本日のITニュース。 – 2005/10/07

ITmediaニュース:オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」
野村総合研究所(NRI)オタク市場予測チームは、オタクの特性を分析して再定義し、10月6日に発表した。オタクはいわゆる「アキバ系」だけではないとし、行動や消費の特性を抽出。アニメやコミックに加えて旅行、自動車マニアなどもオタクに含め、主要12分野のオタク人口を172万人、市場規模を4110億円と推計した。
電車男のおかげなのか? 『オタク』というほぼ死語になりつつあった言葉、『人種』に きちんと光を当ててみようと言う動きが見られるような気がする。 それも、今までのような、冗談半分の、からかい目的なんかじゃなくて、 きちんとした、社会学的、文化的、経済的な側面から分析を試みる… そんなことを、多くの企業、コラムニスト、学者、お笑い芸人、が 形は違えで取り組んでいるような気がする。 (もちろん…金になるというベースがあってこそではあるが) その動きの中で、この野村研究所の発表は、 文化人類学的側面と、経済学的側面を併せ持つという点でユニークだ。 電車男のイメージもあってかオタクというと、 アニメ系、萌え系、ばかりがクローズアップされ、 ややもすると、オタク=アキバ、みたいなイメージが先行しがちだが、 ドラマでも描かれているとおり、オタクが全員アキバ系なわけではないわけで。 さまざまな分野に、オタクは存在する。 オタク、という言葉の使われ方も違ってきていて、 以前は、マニアの中の蔑視されている一部の人間に対して使われていた (同系統の人としかコミュニケーションを取れない人間のことを指した) のだけど、 今はもう少し広く、マニア全体をさして言うようになっている。 (よく見たら、上のコラム内にも書いてあった) そう使うんであれば…ねぇ? それこそ、日本人の殆どがなんらかのオタクだと言って良い。 だって、熱狂しやすい、はまりやすい人種だもの。 野村研究所の発表手法は(一生懸命レジュメ作った人には悪いけど)、 結果の見えていることに対して、 なんとか例えやデータを列挙して意味づけようとしている姿勢がありありで、 後半に行くほどつまらんのだけど、 (だから何?感がつのる) 市場規模、172万人、4110億円。 文化で経済は回る。 そんな感じだな。
ITmedia +D モバイル:「ドコモは本当にマーケティングが下手」
過去にデザインケータイとしてもてはやされた端末も、今になって冷静な目で見ればそれほど格好よくはないはずだと強調。これはデザインに止まらず、料金面でも同じだという。「いまだにドコモは料金が高いと思っているユーザーが8?9割いる。しかしドコモもかなり料金を改定している(7月29日の記事参照)」。比較が難しいため軽々にはこちらが安いと言えないが、実態以上にドコモの料金は高いというイメージが先行しているのではないかという。
よくぞ言った、と思った。 『ドコモの料金が実は高くない』という発見は、 以前、乗り換えを検討したときに僕もしたのだけど、 でも、サイト上で料金が一番わかりにくかったのもドコモだった。 元々わかりにくいからマーケティングもしにくい… というか、マーケティングに基づいた企業戦略がないのかもなーと。 で、専門家(NTTドコモ執行役員:夏野剛氏)が言ってるのを聞いて納得。 確かに、auは上手いよね…ドコモを上手く使って(まるで合気道のようだ)、 ほいっとかわす。 そして、後の先を取る。 文中で、90xiシリーズでドラクエが出来る、 それはマーケティング戦略に基づいた仕様決定で、FOMAに取って重要だった、と 語ってはるのだけど、うん、それはそうだね。 実際に僕もやりたいし、 ストIIやるために機種変更した友達もいるし。 でも、まだまだ、マーケティング足りないんじゃない? それだけの重要決定なら、もっとCMとかで押してってもいいと思うけどなぁ。 ゲーム会社と連携して。 (ゲーム会社はなるべくプラットフォームを絞らないように行きたがるだろうけどさ) 別に応援してないけど。 (ばりばりトップを応援してどうすんのよ)
ITエンジニアにも重要な心の健康(19):@IT自分戦略研究所 第19回 ミスした自分を許す方法
Dさん(30代・男性)は上司のAさんから、プロジェクトの進ちょく状況について報告するようにと指示を受けました。Dさんは予定どおり進んでいるところと、進んでいないところの両方を報告しなければなりません。  Aさんは細かい数字にも厳しくチェックを入れる人なので、Dさんは数字上のミスがないように念を入れて報告書を作成しました。ところがDさんは、進んでいない部分を1つ記入せずに提出してしまったため、Aさんから厳しく指摘されることになりました。  Dさんはもう1つミスをしました。Aさんに報告書を電子メールで送信する際、誤ってBさんに送信してしまったのです。しかもBさんから連絡を受けるまで送信ミスに気付かず、Aさんへの提出が遅れてしまいました。  Dさんの心の中に「できていない部分は少なめに報告したい」という潜在的な思いがあって、それが記入ミスを招いたのではないでしょうか。厳しいAさんに報告すること自体に抵抗があって、送信ミスをしてしまったのではないでしょうか。
別にいつも読んでいるコラムではないし(今日初めて目が留まった)、 幸い僕は、こういう悩み方をすることはほとんど無いけれど、 こういうコラムが必要な人もたくさんいるような気がした。 パニックになる理由は、問題が解決できなくなること、 問題を解決できなくなるのは、問題を切り分けられなくなること。 このコラムにあるように、問題を切り分けて、 (ここでは、ミスを、ミステイクとスリップに分けている) それぞれに対策を練るというのが、問題を理解しやすくする常套手段ではある。 でもなかなか自分では出来ないんだよね。 このコラム、最後の部分は重要だと思います。 仕事のミスじゃなくてもね。
ITmedia +D モバイル:高速“非接点”充電器でデファクト目指す──Splashpower
“飛び散る電力”──Splashpowerという名前の企業が日本に上陸した。同社は、ポータブル機器向けの“非接点”充電器の分野で、デファクトスタンダードを目指している。 非接点充電器というのは、コネクタをはめることなく近づけるだけで電力を供給し、バッテリーを充電できる機器のことだ。ひげ剃り器などに使われているほか、国内でもPHSが採用している。
最後は技術のお話。 置くだけで充電できるってすごくない? 大体さぁ…最後は、充電端子が死んでダメになったりすんのよ。携帯とか。 でも接点がなかったら(もしくは広かったら)関係ないもんね。 実際の使用風景についてる説明書き、 『iPod miniにアダプタを取り付け、充電器の上に置くだけで充電が始まる。ホテルチェーンに納入し、ホテルのテーブル自体を充電器として使う──という構想も持っている』 コレも凄くない? 凄く単純な思いつきだけど、凄く目鱗。 電力が無駄にならんのかとか、 机で感電したりしないのかとか気になるけど、 どこからでも電気を取り出せるって言う発想は凄いなぁ…

続きを読む

『電車男・もう一つの最終回SP』を見る。

まぁ、(ここまで見ちゃったんだからの)『付き合い』、 ということで見たんですけれどもね。 なんでしょうかね、最終回より面白かった(笑) 正直、最終回の、『リアルな奴らのまとめ』みたいなのは不必要だったし。 (美鈴被害者の会とかしらねーよ) ていうか、劇団ひとり(と、菅原永二)の熱演はもうね、 リアルすぎてっていうか、もうなんだか見てて悶えるほど、情けなかったし、 しょうもないやつだけど、でも男気溢れる阪神オタク(六角精児)の 熱演もなんかなー妙に熱かったし、 全体の作り的には、『電車男』のストーリーを大雑把にまとめつつ、 その裏側をみるみたいな感じで楽しめたし、 (アキバにいかにしてあれほどまでの告知を出せたのか、とか) (ベノアに毒男集結とか<本当に行ったヤツもたくさんいたらしい) ハッピーエンドだったし、 最終回の最後の無駄っぽいエンディングの代わりに、 電車のノロケとサンボマスターっていう 視聴者が望んでたであろうエンディングだったし、 (やっぱり、最後は、あの歌で締めなきゃダメよ) こういう作りは、きっと、テレビドラマじゃないとできない、 そういうとこを上手く作ってて良かったなぁ、と。 ストーリー追うだけなら映画でも、小説でも出来るけど、 映画は2時間で完結させなくちゃならないし、 (綿密な『原作』があったら無理だろ、) ストーリーを重ねるとか、見るからにキモいとかの演出は本では難しいし、 (ト書きを文章にするのは難しい…劇団ひとりがアフレコ中に目薬さすとか) 本当にドラマって見てるうちに、 色んな意味で悲しくなって馬鹿馬鹿しくて 見るのを止めるんだけど、 うーん、制作者に愛があったかはともかく、 なんとなく“参加者”の愛を表現しようとしてるのは感じた。 その辺が良かったかな、なんてな。 偉そうに言うと(苦笑) だからといって、本は買わないし、映画も演劇も見ないけど、 いや、フジテレビ、良くやった、と。 正直、期待してなかったけど、 絶対、また最終回みたいなまとめ&蛇足になると思ってたけど、 でも面白かったぞ、と。 そして、阪神タイガース優勝おめでとう! 悲しみで花が咲くものか! 世界はそれを、愛と呼ぶんだぜ。

続きを読む

第1回 エンタ!検定

面白いサイトを見つけたよ。より。 最近流行りの?占いモノではなくて、 ちゃんとした『検定』。 まぁ点が良かったからどうってコトはありませんが。 ちなみに僕の成績は… +++ 第1回 エンタ!検定 成績発表 +++ あなたの総合得点は55点  全国平均 60点 全国順位(10月6日 12時現在) 20837位(29218人中) ??ジャンル別得点表 ???????????????     0_________10__________20点 映画 ■■■■■■■■■■■■■■■■ テレビ■■■■■■■■■■■ 音楽 ■■■■■■■■ 書籍 ■■■■■■■■■■ 芸能 ■■■■■■■■■■ ????????????????????????? ??講評????????????????????? あなたは「エンタの凡人」 おつかれさまでした。分からない出題もままあったのではないでしょうか。「周りの話についていくのがツラい」と最近よく感じているようなら黄色信号です。ジャンル別にみると、「映画」が好きですね。「テレビ」「書籍」「芸能」は平均的に知っています。「音楽」にはあまり興味がないようです。解答の傾向としては、特に「海外」ネタに詳しいですね。 ????????????????????????? イエー!平均点割れ! ていうか芸能ネタなんかしらねぇよ! 『音楽』にあまり興味がないって言うか、 オリコンチャートってなんだよそれ、食える? (えーと僕の会社は…) ※エンタ!的には落ちこぼれているようです。 それはともかく、 成績をテキストで出力させるシステムは便利だなーと思った。 問題数多くて結構長いですが、興味がある方はどぞ。 エンタ!検定  日経エンタテインメント! 日経BP社

続きを読む

キャニオニング

百式 – エクストリーム体験 (Spy-Games.com)
先日キャニオニングに行ってきた。 キャニオニングは「ラフティングのボートがないバージョン」である。河の流れにまかせてただよってみたり、滝から落ちてみたりするスポーツだ。 一緒に行った人たちは初対面の人が多かったが、帰るころにはずいぶんと仲良しになった。エクストリームな体験は人と人の間の距離を縮めてくれるのだ。…>> 記事を読む
愛読サイト、『百式』より…だけど、別に今回は関係ない。 すみません。 そうじゃなくてさあ、 『キャニオニング』について書きたいなと思ったわけですよ。 僕もやったことはないんですけど、 でも聞いたことはあります。 多分、NHK BS1でやってる、『世界おもしろスポーツ』で見たんだと思う。 どんなスポーツかは、百式にある通りなんだけど、補足すると… 例えば、急な河、渓谷、滝なんかをひたすら下っていくなんてのもそう。 基本的には、自然と遊ぶ、楽しむというようなコンセプトで、 ライフジャケット付けて滝壺(と言っても2-3Mの滝だけど)に飛び込むとか、 狭くて急な流れの中を流されていくとか、 ないよね、普通。日常で。 で、多分アメリカ人が、グランドキャニオンでやってるのを見て、 すっげーうらやましくなってて。 で、百式でも取り上げられてて、余計にやりたくなってしまった。 うらやましー。日本だと、どこで出来るんだろう? (検索中) おお、京都にもあった。 (有)自然派企画
『京都を拠点に ラフティング シャワークライミング キャニオニング ケイビング リバーカヤック フリークライミング ナイトハイク 等のアウトドアツアーを開催中!』
10/1,2にやっちゃったみたい。くー。 誰か一緒にやらない?

続きを読む

ムラタセイサク君

ITmedia +D LifeStyle:ウワサの「ムラタセイサク君」に会ってきました
「CEATEC JAPAN 2005」の展示会場に、ひときわ人口密度が高く、熱気あふれる場所があった。注目のワンセグ放送ではない。フルHDの大画面ディスプレイでもない。自転車に乗ったロボット「ムラタセイサク君」のデモンストレーションだ。
すげー! 開発したって言う話は聞いてたけど、ここまで高性能だったとは。 もしかしたらバランス・センサーって、 もう既に人間より発達してるのかも? 補助輪無しで走行可能っていう時点でなんか、 ロボットに対するイメージを超えてる(何となく愚鈍なイメージってあるじゃない?)し、 それにまして、曲がる、停まる、不倒停止、障害物認知… 不倒停止なんて、2秒くらいしかできないもんなぁ…俺… (自転車乗りなのに)
(当日の模様:製作blogより)
『ムラタセイサク君』っていうネーミングはどうなんだろ、とは思うけど、 その真っ直ぐすぎるネーミングに、何となく愛情も感じる。 コレが、我々の技術力です!というような。 激しく格好いいぜ、村田製作所! 村田製作所 ムラタセイサク2日記 CEATEC JAPAN 2005までの道のり

続きを読む

ホンダF1単独参戦決定!

Racing-Live.comの記事、 『琢磨、来季シートの可能性が濃厚に Honda記者会見が開かれる』より抜粋。

チーム首脳陣とドライバーの会見が終わった後は琢磨とバトンのフォトセッションを挟み、大島広報担当から2つの重大発表があった。まず1つめは、HondaがBAR Ltd.の全株式取得が年内に完了し、2006年は待望のフルワークスチームでF1参戦すること。もう1つは来季、新たに参戦を果たすことが確実視されている新チームにエンジン供給するというものである。
おおおー。 遂に。 復帰当初から、その意志はあった。 その上で、リスクを考えてBARと組んでいるという感じだったが… ようやく、そこまでいけたかなぁ、と。 時価総額ベースで見ると、ホンダはトヨタの3分の1程度しかないわけで。 (もちろんそれでも大企業に違いないけど) 感慨深い。 ちなみに、ホンダのサイトの、『HONDA OFFICIAL BOOTH』にも公式コメントが。
Honda | モータースポーツ | F1 | ニュース Honda、BARH Ltd.の株式を全額取得
Hondaは、ビーエーアールエイチ・リミテッド(BARH Ltd.)* の株式を全額取得することに合意したと発表した。現在Hondaは、BARH Ltd.に45%を出資しているが、年内に全株式を取得する。  これにより、2006年シーズンからは、Honda単独のF1チームとしてF1世界選手権に参戦し、ワールドチャンピオンシップ獲得を目指す。  F1チームは、引き続き英国ノーザンプトン州ブラックリーを本拠として、同バークシャー州ブラックネルにあるホンダ・レーシング・ディベロップメントリミテッド(Honda Racing Development Ltd.)と連携してF1レースに参戦する。  Hondaは2000年にB・A・Rとの間で、車体共同開発を含むエンジン供給契約を締結し、F1世界選手権に3度目の参戦。2001年12月に、車体共同開発の強化を含めた2002年からの3年間の契約に更新した。2004年の7月には、2007年シーズン末までの契約延長に合意し、11月には資本参加を行い45%の株を取得、開発体制の更なる強化を図ってきた。 ■大島裕志 広報・モータースポーツ担当執行役員のコメント 「Hondaが将来に向けてF1に参戦していく体制を検討して行くにあたり、今回チームを100%保有するという決定に至りました。これまで一緒にチームを運営してきたBATの、素晴らしいパートナーシップに感謝すると共に、今後の活躍を期待します。来シーズンからは、今まで以上に精力的にF1活動を行い、技術の向上、若手エンジニアの育成、そして我々の目標であるチャンピオンシップ獲得に向け、チーム一丸となって取り組んで参ります。ご声援よろしくお願い致します」 * BARH Ltd. : F1チームB・A・R Hondaを運営するビーエーアールホンダ・ジーピーリミテッド(BAR Honda GP Ltd.)のホールディング会社であり、現在ブリティッシュアメリカンタバコ(BAT)が55%、Hondaが45%を出資している。
佐藤琢磨の来期に関しては、あくまで本人が決めることだとしても、 ホンダのワークス参戦には素直に期待したい。 復帰当初、方針面で折り合いが合わず、 体制を上手く作れなかったという面もあったようだし。 シャシー面での技術不足または、そこに言い訳を残すという面もあるし。 ニュースで見る限り、1960年代以来、約40年ぶりなんだそうな。 (F1 DataWebによると、ホンダがワークスで参戦したのは、第一期と呼ばれる1964~1968の間のみ) 来年も楽しめそう、かな?
参考リンク

続きを読む

マナーと知識。

たまに拝見しているブログに、 【匠のデジタル工房・玄人専科】というサイトがあるんだけれども、 そこで、素人の知識のなさから来る見当違いな思いこみや、 (何処へ行くときでも望遠+三脚で済ませようとする、など) 一部の写真愛好家達のマナーの悪さが何度か指摘されている。 (旅の恥は何とやらという横柄な態度、自分中心な態度) なんとなく、わからんでもない。 写真を撮るということは、目の前の物をプリントに流し込む作業ではないな、と 改めて感じる。 学生の頃、京都の時代祭に参加しているときに(馬の世話役)、 目の前で長いレンズを向ける人、フラッシュをたく人、 要求してくる人、無造作に顔に触る人… 良いレンズ(大体、F4とか+望遠の白レンズ)持ってても 人間はダメだな、と思ったものだ(全員がそうではないけど) フラッシュなどたいて、誰かが蹴られても僕は責任などとれない。 マナー、に関しては写真に限ったことでもないけどね。 このサイトを読んでいて痛感するのは、自分の知識の無さ。 正確に言うと、意図して写真を撮るという作業を、長い間さぼってきてる、と言うこと。 昔はそれなりに勉強し、実践し、試行錯誤を繰り返していたものだが、 少し前にデジカメに移行してから、 何も考えずにただシャッターを切る、というようになってしまった。 それはそれで、悪いことばかりではないんだけれども、 そこに意図はあるのか、と言えば、かなり少ないと言えるし、 上手く撮れないときには自分の知識ではなく、 デジカメの性能や設定のことをあげるようになってしまう。 良い写真が撮れる可能性がいくらでもあるのに、なんてもったいない。 で、今回一眼レフに持ち替えて、 改めてレンズの選択が出来るようになったんだけれども… やっぱりね、難しい。 そんなに選択肢がないというのもあるけど、 迷った結果、『ま、標準ズームでいいや』みたいな。 モードは、絞り優先と、シャッター速度優先を切り替えて使うようにしてるけど、 面倒になると、オートモードで…。 意図した通りに行動したい、 むしろ、自分の行動をデザインしたいというのは、 昔からある衝動なのだけれども、 表現活動に対してこんな風に接してたら、あかんよな。 反省した次第。 そうそう、このサイト、もちろん小難しい技術論や、苦言ばかりではなく、 初心者には初心者向けの、中級者、上級者にはそれぞれ向けの知識も豊富にあり、 また、筆者さんのウィットに富んだ書きっぷりがなかなか面白い。 結構長い間、購読してるんだけど、紹介するの忘れてました。(超有名サイトだし) よろしければ是非。 【匠のデジタル工房・玄人専科】

続きを読む

星野SD激怒…の方向は明後日じゃないのか?

星野仙一は僕も好きな人の1人である。 厳しい中にも愛があり、筋をきちんと通す。 本当に、尊敬できる人だと思う。 …が、星野さん、この怒りはどうだろう。見当違いじゃないだろうか。

星野SD激怒「タイガースは公共のもの」
阪神星野仙一オーナー付シニアディレクター(58)が3日、球団の親会社である阪神電鉄の株式を村上ファンドが議決権ベースでも3分の1超を確保した問題で、怒りをあらわにした。都内スタジオでテレビの特別番組を収録後、報道陣に対して沈黙を破った。険しい表情で「大変残念で憤っている。タイガースは私的ではなく公共のもの。ファンも許さないだろう」とまくし立てていた。(日刊スポーツ)
阪神タイガースは確かに、私的な物ではないかもしれないが、 それは同時に、親会社が阪神電鉄から変わっても、 タイガースはタイガース、ということも表している。 だから、タイガースの公共性を指摘することと、 阪神電鉄買収か?への怒りとは実は、合理性がない。 実際のところ、村上世彰氏は、 『徹底して株主価値を向上させてほしい。私たちも経営陣と緊密に協力する』 とコメントしているのみで、それ以外の何も述べていない。 阪神グループには球団以外にもさまざまな財産がある。 むしろ、守らなければいけない公共の球団を所有しているのであれば、 このような危機感は常に念頭に置いてしかるべきだし、 きちんと対策をとっておくべきだったのではないか? 先日の、日本放送・フジテレビの一件のあと、 自社の株を購入し、償却する(自社株償却)を行う企業は増えており、 発行株に対する危機感は持って当然のことだ。 であるからして、今回の投資に関しても、 悪いのは村上ファンドではなく、準備の不足していた阪神電鉄なのだ。 デイリースポーツによると、 村上氏は『タイガースに愛着がある』そうだ。 大阪出身だし、無理もない。 もし、阪神電鉄を村上氏(またはそのバックにいる他の人間)が買収し、 阪神タイガースのオーナーになったとしよう。 何か変わるだろうか。 『私的な物ではないのだから、買収は許せない』 と言うわけだが、現在のオーナーのポジションに収まることが なぜいけないのか理解できない。 現在のオーナーの私的な物でもないわけで、それなら、 バルセロナみたいに、会員による選挙で会長を選べばいいじゃないか。 誰が何と言おうと、オーナーは所有者なのだ。 新聞各紙は、村上ファンドの出現に対し、 “球界の敵”という表現で表している。 これは果たして真実だろうか? 確かに、村上氏の真意が見えない今、彼が儲けるだけ儲けて ぞんざいに扱う可能性がないとは言えない。 もしそうなれば彼は確かに“球界の敵”に違いない。 しかし、MLBやその他多くのスポーツと違うところはそこなのだ。 愛着のある資産家が、もう飽きてしまったオーナーから球団を買収し運営していく、 もちろん転売目的であっても、強くしないと価値は上がらない、 そうした、心情的、資産的刺激があってこそ、 チームは強くなるのだ。 もし買収されたくないのなら… 先ほども触れたが、完全にクラブチームとして、 ファンの資産をベースに球団が成り立つように株を分散し、 すべてを個人が取り仕切ることは出来ないようにするしかない。 むしろ、そうなって初めて、『公共な物』と呼べる。 現段階で、公共な物と呼ぶのは、 もちろんファン心理から見れば当然正しいことではあるけれども、 実際的に見てみれば、おこがましいにもほどがある。 阪神が、オーナーの所有物であると言うことを、 阪神ファンはもう忘れてしまっているのか? それだけ苦い思いをさせられたか、覚えていないわけでもあるまいに。 プロ野球界は、 極端に高い参加料を設定することで、自らの利益を守ってきた。 儲かってない?嘘ばっかりだ。 儲かっていないのに、経営努力をせず、赤字だけを出し続ける、 そのことが株主への冒涜だと判断されても、文句は言えまい。 デイリーは星野SDの心情をこう書く。
自身の知識も披露して改修計画の参考にとアドバイスした。ファンサービスについてはグッズの販売からイベントまでアイデアを出した。すべてファンのためにやってきた。それが今回の株取得ですべて暗礁に乗り上げるかも知れない。許せなかった。
本当かどうかはよく分からないが、 もしこの通りだとして、その通りに進んでしまったとしたら、 非常にかわいそうなことだな、と思う。 でもね、社会にはそんなこと、よくあることでしょ。 監督が替わるたびに、選手の評価が変わるのも、よくあることでしょ。 私的な怒りを、星野のカリスマで正当化してはいけない。 カリスマ性に、もっと自覚を持ってもらわなければ…

続きを読む

浮気度チェック。

もうなんでしょうね、何度も言いますが、別にこういうのが好きなんじゃないんです。 してみたところで次の瞬間には忘れてるんですが、いやでもやっぱり好きなんだろか。 内容はどうでもよくて、意外な結果とかが好きなんだろか。 うーむ。どうでもいいけど。 こうなったら、週1企画とかでやってみようかな(苦笑) 今回は、浮気度チェックあこさんのところにあったんでそこからネタ拝借。 あなたの浮気度、実はこのくらい判定

続きを読む