オススメ商品情報 – 牛乳が好きな人のメグミルク

今朝、スーパーに買い出し(と言っても牛乳買っただけだけどさ)に行って、 なんだかいつもと違うのがあったので、ん?と思ってみてみたら、 『牛乳が好きな人のメグミルク』 とかいう長い名前のタイトルが目に。 っていうか、直球過ぎるなぁ… ん、メグミルク渾身の、こだわりの牛乳か?と思ったら、 値段は208円。お安い。 (ちなみに普通のメグミルクは207円。1円しか違わない) まぁでも、と思って、騙されたつもりで買って飲んでみたんだけど、 うん、結構飲みやすい。 普通の牛乳より、濃くて味が良い。 もちろん、『市販されている牛乳の範囲内で』という意味ではあるけれども、 美味しいと言っていいんじゃないでしょうかね。 フレスコには、結構色んな種類の牛乳があって、 まぁ競争熾烈、僕も適当にその日の気分で選ぶんだけど、 (大体は、『メグミルク』『根釧牛乳』『おいしい牛乳』のどれか) 暫くはこれ押しで行こうかな、とも。 興味のある人は、是非一度。 (発売地域…関東・中部・関西(北海道・東北・九州を除く)) 日本ミルクコミュニティ株式会社 – 牛乳が好きな人のメグミルク

続きを読む

ご無沙汰しております。

や、どーも。isです。 長いこと更新止めてまして、すみません。 やーなんだかいろんなヒトに心配されたりしましたが、まぁ特別忙しかったとか、 落ち込んでたとか、入院してたとか、そういうことでは無くってですね、 まぁちょっと休憩しよか、と。 ちょうどね、定期的な、『とある期間』にも入ったので、 まぁ、それを片付けるまではこのままMUTTER/DIARYは、更新せずにおいておこうか、 とまぁそんな感じでした。 実の話、まだその、『とある期間』も終了してないんで、 本格的に更新再開というわけではないんですけれども、 近々、グタイテキニ言うと、今週の土曜日の夜あたりから、ぼちぼち更新されていくんでは、と思います。 あぁ、ちなみに、休止期間中、PCから離れてたとか、何も感じてなかったとかいうわけじゃありません。 通常通り、そのときの日付で、MUTTERもDIARYも書いてます。 ただ、公開してなかった、というだけで。 それを読んでもらえれば、何となく、分かってもらえるかな、とも。 (前後関係の把握についてちょっと不安だけど) そういうわけなので、 6/11にはもうなんか迷惑だっていうくらい、エントリがアップされると思いますが、 まぁ、その辺はご愛敬、ということで。 では、また、そのときにでも。

続きを読む

ATOK 2005 for Windows 体験版やってます。

買おう、買おうと思って買えていない、ATOKの新版なわけだが(去年のATOK17から言ってる) いま、ジャストシステムのATOKサイトで、体験版のダウンロードをやってます。 『体験版』とは言っても、殆どすべての機能が使えて、期間も60日間。 IMEが、じっくり使い込んでいくタイプのソフトだということを考えると、 購入を前向きに考えているヒトにとっては、非常に現実的なキャンペーンだな、と思う。 そういうわけで、早速ダウンロードして使ってみている。 ダウンロード容量は44MB。 使用中のPCには、すでにATOK13が入っていたんだけど、 インストールは非常にスムース、ジャストシステムの説明によると、 旧バージョンの辞書ファイルを引き継ぐことも出来るし、 使用期間終了後、ATOK2005だけをアンインストールすることも出来る、とのこと。 なんだか、本当に、 『ちょっとで良いから使ってみてくださいよ…』 という平身低頭な姿勢が見えて、ATOK派の僕から見るとちょっともの悲しい。 で、肝心の使い勝手なんだけど、えーと…よくわかんない(苦笑) 今までのATOK13だって十二分に素晴らしいソフトだったし、 そんなに変わるわけはないんだけれども、もしMS-IMEから変わった人がいたら、 その変換の素晴らしさにきっと驚くだろうね。 IMEの起動方法や、変換時のキー操作が変わるために、 敬遠している人も多いんだけど(確かに文字入力は慣れこそが一番大事)、 そのあたりは当然、ATOKでも設定可能だし、 むしろ、1週間もすれば慣れるようなことで、 (事実僕は、MS-IMEならMS-IMEで、それなりに文章を書けるし、結局慣れてしまえばさほど変わらない) この、変換その他の機能を味わってもらえないのは本当にもったいないことだなぁ、と思う。 興味があったら、是非触ってみてくださいませ。 ATOK.com – 日本語パワーアップサイト:専門用語辞書や電子辞典など製品情報も満載!

動作環境
OS: Windows(R) XP/Millennium Edition/98/2000 Professional(Service Pack 4以上) CPU/メモリ: お使いのOSが推奨する環境以上 HDD: 110MB以上

続きを読む

次世代DVD規格 – あなたならどっち?

次世代DVDはどうやら統一されないまま進みそうだ、 そんな雰囲気が成立してから、もうかなりの時間が経ってしまっている。 それも、ソニー&松下vs東芝だっていうんだから、…うーん。 僕自身は、ベータvsVHSの世代ではないんだけど、 (僕はビデオを意識し始めた頃にはもうベータなんて“歴史”になってた) でも多分こういう感じだったんだろうねぇ。 結局何が決め手かというと、視聴するならソフトウェア、 録画に使うなら、メディアの単価、なわけだけど、 少なくとも映画業界はまっぷたつに割れている。 ディズニー映画はBDで出るのに、ハリーポッターはHD DVDなんていうことになったらどうなんだ? 両方買えってことか。バカ言うな。 まぁ、例によってBDには、PS3という手もあるけれども。 DVDの録画メディアはかなり乱立してるけど、今はそれも(ドライブで対応という形で)ほぼ統一されてる。 BDとHD DVDがその方向で(両陣営の思惑以外で)統一されるという可能性もあるけど、 いずれにせよ、ソフトはねぇ。統一してくれないとなぁ。 殆ど、ゲーム機と同じような世界になってるよね。 んで、ITMediaやCnetなんかで情報を集めて、アンテナ張って、 なんらかの情報が出るたびに悩んでたんだけど、 やっぱり、結論なんかでないですよ。 ていうかな、結論を今出せといわれれば、結論は、DVDです。 次世代DVDなんか(゚?゚)イラネ だって別に困ってないしなぁ。 特に僕の環境じゃ、どんなに画質良くなったって別に変わらんし。 ビデオ→DVDは、録画方式的にも、利便性的にも、とにかく革命だったと思うけれども、 DVD→次世代DVDは、そういった訴求力がもの凄く低いような気がするなぁ。 そういうわけで、この問題、保留! みなさんどっち選びます? 多分、みんな同じこと考えてるんだと思うんだよね。 好奇心はともかく別に必要じゃないから、とりあえずは、様子見。 絶対、初動とかやたら小さくて、動きも鈍くて、 メディアの生産コストも下がりにくいと思うなぁ。

続きを読む

iTMS – 日本上陸か。

ITmediaビジネスモバイル:iTMS上陸、「着うたフル」への影響は?
iTunes Music Storeが、1曲あたり150円程度で日本上陸と見られている。しかし先行する音楽ダウンロードサービス、着うたフルは1曲300円だ。iTMSの上陸は、着うたフルにどのような影響を与えるだろうか?
メジャー、非メジャー、を問わず、音楽販売関係のニュースには、 やはりどうしても敏感になってしまうのだけど、 遂に日本でもiTMS(iTunes Music Store)がオープンするようですな。 個人的に思うこのサービスのメリットは、 試聴が出来ること、1曲単位で買えること、決済も簡単なこと。 まぁね、音楽的な立場から言えば、 アルバム内の、1曲押さえて、アレ聴いたよってそれどうよ、と思うけど、 たとえば話題になってるアーティストのあの曲、 なんかだと、食指が動くなぁ。 つうかむしろ、買うよ。 B-DASHとか気になってたけど、なんか買うのは違う、と思ってたし。 (ただし、B-DASHに限れば、買うならリアルパッケージです。あのパッケージあってこそだし) まぁとにかく、多くがCDで出ているような、 メジャー系音楽業界は、やっぱり大きく動くことになるだろうね。 レコード業界は、iTMSで売られるような曲はすでにCDも出てて、 実際すでに客層によっては競争力が全くないという状況だけに、 それほど大きな違いはないかなぁ…とは思う。 まぁ、『音だけ欲しい』なんてことは滅多にないしね。 いずれにせよ、音楽を聴くのが便利になるんだが、 でもやっぱり、ええと、素直に喜んで良いものか迷う(苦笑) 何を言っても、心配なのは変わらないなぁ。

続きを読む

大トロキタ━━━(略)

何度か紹介している、稀少な会社、ソリッドアライアンス。 去年の寿司ネタUSBメモリが受けたのをきっかけに、 精巧なエビフライのUSBメモリだとか、お化け探知機だとか、 遊んでるのか、真剣なのかわからない、そのラインアップ、恐るべし。 で。 そのソリッドアライアンスから、“新作”がリリースされた模様。 まぐろ、うに、などの去年の路線を継承するUSBメモリはコレだ!

続きを読む

W杯アジア最終予選: vs バーレーン(AWAY)

最初、戦略的にどうだったあーだったなんてことを書いてたんだけどね… ちょっともうそういうのに飽きたので、辞めました。 2点だけにします。 個人的な注目点は、1トップと三都主&柳沢。 冷静になって考えると、3バックで1トップにすると、中盤がかなり厚くなる。 これでもしラインを高く保った時には、 狭い範囲内にごちゃごちゃと。どうしたって真ん中は人が集まる。 となると、左右への展開力が鍵だったわけで。 ボランチやゲームメイカーの展開力、FWの勝負強さ、スピード、スペースを見つける能力… もちろん、サイドアタッカーの展開力や正確性、 なんかが重要何ではなかったかなぁ、と。 FWが1人だからってそのFWが得点力重視、 ということにはならないんだろうけど、それにしたって柳沢。 ポジショニングの上手さを散々褒められていたけど、 1人しか張っていない状況でポジショニングだけでは。 ゴールよりも、自分より後ろの仲間を見るのは。 一応理屈はあるんだろうけど、見てる限りやっぱり消極的に見えたなぁ。 あれが、二列目だって言うんならそれは良かったんだろうけど。 微妙だった。 (結局、得点シーンにはあんまり絡んでないし) ポジショニングが大事なのは分かるけれども、ボールの受け方や、一歩目とか、 蹴る以外に必要なテクニックがたくさんあるのも知ってるけど、 とにかくFWは点を取ってほしい。せめてシュート。それだけだね。 んで、三都主。 切れてイエローはまぁとにかく、あまりにも『切れて』無かったんじゃないかね。 一対一で負ける、勝っても上げられない、上げてもふかす、ふかさなくても遠い… 何段階クリアしたらまともなプレーできるんだと。 加地には正確性があるけど爆発力がない、 三都主には爆発力があるけど、正確性がいまいち… 相手の両サイドが張ってきてたんなら仕方がないけど、そうは見えなかったなぁ。 確かに、バーレーンの選手が両サイドに偏って動いてた時間帯もあったけど、 2人にプレッシャー与えるほどではなかった気が。 ドリブルとかいいんで、機械のようにセンタリング上げられるサイドアタッカーいないか。 それこそ、ベッカムみたいな。 …いないよな。 まぁ気になったところはそんなとこ、 後はみんなよく頑張ってたんじゃないかなぁ…(柳沢、三都主だって頑張ってだけど) 中澤は一対一でもきちんと締めてたし。 宮本と、川口の指示が的確なんだろうね。 でも、もっとも印象に残ったのは、ホイッスルの後。 いろんな選手を捕まえて、一人一人と真剣にいろんな話をする中田。 まだ、これからハーフタイム、後半だくらいの、マジな顔で、 手振りを交えつつ、戦術の確認を始める。 話しかけられて一瞬引きつつも、でも他の選手もすぐに話を始める、大事なのは次。 そういう想いが痛いほど伝わってきた。 もう、監督・選手に任せるしかないよね。 当たり前だけどさ。 サポーターはサポートをしよう。

続きを読む

ドライブUSB化キット「DN-IDE3525」

ITmedia PCUPdate:分かる人には分かる便利さ――ドライブUSB化キット「DN-IDE3525」を試す これって本当に便利なんじゃないだろうか。 例によってうちにも、まだ多分使えるけどイヤーって言うかもうどうなのよこれ、 というドライブが落ちてますが、 (随分前に捨てたので今は年代物CD-Rドライブ一個きり…の筈) それを、ケーブル繋ぐだけで使えるってんだからなぁ…凄いのひとこと。 HDDドライブも、もうとにかくドライブなら何とかなると。 や、ほんとうに、 使い方次第で本当に便利なんじゃないだろーか。

続きを読む