つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
…マジで泣いた… BGM:世界はそれを愛と呼ぶんだぜ / サンボマスター
…マジで泣いた… BGM:世界はそれを愛と呼ぶんだぜ / サンボマスター
スポーツナビ | ニュース | 佐藤正ドライバーの座失う Bホンダがバトンらと契約あちゃー。遂に決定が下されましたか。 バトンと契約延長ってのは意外だったけど、 (ウィリアムズどうこうって話はどうなっちゃったの?) バリチェロが来るんじゃしょうがないなぁ。 今シーズン全般を通しているのは、とにかく不運。 表彰台圏内を走ってたのに、スタッフのミスで もう一回ピットインして余計に給油してみたり、 とにかく、自分に原因のないことで、ポイント、リズムを失いすぎた。 まぁでもそうは言っても、それを差し引いて実力を判断するか… と言えば、まぁそれは甘いよね。 それも込みで、何pt獲得できたんだ?というのが、 結局、契約時に参考にされることだろうしね。 うーん…残念。 ポイント圏内を走れるチームにシートが空いてるかどうか…【ロンドン21日共同】自動車のF1シリーズに日本人としてただ1人参戦しているBARホンダの佐藤琢磨が21日、来季は同チームの正ドライバーの座を失うことが決まった。 BARホンダは同日、ジェンソン・バトン(英国)と契約を延長し、あらたに複数年契約を結んだ。既に、現在はフェラーリに所属しているルーベンス・バリチェロ(ブラジル)の、来季からの移籍加入を発表しており、これで2人の正ドライバーが確定。佐藤は今後、控えドライバーとしてチームに残るか、移籍先を探すことになる。 同チームのニック・フライ代表は「2005年までで(佐藤)琢磨との契約は終わる。今後については現在、話し合いを行っている」とコメントした。
ITmedia +D モバイル:NEC、世界最薄11.9ミリの折りたたみ携帯古いストレートの携帯をしつこく使ってる友人がいて、 何で?と聞いたら、 折り畳みは厚くなるし、重くなるから嫌、という答えが返ってきた。 僕自身あんまり薄さを気にしないので、 そんなもんかなーと思ってたんだけど、 まぁ確かにかつて、液晶がまだ貧弱で、機能も大したこと無かった頃には かなりの薄型を実現できていた。 最軽量とか、最薄なんてことが、ウリになってたくらいだ。 液晶の大型化や、カメラの高機能化などが進み、 『薄い携帯』なんて記憶の彼方へ葬り去られていたんだけど、 NECの開発したこのケータイ、こりゃどうだ。カメラ付き折りたたみ型端末で世界最薄となる携帯電話をNECが開発。折りたたんだ状態で11.9ミリ、開けた状態では6ミリ程度の厚みしかない。 NECは9月21日、カメラ付き折りたたみ携帯電話では世界最薄となる厚さ11.9ミリのGSM端末を実用化したと発表した。香港に投入を開始し、イタリア、オーストラリア、ロシア、中国、そして欧州・アジア各国にも順次展開していく予定。
Community Engineの日本CEO、中嶋さんのblog(Ringo’s Weblog)で 話題が出ていたのだけど、そうそう、郵政民営化は良いけど、 郵貯・簡保の340兆円をどう運用するのかって結構大事だよね。 ぶっちゃけ、340兆円で何が出来るのか…って全く想像が付かないけど、 そこ基準にしてみてみると、 Macromediaの3500億円なんて全然安いんだよね。 中嶋さんが上げていたmojixさんのブログによると、 TOYOTAの時価総額が17兆円くらいらしい。安い。 わかりにくいな、と言う人は、自分の貯金通帳を開いて、 その20分の1くらいの痛みだと思えばいいわけですよ、 貯金が300万ある人だと、15万くらい。 まぁ…『そろそろテレビでも買うか』くらいのつもりで、 TOYOTAが買えてしまうわけです。 340兆円の資産というヤツは。 もちろん、ただ所有するために使うわけにもいかないので、 やはりなんらかの物を得る(または投資価値を得る)ことが必要なのだけど、 そのへんは、mojixさんが文中で、
つまり、340兆円の運用方法として、お金を増やすことがただうまいだけの外国の投資家などに頼んではいけない。お金だけ増えてもあまり意味はなく、お金ではなく日本に「価値」が増えるように、お金を回せるかどうかが肝心。と述べられているとおり。 そう、お金ってあるだけだとお金でしかないわけですよ。 お金って本当に大事だけど、一般的には物になって初めて価値を持つ物なわけで。 (もちろん、情報としてとか、存在すること自体に価値がある場合もあるけれども、 それはここでは例外) なにがしかの価値を生み出せないかと。 で、中嶋さんのblogへ戻ると、最終的に、 いや、なにかこう我々を象徴できる何かを残そうじゃないか、というところへ辿り着き、 つーか象徴できるものっていったい何なんだ、っていう およそ、哲学的というか、少なくとも文化的な問題に当たってしまっていて、 そう、ちょうどこれって、 『金はあるけど何に使えばいいかよく分からない』 日本の投資状況のミスバージョンなんではないかと思ったり。 結局作られる物って、新しい環状線を地下通して作るとか、 六本木にデカイビル立てるとか、そんなことだったりするわけですよ。 京都的に言うと、既に完璧な御所の中にさらに 迎賓館を建てることだったりするわけですよ。 で、そのお金を何処に回すべきか誰もよく分かってないと言う… 中嶋さんの『火星にロボットの国を作る』という構想も、 案外不可能ではないかもしれないし、 まぁそれがペイできるようになるのは22世紀頃のような気もしないでもないけど (そもそも、月とか火星とかって誰でも開発して良いのかなぁ…) 逆に、ペイを求めてないところが面白い。 (金銭によるペイではなく、価値として十分に得る物があるという指向) 340兆円て何が出来るんだろう… 現実的な話、北朝鮮と戦争くらいなら出来るんだろうね。多分。 もちろん、そこには何もないけど。 自然環境を無視すれば、東京湾を埋め立てて、 メガロポリスを作るなんていうSFチックなことも可能だろうね。 もちろん、そこにも何もないけど。 やっぱり、額が大きすぎて、上手く使い道が浮かばないな… 給料後の夕飯を豪華にする、は思い浮かんでも、 ボーナス一括で何を買うかは思い悩んだりするのと同じか。 例えば、プロ野球12球団の球場を新しく作り直しても、1兆円も掛からないよね。 各都道府県市町村に芝のサッカー場を作って、 Jリーグの100年構想を大幅に進めたところで… 全国で2,395市町村(2005年4月現在)、1つ5億としても1兆円強あれば足りてしまう。 同じように、1兆円もあれば、 日本野球機構を新設して、プロとアマのしがらみや、企業とチームの癒着から離れた、 新しいプロ野球の形を作るのに十分だろうし。 (30チームのリーグとして、1チームあたり100億程度、設備投資に1000億程度、 運営広告費に500億程度…やっぱり余るなぁ…) まぁ、言ってみれば『企業活動』に郵貯を持ってこれるかどうかの議論は省略してるけど、 仮に自由に使えるんだとすると、いろんなことが出来る。 で、これどう使うんだ?と思うわけですよ。 まさか、全部、借金返済とか言わないよな?そんなバカな。 韓国みたいに、投資専門の教育を、小学校から導入するその資金にしても良いだろうし、 (これも多分1兆円もあれば十分すぎるね) NTTが整備した、光インフラをすべて買い上げて、 他の通信事業者に安く貸与する、開放するのでもいいだろうし (これはいくらになるかちょっとわかんない…でもNTTの企業規模は超えないでしょ) 同じく韓国みたいに、アニメーションに関する専門学校を、 国出資で設立して、人材を計画的に育てても良いだろうし、 (今の日本は個人のモチベーションに頼ってるだけだ) そう、細々と言えばいっぱいあるんだろうけど、 デカイビジョンて言われると無いんだよねー… つい最近、NASAで、火星への人類の到達を見越した、 月への再上陸計画が発表されたのに、 日本のこの夢のなさは何なんだろうね。 なんか煮詰まってきた。 トラックバックしようかな、と思ったけど、全然上手いこと書けてないしやめ。 この件については、保留。 というか継続審議。 アイディア募集。
Opera、無料版の広告掲載を取りやめ–ライブドアはパッケージを回収 – CNET JapanCnetに載っていた記事によると、 Operaが無料版ブラウザでも広告を表示しないようにすることにしたらしい。 Operaのライセンスは簡単に言えば、 広告を表示させる無料版と、金を払って広告無しで使える有料版と、2種類ある。 これが、無料版でも広告が表示されないってことは、 要は、Operaは実質的に無料でリリースされるってこと? 記事内を読んでみても、そう明文化していないので、 (というかむしろ、ライブドアの商品回収に話が移ってしまってたので) よく分からないけれども、 もしそうだとすると、んー、ますますOperaが増えるかもなぁ。 実際、広告がないからどうだってんだっていう気もするけれども、 (ブラウザ側になくたって、今のWEBはとにかく広告だらけなんである) それでも使う側のお得感はあるし、 IEより進歩的で、FireFoxより安心できる(*1)という感じも損なわない。 まぁ、ユーザとしてはどうでもいいんだけどね。 一応、対応しないといけないから。ブラウザソフトのOperaを開発、提供しているOpera Software(本社:ノルウェー)は9月20日(現地時間)、Operaの無料版に掲載されていたバナー広告の表示を取りやめると発表した。 これまでOperaは無料版の場合はバナー広告が自動的に表示され、広告を非表示にするためには39ドルのライセンス料を支払う必要があった。今回、無料版でも広告を非表示にする狙いについて、Opera Software CEO、ヨン・フォン・テツナー氏は「全てのインターネットユーザーにOperaを使ってもらい、ウェブブラウジングの本来あるべき形を体験して頂きたいと考えている」と話す。
「プレイステーション 3」国内向けソフトウェア102タイトル発表――メーカー71社参加表明遂に、『次世代ゲーム機』(この単語、全く毎度毎度いつまで使うんだ)の 戦いの様相が鮮明になってきた。 まぁ、とは言っても恐らく何の大逆転も下克上も起こることなく、 Nintendoを応援しながら、買うのはSonyということになると思うが、 (そして、Microsoftは、またしても日本国内では失敗すると思う) でも正直言って、別にPS2でいいじゃん、なんか意味あんの?という思いも捨てがたい。 ゲーム機って、一般的な家電とは違って、 プラットフォームごと、業界全般が移動してしまうので、 新しいゲームをやり続けるのには、 常に新しいハードを手に入れなくてはならないという特徴がある。 正直無駄だよなぁ、と思うのだけど、仕方がない。 これが、記録メディアであれば、 ビデオテープが販売されている限り、DVD、ましてや 次世代DVDなんぞに乗り換える必要はないのだけど、 ゲームだとそうもいかない。 個人の好みを別にすれば、話題のゲーム、 あのゲームの続編てやりたくなるのが人情じゃないっすか。 全くずるい商売だよなーと思う。 多分、ソニータイマーおよび圧倒的な初期不良率のこともあるので、 販売開始後、1?2年はPS3も買わないと思うけれども。 ていうか、ゲーム機能だけで良いんで、もっと安くしてくれよ。 DVDプレイヤーとしてPS2、かなり重宝してるのは事実だけれども、 機能削って1万くらいだったら、PS3も買うのにね。 何でこのビジネスモデル、 しぶとく生き残ってるのかなー…不思議。 よっぽど儲かるんだろうねー。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEJ)は、9月16日?18日に開催された東京ゲームショウ2005を契機に、来年2006年春発売を予定している次世代ゲーム機「プレイステーション 3」に参入を表明しているメーカー71社と、そのメーカーが開発を予定・もしくは進めているソフトウェア102タイトルを発表した。
最近どうも心にわだかまりがありまして、 そういうことを、ちくちくと文章に織り交ぜ気味だったんだけど、 そういう文章の流れを感じた友達が、 mixi経由で『大丈夫?』と気遣ってくれまして。 正直に言うと、まぁ取り乱してるというわけではなくて、 単純に…イライラする思いを書いておきたい、程度のものなのだけど、 でも、心配してくれることはありがたい、と思いました。 ホントに。 まぁ、mixi経由で『再開』した旧い友人なので、 言ってみれば、文章を通してしか繋がっていないのだけど、 逆に言えば、普段会ってる友達は、 僕の冗談や笑顔に誤魔化されてるのかもしれないし、 良く会うからと言って全て真実を話しているとも限らないし、 むしろ、感じることには何らかの真実が含まれてるよな、と思う次第。 結局僕は、 彼に対して、感謝と愚痴の長いメールで応じたのだけど、 そうだな、長いことこういうことをやってれば、 そういう流れになるときもあるよ、 あくまで、自分の心に接した位置で、文章を書いてるから。 きっとまた暫くすれば状況も変わって、 今度は逆に、あまりに上機嫌で、 テンション高くて、引くことも来るかもしれない(笑) ただ、どんなに毒舌吐いてても、 僕は、ネット上で誰かを名指しで批判するために書いているわけではなく、 なぜ良くなかったのか?どうすればよかったのか? ということを、客観的に書こうとしている。 結果、失敗してることもよくあるけど、 そういった文章は、きっと、書籍化するときに弾かれるわけで(笑) あくまで、僕の意図を追うという意味では、 十分に存在価値はあるのかな、と思う。 とはいえ…書いてはみたものの、 どう読んでも個人批判にしか読めなくて、 公開できない文章もあるのだけど(苦笑) それはきっと、僕に具体的な何かを実行する力がないからだろうね。 誰かを批判するのは簡単だけど、 それを踏まえた上で物事を前へ進めるのはそう簡単でもない、 『誰か』が圧倒的に悪くても、 大事なのは批判そのものであってはならないわけなので。 ああ、8月下旬からこっちの文章。 読んでいて、どうも雰囲気変わった?と思う人がいるなら、 それは多分正しい。 指摘してくれた友達への返信でも書いたのだけど、 和歌山に4日間いる間に、色んなことを考えた。 その期間は、まったく僕だけのもので、僕の中では非常にナチュラルに、 物事は変化していったのだけど、 周りから見ると、トンネルに入って出てきたら少し変質していた、と 見えなくもないかも。 その違いは、違いだけを取り出して説明できるようなものではないので、 徐々に感じてもらえればいいかな、と。 いずれ、その感覚も、旧い僕に徐々になじんでいって、 違和感が無くなってくると思うので。 まぁ、僕の近況と言えば、そんな感じ。
母親が、北海道の祖父母の様子を見に実家に帰っている。 ちょうど母親の誕生日でもあったので、 おめでとう、と、祖父母の様子はどう?というメールを送信した。 しばらくして返信があり、
ありがとう北海道の夜は早くいまはねています。老人たちのふけようはたまりません。まあ私のいくみちだからね。すこし涼しいです僕は、これを読み…、 何とも言えない感じを受けた。 そうなんだよね、いくみちなんだよね、 いずれ自分も衰えていくんだ、 だから、目をそらすわけには行かない、 でも、自分もああなっていくんだ…と思うと、 感じてしまうことがある、 メールがあまり得意でない母親の、 簡潔な文章の中に、 様々な感情を感じた…。
「性的な反応の傾向は、思春期ではなく幼児期に形成される。 初めて性的な感覚をおぼえた時期に触れたものは、 生涯、私たちに影響するようになる」── Hester Nash Hotwiredで連載中の、Regina Lynnのコラムで紹介されていた、 年代物のポルノ作品をあつかうサイト『RetroRaunch』のキュレーター、 Hester Nashのコメント。 しかし、『初めて性的な感覚をおぼえた時期に触れたもの』が いったい何であったかということはよく分からないし、 むしろ逆に、今現在の状況からそれを推測する方が早いのかも。 何て事を考えながら、上記サイトを眺めると、 なんとなく、わかるような気がしないでもない。 単純な性欲のはけ口としてのポルノ鑑賞ではなくて、 なんだろうな、そこにはなんらかの芸術性、 もちろんそれは美術館にあるような物ではなくて、 友達の家に遊びに行き、 食器棚の上に飾ってある家族の写真を見たときのような暖かさ、 そんなことを感じる。 すべて書くことがレジーナとかぶるので、なんだか書きたくない気分だけど (すべてを簡潔に彼女が表現している) 確かに、現代で美しいとされるプロポーション、 つまり、雑誌の巻頭グラビアや表紙になっているような、 そんな『美しい』女性達の『美しさ』、それも否定はしないけれど、 レトロな写真の中にある、人間らしさ、美しさ、 そうした物の中にこそ、触れられる暖かさと、 性に対する人間的な反応があるような気がする。 RetroRaunch 安定した人気を誇る、ビンテージ・ポルノサイト Hotwired Japan
69tracks Gallery、 FINALまでにすべてアップできたーーーッ! と思ってたら… 探したら、2005/6と、2005/8の写真が出てきた… しかも、8月の分は、途中からカメラが壊れたのがはっきり分かるほど ピントがすっ飛んでる(汗) せっかくみんなで撮った写真もなぁ…なんてこったい。 (もったいないので、サイズを少し小さめにしてアップしました) まぁ何にせよ、こっそり追加しておきました。 近日中に、ファイナルの写真もアップする予定。 コンちゃんから別アングルの写真もたくさん(60枚弱)もらったし、 かなり充実の内容になりそうな予感。 しばし、お待ちを。