心配してくれる友達の大切さ。

最近どうも心にわだかまりがありまして、 そういうことを、ちくちくと文章に織り交ぜ気味だったんだけど、 そういう文章の流れを感じた友達が、 mixi経由で『大丈夫?』と気遣ってくれまして。 正直に言うと、まぁ取り乱してるというわけではなくて、 単純に…イライラする思いを書いておきたい、程度のものなのだけど、 でも、心配してくれることはありがたい、と思いました。 ホントに。 まぁ、mixi経由で『再開』した旧い友人なので、 言ってみれば、文章を通してしか繋がっていないのだけど、 逆に言えば、普段会ってる友達は、 僕の冗談や笑顔に誤魔化されてるのかもしれないし、 良く会うからと言って全て真実を話しているとも限らないし、 むしろ、感じることには何らかの真実が含まれてるよな、と思う次第。 結局僕は、 彼に対して、感謝と愚痴の長いメールで応じたのだけど、 そうだな、長いことこういうことをやってれば、 そういう流れになるときもあるよ、 あくまで、自分の心に接した位置で、文章を書いてるから。 きっとまた暫くすれば状況も変わって、 今度は逆に、あまりに上機嫌で、 テンション高くて、引くことも来るかもしれない(笑) ただ、どんなに毒舌吐いてても、 僕は、ネット上で誰かを名指しで批判するために書いているわけではなく、 なぜ良くなかったのか?どうすればよかったのか? ということを、客観的に書こうとしている。 結果、失敗してることもよくあるけど、 そういった文章は、きっと、書籍化するときに弾かれるわけで(笑) あくまで、僕の意図を追うという意味では、 十分に存在価値はあるのかな、と思う。 とはいえ…書いてはみたものの、 どう読んでも個人批判にしか読めなくて、 公開できない文章もあるのだけど(苦笑) それはきっと、僕に具体的な何かを実行する力がないからだろうね。 誰かを批判するのは簡単だけど、 それを踏まえた上で物事を前へ進めるのはそう簡単でもない、 『誰か』が圧倒的に悪くても、 大事なのは批判そのものであってはならないわけなので。 ああ、8月下旬からこっちの文章。 読んでいて、どうも雰囲気変わった?と思う人がいるなら、 それは多分正しい。 指摘してくれた友達への返信でも書いたのだけど、 和歌山に4日間いる間に、色んなことを考えた。 その期間は、まったく僕だけのもので、僕の中では非常にナチュラルに、 物事は変化していったのだけど、 周りから見ると、トンネルに入って出てきたら少し変質していた、と 見えなくもないかも。 その違いは、違いだけを取り出して説明できるようなものではないので、 徐々に感じてもらえればいいかな、と。 いずれ、その感覚も、旧い僕に徐々になじんでいって、 違和感が無くなってくると思うので。 まぁ、僕の近況と言えば、そんな感じ。

続きを読む

いくみち。

母親が、北海道の祖父母の様子を見に実家に帰っている。 ちょうど母親の誕生日でもあったので、 おめでとう、と、祖父母の様子はどう?というメールを送信した。 しばらくして返信があり、

ありがとう北海道の夜は早くいまはねています。老人たちのふけようはたまりません。まあ私のいくみちだからね。すこし涼しいです
僕は、これを読み…、 何とも言えない感じを受けた。 そうなんだよね、いくみちなんだよね、 いずれ自分も衰えていくんだ、 だから、目をそらすわけには行かない、 でも、自分もああなっていくんだ…と思うと、 感じてしまうことがある、 メールがあまり得意でない母親の、 簡潔な文章の中に、 様々な感情を感じた…。

続きを読む

性的な反応の傾向

「性的な反応の傾向は、思春期ではなく幼児期に形成される。  初めて性的な感覚をおぼえた時期に触れたものは、  生涯、私たちに影響するようになる」── Hester Nash Hotwiredで連載中の、Regina Lynnのコラムで紹介されていた、 年代物のポルノ作品をあつかうサイト『RetroRaunch』のキュレーター、 Hester Nashのコメント。 しかし、『初めて性的な感覚をおぼえた時期に触れたもの』が いったい何であったかということはよく分からないし、 むしろ逆に、今現在の状況からそれを推測する方が早いのかも。 何て事を考えながら、上記サイトを眺めると、 なんとなく、わかるような気がしないでもない。 単純な性欲のはけ口としてのポルノ鑑賞ではなくて、 なんだろうな、そこにはなんらかの芸術性、 もちろんそれは美術館にあるような物ではなくて、 友達の家に遊びに行き、 食器棚の上に飾ってある家族の写真を見たときのような暖かさ、 そんなことを感じる。 すべて書くことがレジーナとかぶるので、なんだか書きたくない気分だけど (すべてを簡潔に彼女が表現している) 確かに、現代で美しいとされるプロポーション、 つまり、雑誌の巻頭グラビアや表紙になっているような、 そんな『美しい』女性達の『美しさ』、それも否定はしないけれど、 レトロな写真の中にある、人間らしさ、美しさ、 そうした物の中にこそ、触れられる暖かさと、 性に対する人間的な反応があるような気がする。 RetroRaunch 安定した人気を誇る、ビンテージ・ポルノサイト Hotwired Japan

続きを読む

こっそり言い訳でも。

69tracks Gallery、 FINALまでにすべてアップできたーーーッ! と思ってたら… 探したら、2005/6と、2005/8の写真が出てきた… しかも、8月の分は、途中からカメラが壊れたのがはっきり分かるほど ピントがすっ飛んでる(汗) せっかくみんなで撮った写真もなぁ…なんてこったい。 (もったいないので、サイズを少し小さめにしてアップしました) まぁ何にせよ、こっそり追加しておきました。 近日中に、ファイナルの写真もアップする予定。 コンちゃんから別アングルの写真もたくさん(60枚弱)もらったし、 かなり充実の内容になりそうな予感。 しばし、お待ちを。

続きを読む

苛々の形状

まだ、生乾きの時には 触れるたびに苛々が伝わってきたり 形を変えたり 広がったりする。 暫く放置すると 徐々に乾いてはくるが、消滅することはない。 安定し、風化することなく、 そこにとどまる。 そしてある瞬間、 あるきっかけによって、エネルギーを放出する。 苛々は蒸発し、 甚大なダメージを残す。 さて、我々は彼らと、 どのように付き合っていけばいいのだろう?

続きを読む

使いこなせない道具

同僚達の仕事ぶりを見ていて驚くことは、 日常作業していて、 『メモリ(およびリソース)を管理する』 という考えが全くないこと。 Outlookやら、Internet Explorerやらを とにかく開けるだけ開けまくって、 タスクバーをめいっぱいに使った上で、WORDなんかを立ち上げ、 かつ、保存せずに長い文章を書いていたりする。 あんまり細々人の仕事のやり方に口出すのもどうかな、と 思ってはいるけれども、 そういう姿を見ると、背筋がぞっとしてしまう… 無知ってのは本当に恐い。 例えるなら、何気なく電線を歩いて渡っているようなものなのに 上手くいく時もあるもんだから、気にしない、 もしアプリケーションが落ちると、 『こいつ使えねぇなー…!』 使えねぇのは、お前だよ。 昔使ってたPCが極端に不安定だったので、 いつの間にか僕は、そういうことに非常に慎重になった。 文章を書いてる途中でも、区切り毎に必ず保存するし、 変更前のデータを別名で残しても置く。 こういうのは結構当然だと思ってたんだけど… ごく普通に、日常的に、綱渡りを始める人が多くて、びっくりする。 なんかこう…責任感みたいなもの、無いんだろうか。 自分のPCじゃなくて、会社の設備、みたいな感覚だとそうなんだろうか。 怒るのに、そのくせ、 アプリケーションが落ちたのはなぜなのか疑問に思わず、 こういうこともある、と通りすぎてしまう。 うーむ。 責任転嫁されるPCがかわいそうだ。 せめて、使いこなしてやってもらいたいなぁ。

続きを読む

iTunes 5.0

一気に話題になったiPod nanoと同時に公開されたのが、iTunesの新バージョン。 どんなところが変わったか… …というところはITMediaのレビューを読んでもらうことにして(手抜き) ITmedia +D LifeStyle:iTunes 5の新機能をチェックする 考えてみると、iTunesって凄いよなぁ、と思う。 何がって、iTunesのソフトウェアとしてのカテゴリ分けで言うと、 昔から競合ソフトウェアはたくさんあったわけですよ。 MP3プレイヤーしかり、音楽プレイヤー、CDプレイヤー、ラジオ、エンコーダ… 言ってみれば、既にソフトウェアが飽和状態で、 新規参入の余地なんか無かったわけですよ。 そこへ、iPodというキラーアイテムを従えて、 ガツッと割り込んできたのがiTunes。 しかも、iPodを使ってない人でも使いやすいユーザーインターフェイス。 今までのソフトと何が違うかって言われると困るけど、 なんとなく、すべての面でベターを取れるソフトという感じで。 コアな人…例えば、高音質のMP3化を求める人とか、 そういう人は別にして、それ以外の多くの人が入りやすいソフトだよね。 この、今まで多くのソフトがあって、 多くの人にそのチャンスがあったにもかかわらず、 実現できていなかったことを、 さくっと入ってきて実現した、と言うのが凄いな、と。 しかも、バージョンアップ毎にきちんと使いやすさも向上してるしね。 無駄に機能追加、とかではなくて。 僕は、Appleにも、iPodにも何の感情も抱きませんが、 これだけは認めるな。ホント。

続きを読む

ニュートラ:適性・適職診断

何となくやってみた。 自分の中の表に出て来やすい3割くらいは、 こういう適正診断とか、占いとかを馬鹿にしてるんだけど、 残りの7割は、結構面白がってる節がある… ニュートラ:適性・適職診断 全部で50問の設問に答えていくと、 自分の性格の特徴などが簡単に上げられ、 適正のある職業なんかがリストアップされる。 なんかあれだね、ニートや、就職難に悩む若者を対象にした、 結構真面目な診断みたいですね。 僕の診断結果はこんな感じ。 ニュートラ:診断結果 なんかわかんないけど、結構前向きな結果が(笑) そして、IT関係は内向的と思われてるのか、適正には出てねぇ(笑) まぁそうかもしれないなぁ… かといって、もしこの職種を辞めたら、 他にこれと言ってやりたいことも…まぁないってコトはないか。 ジャーナリストとか、コラムニストとかにはなりたかったしね。 どっちにせよ、『表現者』になりたいんだろうね。 ちなみに、今悩みつつある仕事に関しては、

どんな仕事でもこなせるリーダータイプ
人に言われなくても自分で仕事を見つけて、どんどん進めるリーダータイプです。あなた本人の好みは別として、職種、分野を問いません。大手の証券会社でも、地元の八百屋さんでも大丈夫。でも、せっかくポジティヴで素敵な性格をもらったのですから、大きな夢にチャレンジしてみてください。ステージは大きいほうがいいでしょう。組織力を活かした仕事、スキルや能力がそのまま結果につながる仕事などであなたの個性は活きるでしょう。一般職より総合職をおすすめします。どんな分野で自分を活かしたいかを決めて、納得いくまでチャレンジすれば、自然と道は開けてきます。転職しても大丈夫。あなたが活きる道はたくさんあります。自信をもって進んでください。
うーむ。 そう来るかー… まぁ別に失うモノは特にないんだけどね。 今だって。

続きを読む

文章の書き方。

僕はプロではないし、自分の好きなように文章を書いている人間なので、 実際にテーマや、期限や文字数が決められた文章を書くのは難しいかもしれない。 まぁでもしかし、僕にも僕なりに文章を書く流れ、というヤツがある。 まず、これは文章に書かなくても同じことだけれども、 ある一つのフレーズが頭に思い浮かぶことが多い。 それは具体的でも、抽象的でも、 自明の理でも、明らかに間違っていることでも良いのだけど、 とにかくなんらかの結論や、仮定が頭に浮かぶ。 例えば、

69tracksの2人のDJは、イベント開始当初から音楽性の違いは顕著だったが、その間に共鳴する物があった
なんていうフレーズが浮かんだとする。 この時点で、それが本当かどうかはわからない。 何となく思ったことであって、調べてみたら全く違ったなんてこともある。 これを呆然と眺めてみると、頭の中にあった情報〔経験や知識〕が、 何となくその周りに集まってくる。 初期の頃掛けてた音楽ってどんなのだっけ… ああ、一人がNick Lowe、もう一人がGreen Dayか… 確かに二人のセンスが完全に一致しているというわけでは無いなぁ。 だからといって、違和感を感じなかったのは何でだろう? やっぱり、精神性的なものなのか。名前を付けるなら、『ロック』というような。
いや、でも、あの曲に関しては二人で取り合いになってたし もしかしたらそんなことはないかもしれんな… お互い、接している、重ね合っている部分は確かにあったんだ、 必ずしも、一致していなかったわけでもないか…
何て事を考えていくと、 徐々に、頭の中に、自分が書こうとしていることのイメージができあがってくる。 このことを称して、 『何かの周りをぐるぐると回りながら、考えを構築する』 と僕は表現しているのだけど、 結局、いろんな方向から、いろんな見方で物事を見てみて、 それがどんな形をしているかをなるべく正確に、頭の中へ移築する。 もちろん、それが文章となって出てくるのはまた違う過程なのだけど、 意識的にしろ、無意識的にしろ、 まず頭の中になにがしかがないと、何も出ては来ない。 で、なんらかのイメージができあがったら、 今度はそれを描写していく。
そうか、ロックとはつまり、人と違う何かを求めること、 自分は自分であり、自分の姿勢を追い求めること、 でもその前にエンターテイメントが無くちゃいけない、 商業的という意味ではなく、すべてのベースにあるものでもある、 人と違う物を求めているようで、結局は流れに乗ろうとしてしまった姿が 一方の道をはずした姿だったのかもしれない、
…表現が不適切だと思えば削除もする、 でも、多くの場合、前のセンテンスに刺激されて次のセンテンスが生まれる。 もし次に、
いやしかし、同じ音楽を長い間掛けることはロックだろうか、 もしそれが自分自身や、自分を取り巻く他の人間と同化してしまったら それは人と違う自分だけの自分を求めることにはならないだろう、 ん、でも、同じ曲を何年も演奏し続けるロック・バンドは? そのことだけで彼らがロックではない、といえるか? 彼らは誇りを持ってその曲を演奏し、それが自分たちであること、であり、 それと同時に、常に新しいことにも挑戦している…
という文章が続いていれば、 どちらかだけを削除するのは難しい。 二つの文章はちょうど対の形になっていて、二つの文章はある程度、 極端に書かれている。 最終的には、この二つの範囲内のどこかに結論を求める文章を書く。 結局文章を書くという作業は、大方、イメージの作業だ。 だから文章が出てこないのは、腕が動かないからではない、 そうではなくて、まとまっていない、 少し非現実的な言い方をすれば、『時期が来ていない』のだ。 そのイメージがまとまりさえすれば、 それが何であるかを説明するのは誰にだって出来る。 目の前に鶏がいたとして、その鶏の様子を感動的に描写するのは難しいが、 その鶏の様子を列挙するのはそうでもない。 『白い羽根で、赤いとさかで…』 文章を書くときもそれと同じ。 極力、過程をシンプルにすること、それが重要だ。 論理の展開?そんな物は書くときには考える必要はない。 話す言葉とは違って、後で何度でも読み返せるのだから。 イメージが揺れない限り、結論も揺れないだろう。 ま、そうは言ってもね、そう簡単にイメージは作り上げられないけれどね。 いかに素早くイメージを熟成させられるか、 それは、経験と運、としか言いようがないね。

続きを読む