探したり、 気になる本の書評を探したり、出来る様子。 本を接点に繋がろうではないか、ということですか。面白い。 基本的にはblogなので、コメントやトラックバックも出来るし、 あー結構便利だねぇ。 本の整理にも使えそうだし、本に興味のある人、書評を紹介したい人はやってみては? ブクログ -WEB本棚サービス- ただ、僕がやるかって言うと…えーとね、、(苦笑) 村上龍(だっけ…うろ覚え)が誰かとの対談で言ってたような気がするんだけど 自分の本棚見られるのは、恥ずかしい、と。 思想的な裏側とか、個人的な趣味とか、ばれちゃうからねぇ。 『へーこういうの読んでるんだぁー』 とか言われて眺められたら、なんだかもう身悶えてしまいそうです。 ある意味…プレイかも。 本棚羞恥プレイ(笑)

続きを読む

病気中…

なんだかよく分からないけれども、 痰の絡む咳が出て、鼻が詰まって、頭がボーっとしてます。 そういうわけで、更新もあんまりキレがありませんが… ご容赦下さいませ… ううう、ていうか、今日仕事ちゃんと出来んのかなぁ… 自信ない…

続きを読む

ペットアレルギー:わかっちゃいるけど、犬猫と別れるのイヤ

ペットアレルギー: わかっちゃいるけど、犬猫と別れるのイヤ??名古屋の病院調査
ペットがぜんそくの原因と言われても、手放すのは考えられない??。切ない飼い主の姿が、藤田保健衛生大坂文種(ばんぶんたね)報徳会病院(名古屋市中川区)の調査で浮かんだ。飼っている犬や猫が病状を悪化させていると診断された患者の中で、ペットと別れた人は一人もいなかった。岡山市で開かれる日本アレルギー学会春季臨床大会で、来月4日に発表する。
まぁ、そりゃそうだろうね。 友達でも同じような境遇の人がいるけど、まぁ、同じような状況だ。 だから、飼う前に、よく考えた方がいいよ、っていったのに。
「患者にとってペットは子供のような存在で、室内での飼育が8割以上を占める。分かっていても手放せない人が多い」(堀口高彦助教授)
うん、それはよく分かる。 ていうか、そうじゃなかったら、飼おうと思わないし、 実際自分が『手放した方がいい』と言われたって無理だろうね。 母親は、犬を飼っている間に、犬のせいでひどい発作を起こしたということはなかったと思うけど、 (幸い、母親も僕も犬に対する反応は低かったんだろう) それは多分、非常に細かく掃除をし、気を配っていたからだと思う。 でなければね、多分、発作を起こしていただろうね。 では、どうしても飼いたい人はどうすればいいのか? 記事では、このように締められている。
アレルギー軽減には室内より室外で飼う方がよい。それも無理なら週に2回程度、ペットを風呂に入れると、室内に漂う毛などが減るという。
週二回って結構大変だけどね。 だけど、自分の体質をわかった上で、どうしてもっていうなら、 それなりの準備やケアをしないとね。

続きを読む

おつまみ支給…

以下、記事より引用。

自動ペットフード支給機は5980円。店頭デモでは“柿の種”が落ちてくる。「お父さんのおつまみ支給機にも使えますよ!」と、店員氏はなぜかそこを猛プッシュ。まったくもって意味が分からない。
うーむ。 こんなんで支給されたら、お父さんぐれちゃうぞ。多分。

続きを読む

どうでもいいそうです。

Yahoo!投票より。

映画で共演した中村獅童と竹内結子の結婚。あなたは?
映画を見て予感した 想定の範囲内 とにかくおめでとう 映画の中だけにしてほしかった この結婚がまた映画化される ドッキリに違いない どうでもいい その他

続きを読む

新語探検?ナノソイ・コロイド

ナノソイ・コロイド (2005年5月9日) -——————————————————————————- 韓国とカナダでとれる、脂肪分の多い大豆を原料とした自然成分100%の多用途洗剤・化粧品原料。環境製品などの企画・開発ベンチャーのウイット(本社・大阪府枚方市)が企画、韓国の関連会社が開発した。大豆を100万分の1(ナノサイズ)に砕いたものに、同じくナノレベルに砕いたココナッツ成分を少量配合している。既存の合成洗剤のように界面活性剤を使っていないので、アトピー性の肌にも安全で、かつ十分な洗浄力と抗菌力、抗カビ力をもっている。手荒れの心配がなく、逆に皮膚に栄養と保湿効果を与える、泡があまり出ず自然環境で100%生分解される、水溶性コロイドなので汚れの分解が速い、などの特徴がある。家庭では洗剤やシャンプー、化粧落とし、入浴剤として使われ、産業用としては殺菌・防錆効果などがあることから、車のワックスや食品工場での利用などが考えられている。環境にやさしいことから、洗剤原料として世界で初めて国際標準化機構の環境認証「ISO14001」を受け、アメリカでは「ソイマジック」の商品名で発売された。韓国では自動車メーカーなどが採用している。日本でも2005年3月から販売が始まった。
まぁ、実は、『ナノソイ・コロイド』じゃなくてもいいんだけどさ。 Yahoo!辞書?新語探検って知らなかった。 面白い。 Yahoo!辞書?新語探検?
– 新語探検とは? – 元『現代用語の基礎知識』編集長にして、最新流行語・時事用語ウオッチャーである亀井肇氏が、新世紀ニッポンを「言葉」から探検する、JapanKnowledge配信の異色コラムです。世の中に氾濫するIT関連用語、難しい経済・金融・経営専門用語から意味不明のシブヤ系若者言葉まで、新語アナリストが厳選、日替わり配信する「新語」から、ニッポンの「今」が視えてきます。家庭で、学校で、職場で、朝の会話はここから始めてください。(新語探検から引用)

続きを読む