本日の気になったニュース他。 – 2006/01/06
社会も本格始動ということで、今日から仕事始め、 今日働いてまた3連休という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。 とりあえず、本日の気になったニュース、コラム、などを。
社会も本格始動ということで、今日から仕事始め、 今日働いてまた3連休という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。 とりあえず、本日の気になったニュース、コラム、などを。
さつえいだ!チャーリー!
**
チャーリー君のところからいただいてきました。
かわいいなぁ。
(SPAMの影響でトラックバックできないのが残念)
そういえば、今年もユウヒカレンダーやるのかな?
CROSSBREED クロスブリード!
ちょっとした事情で、realplayer形式のファイルをmp3(またはwav)に変更する必要が生じた。 一般的には、この変換は、手間と費用が掛かることになっているが… 本当にそうなのか、ということで調べてみた。 結果として辿り着いた結論は二つ。 一つは、あやしげなソフトウェアを入れる。 もう一つは、Winampにあやしげなプラグインを入れる。 まぁそもそも、やってること自体があんまりまともじゃないので、 多少のリスクは目をつぶるべきか。 とりあえず、それぞれについて簡単に説明を。 (基本的には参照リンクを参考に) あ、当然ですが、ここに書いてある方法を試して、 最悪、PCがクラッシュしても責任はとりません。 あくまで、自己責任でお願いします。
絶妙。
ヤワラかな母の笑顔 男児出産の谷選手退院佳知 + 亮子 = 佳亮 ↓ ボムザブログ:キン肉バカ2世昨年末に第一子の男児を出産した西宮市在住の柔道女子五輪金メダリスト、谷亮子選手(30)=トヨタ自動車=が五日、同市内の病院を退院した。夫のプロ野球オリックスの谷佳知外野手(32)も付き添い、両親の名前を一字ずつとって「佳(よし)亮(あき)」と名付けたことを披露。佳亮ちゃんを抱いた谷選手は「初産は柔道より大変でした。この子は私たちよりももっと羽ばたいてほしい」とヤワラスマイルで語った。
えー、年末年始で、各ニュースサイトの更新も止まって、すごく暇でした。 そう考えると、各新聞社(それと情報提供を受けているポータルサイト)って、 偉大だなぁ、と思ったもんです。 今日は5日ですが、まだニュースサイトの大半は本格稼働じゃないもんね。 まぁ、対象が本格稼働じゃないから記事もへったくれもないんだろうけど。 そんな中で気になったニュースをいくつか。
超有名サイト『CROSSBREED クロスブリード!』に、 以下のエントリがありまして、かなり反響を呼んでおりました。
Gmailを使ったスパムメール(spam mail)撃退法 (CROSSBREED クロスブリード!)要は、転送機能を使ってメールを迂回させ、Gmailを通過、 Gmailの機能でSPAMメールを弾いてしまおうじゃありませんか、というエントリ。 そう言えば誰も書かなかったし、 かといって誰でも出来る簡単さ、ということで、 かなり多くの鱗が落ちたことと思われます。 その辺の感謝から、Gmailのアカウントを90個くらいayuさんに送りたいところです。 ありがとうございます。僕のアドレスには毎日毎日イヤになるほどスパムメール(迷惑メール)が来ます。今更メアドを変えるのも面倒なので、仕方なくそのままにしています。皆さんはどうでしょうか? もしアナタがGmailのアカウントをお持ちなら、カンタンにそのスパムを防ぐ事ができるのです!
今まで、何となく避けていたのだけど、 まぁ食わず嫌いも良くないかなと思い、はてなに登録してみることにした。 ダイアリくらいしか印象がなかったけど、 確かにアンテナもあれば、はてぶもあれば、RSSもあれば… そもそもは人力検索なわけだし。 いろいろある。 で、手始めに日記…というかまぁ、 サイトとmixi向けのネタのメモ帳として使おうと思ったんだけど、 使ってみると意外といろんな機能があって、 スタイルシートを始めカスタマイズもかなり柔軟に出来て、 その辺のブログサービスより全然使いやすいね。 まぁ…なんとなく、 他のユーザと繋がってなんぼだろうとは思うけれども。 ちょっとずつかじります。はい。 はてなダイアリー – NOBODY:PLACE:EXTRA
最長の景気拡大を期待 主要100社アンケート大手企業トップの8割以上が、景気拡大は少なくとも2006年後半まで続くとみていることが、共同通信社の主要100社アンケートで3日までに明らかになった。景気拡大局面は既に4年近く続いており、戦後最長の57カ月を記録した「いざなぎ景気」(1965年秋?70年夏)を年内に超えるとの期待が、経営者の間で高まっていることを示した。 日銀の量的緩和政策は6月までに解除されるとの見方が過半数を占めた。政府は02年1月を「谷」に景気回復が始まったとしているが、企業もデフレ克服に自信を深めていることが鮮明になり、実感を伴う景気拡大が持続する見通しが強まった。春闘での賃上げも含め、企業経営も「攻め」の姿勢に転じることになりそうだ。(共同通信)
生意気にも、そんなものを書こうと思ったんですけれどもね。 さし当たって思いつくことと言えば、 夢に近い目標か、もの凄く目と鼻の先で焦り気味なことか、 どっちかになっちゃうんですよね。 まぁ、それをナニしてもアレなので、止めておきますが、 決意表明としてですね、 趣味のうちのどれか一つでブレイクスルーしたいと思ってます。 いろいろ好きなことはあるけれど、 本気でやってることって無いような気がしてるのね。 所詮、時間が無くなったら止めちゃうよ、みたいな。 そんなの、嫌だなぁと思って。 例えば、写真で評価されることを目指すとか、 自転車で一人で一通りのメンテナンスできて、旅行中路上でトラブっても、 汗拭ってため息一つくらいで済ませられるようになるとか、 DJで客の入る、楽しめるイベントを作るとか、 年内に、書籍を一冊出版するとか、 どっかの会社からヘッドハンティングされるとか(仕事も趣味か) そう、何か、っすよ。 なんとなく、今なら、何でも始められるような気がしてるんだよね。 いろんな意味で。 今の自分は、やっぱり何か中途半端だな、と思うことが多いから。 去年は比較的、受動的な一年だったから、 今年は何か、能動的に行動して、状況の変化にコミット(オトナ語)していきたい、 と思っております。 さしあたっては! …ADAMのフライヤーとミーティングの調整かな… (結局、目と鼻の先)
先日、METROでD70を構えていたら、 スタッフの中村さん(*)が同機のユーザーだということが判明して、 僕のデジカメに残ってた写真を見ながらいろいろ喋ってたんだけど、 その時に、 『なんか、斜めから撮る癖があるなぁ?』 と指摘された。 ん?と思ってみてみると、うん、確かにそうだ。 Flickrの写真も見返してみたけど、 そういうフレーミングの写真が確かに多い。 まぁ圧倒的に多いのは縦長、横長はほとんどない。 構図の切り方は好きずきだけれども、 全体を収めようとして斜めにフレームを切るのはあまり良くない、とされる。 フレームを変える前に出来ることがある、ということなんだけど。 そうして考えてみると、癖があるどころではなく、 そういうフレーミングが、好きなんだよね。きっと。 全体をぶち込むっていう意味もあるけど… どちらかというと、余分な物を入れないようにする、 という意図の方が強いかもしれない。 それと同時に、『斜めの線』が好きなんだね。 奥行き感、というか、どこかフレームの外へ繋がっていく感じというか、 だから、構えは正対してても、斜線の多い写真が多い気がする。 あんまり、人に自分の写真を見せて感想を求める、ってことをしないから、 ある意味で独自の視点で撮れてるし、 ある意味でそれに縛られてもいるかもしれ無いなぁ、と。 年末のセカンドロイヤルでコンちゃんと話してたとき、 コンペとか出さないんですか?みたいな話になって。 コンペが好きとか嫌いとかではなくて、 そういう発想が、まーーったく無かったんで、その一言が凄く新鮮で、 愕然としてしまった。 もしそういうものに出したら、 必然的に他の人の作品も見るだろうし、 影響も受けるかもしれない。 良くないこともあるかもしれないけど、きっと良いこともあると思うし。 今年はそう言う方面でも言ってみようかなぁ、と、 ちょっと思った。
[*] 中村さん … アーティスト。撮影した写真そのものを見たことはないけど、多くの作品から感じる彼の感性は、僕が好きな感覚だ。