本日の『これ欲しいかも』 – 2006/02/06

リンクスインターナショナルは、竹を筐体に用いるキーボード「竹千代」を2月11日より発売する。価格は9800円前後。
き、綺麗だ… そんなにたくさんキーボード持ってても仕方がないんだけどさ、 これ使ったらなんだか、いい気分になれそうじゃない? 9800円なら買えない額じゃないよなぁ… 欲しいかも、だなぁ。 ギガバイト正規代理店 リンクスインターナショナル(links international) 竹で作ったキーボード「竹千代」!木と違って歪まない。

続きを読む

PCができるまで。 – [2] 組み立て。

まずは、組み立てにはいるわけだが… なにぶん、知識がスッカラカンなので、どっかで理論武装だけはしておきたい。 せめて、知ってさえいれば軽く避けられるミスをなくしたい。 そういうわけで参考にしたサイトはここ。 BRD 自作パソコンお助けサイト(音注意) 価格.comでよく宣伝されていたサイトで、 必要だと思われる項目別に、説明またはリンクが貼ってある。 また、組み立て最初の扱い方も詳しい。 ドスパラ – サポート:パソコン組立マニュアル 取り敢えず一通り書いてある。 ということで、これらをプリントアウト… というか、旧PCをネットに繋いで、その隣で組み立て開始。

続きを読む

Gmailのエイリアス機能

とある流れで辿り着いて、 LostTechnologyさんのblogを眺めてたら、凄く気になるエントリに遭遇。 LostTechnology: ☆ 便利なGmail

なによりもいいのは、メールアドレスのエイリアス機能ですねぇ。 (中略) 取得したアドレスが”adr@gmail?”ならば、”adr+****@gmail?”というアドレスでも受信できるんですよね。 すでにGmailを利用している人は、試しに”アカウント+test@gmail?”宛てにメールを送信してみてはいかがでしょう? ちゃんとメールが届きますよ。
ががーん! マジっすか。 コレ、有名な機能なんでしょうか?全然知らなかった… 僕も、meyerさんと同じように、 『サービス名@nobodyplace.com』でアドレスを作って、 使い分けていたんだけど… これがちゃんと動いたら、そんな手間は不要に…。 早速試しました。 nobodyplace+test@gmail.com宛に送ったところ、 確かに何の問題もなく、受信できました。 当然Toは、nobodyplace+test@gmail.comなので、 それを条件に、ラベル貼ったり、転送したりも出来ますよね。 アマゾンは、nobodyplace+amazon@gmail.comにするとかね。 用途は色々考えられる。 あー目鱗。あんどビックリ。 感謝です。
追記
どうやら、一応、ヘルプには書いてあるみたいですね。
Gmail では別名アドレスと同様の機能を利用できます。”username+alias@gmail.com” への送信メッセージは “username@gmail.com” に送信されます。たとえば、”GoogleAmy+notes@gmail.com” への送信メッセージは “GoogleAmy@gmail.com” に送信されます。
でも、ふつう、こんなとこ読まないって(苦笑)

続きを読む

本日のニュース。 – 2006/02/05

ゲームポータルサイト「BB Games」の運営などを手がけるソフトバンクグループのMOVIDA ENTERTAINMENTは2月3日、フランスに本社を置くAgence France Presse(AFP通信社)、コンテンツの開発運営を手がけるクリエイティブ・リンクと共同で、ニュースサイト「AFP BB News」のベータ版を開設した。読者にAFP通信社の写真を自由に引用できるブログサービスを提供する点が特徴だ。
へー。 むしろ逆に、使ってもらうことで、認知度を上げようと言う手段らしい。 AFP BB News – BETA – ヘルプには、『一部画像、記事は引用出来ません』と記載してある。 まぁ…ニュースサイトからの引用で、 記事の引用は(法律的に)可能である可能性があっても(つまり灰色)、 写真の方は多分クロだからなぁ。 正直それで商売になるのか微妙だけど、 (収入は広告費でまかなう…最近溢れすぎてるビジネスモデルですな) ブロガーが賛同すれば、面白いサービスに成長しそうだな。
海外のビジネスモデルを日本市場に持ち込もうとして、不振に陥ったボーダフォン。今後はこのスタンスを改め、国内のコンテンツ・プロバイダの意見を尊重するという。
正直、電子コミックという媒体に関して、 個人的には全く身近に感じられないのだけど、 (つまりこの記事に関してもないようは特にどうでも良い) ボーダフォンが自らの誤りを認め、 またそれを補う方策を採ってきてることは評価に値するかと。 まずは、コンテンツの制作者と、パイプを作れないとねぇ…
米Amazon.comの10?12月期決算は、売上高は17%増えたが、純利益は前年同期の3億4700万ドルからほぼ半減した。
これまた、へー。 これですぐに、 『アマゾン危うし!iTMSの影響か?』 なんて格ほど短絡的ではないけれども(データが無さ過ぎ) 投資やら契約やら裁判費用やら含めて、 リスクもでかいよなぁ、と思う次第。
○Verチェック参照先サーバー変更
どうも動かないな、変だな、と思ってたら、 まぁ要するに、ある意味でサーバが落ちてた、らしく。 さっそく、更新。 まぁISPの決まり上仕方がないとは言え、 『前バージョンまでの全てが使用不能』 って結構凄いよな。 黙って、バージョンアップ。

続きを読む

【告知】 明日は久しぶりのADAMです。

こんにちは。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 風邪で倒れて、それが治ったら今度は胃痛で倒れるという、 不健康街道まっしぐらのisです。 おかげで、告知諸々、時間がなくなっちゃったよ。トホホ… なんて泣き言はさておき、明日2/2(THU)は、3ヶ月ぶりのADAM(@京都クラブメトロ)です。 心機一転…と言うか、今まさに変革の過程ですが、 HOUSE/TECHNOをベースに、ADAMの誇るVJ陣、DECOによる空間のコラボレーション、 『楽しく』飲めて踊れる場を提供して行ければと思っています。 是非、お越し下さい。 なお、今回から、今までのDJ陣に加えて、 Jelly Rocketsで気持ち良い音を聴かせてくれている、3DAa君が参加します。 Jelly Rockets/ADAMの両方の音を知っている人からすると、 一瞬『え?』と思うかもしれませんが、 きっと彼なら、楽しくダンサブルな時間を創造してくれるはず!こうご期待!

ADAM [ 2005.2.2 THU ] at KYOTO CLUB METRO  OPEN/START: 22:00  CHARGE: 500YEN(TILL 23:00)/1000YEN(AFTER 23:00)[w/1D]  Resident DJs:   Shinomiya(LUVHOUSE)   Mie Kashiwagi(FAMFATAL/Phenomana Osaka)   3DAa(JELLY ROCKETS)   is*(SWITCH-OVER/TOOEARLY)  Resitent VJs:   ARAKI   COCOMAD   マーク(Ex.うんふぉ)  DECO: blue butterfly

続きを読む

おっ。実刑確定か。

もちろん、たかじんの話なんで、 本当かどうかまでは確認してないけれども、 経済犯の初犯は一般的には執行猶予がつくけれども、 それに脱税が絡むと、恐らく3年ないしは5年の実刑になる…らしい。 (一体どこからそんな情報を) 仮に模範囚でも1年半くらいは収監されるわけだが… というようなことを、以前、区切りの意味で書いた自分的まとめエントリに書いたけど、 今日の朝イチニュース。

ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、同社が自社株の売却などで得た数十億円を、スイスの銀行に開設した複数の口座にプールしていることが、関係者の話で分かった。口座の名義は仮名だが、ライブドアの法人口座に加えて前社長、堀江貴文容疑者(33)個人のものもあるという。こうした資金は税務申告せずに簿外で処理されており、東京地検特捜部は脱税の疑いもあるとみて、国税当局との連携も視野に、不正蓄財の実態解明を進めるとみられる。
きた!(笑) そりゃそうか。 ここまで上手く誤魔化し続けてきたら、それもやりたくなるか。 堀江貴文前社長がどこまで関わってたのか、 それを立証するのが可能なのかよく分からないけど、 関係者の証言で、固められるのかもなぁ。 なんか、本当に、 ふつーの犯罪になってきちゃってるなぁ。 つまらんわ、やっぱり。

続きを読む

本日の気になったニュース他 – 2006/01/31

今日で1月も終わりです。早かったですか。そうですか。 僕にとっても、意外にも早かったんですが、 それにしても元旦が3ヶ月くらい前のことのように思える、 一種の徒労感には変わりはないですね。 で、今日の注目。

ITmedia +D PCUPdate:恵安、USB&SDのハブリッドメモリカードを発売
恵安は、USB端子を本体に搭載するハイブリッドSDメモリカード「PSd」シリーズの発売を開始する。ラインアップは128Mから2Gバイトモデルまで5種類。
今までのピックアップでも分かると思うけれども、 やっぱりこういうのが好きなんだろうなぁ。俺。 だって、こんなんだぜ?
本体の一部をスライドさせ取り外すことによりそのままUSB端子に接続が可能
それはいいけど、その一部をなくしちゃう人続出の予感。

続きを読む

Regnessemに、mixiプラグインが…

先日、mixiで友人が、 『MSNメッセンジャーを、(以下略)』 と言ってたので、久々に起動して登録しようとしたら、ナイ。 ああ、そうだ、あまりに使わないから削除しちゃったんだ。 そういうわけで、最新版を落としてきた。 Regnessem 無事に登録は完了し、 まぁアンインストールしただけなので設定ファイルは残っていたのだけど、 何と無しに設定を眺めてたら… オプションの、プラグインのところに、 『mixi Plugin for Regnessem』 という設定が。 ん…一瞬で理解し、設定してみたら、やっぱり! いろんな要素を取得してた。 すっげーなぁ。 これ、『更新があった場合に通知する』という設定項目があるけど、 やっぱり定期的に情報取りに行くんだろうかね? ということは、もしかして、常に『5分以内』になるんだろうか? まぁいいけど、 『仕事中何やってるんだ』 といわれたら説明が面倒になるなぁ(苦笑) 『ログインしてるけど、ログインしてません!』 何てことを言わなくてはならなさげだ(苦笑) それはそうと、せっかく入れたので、お暇な方はメッセで捕まえておくんなマシ。 取り込み中でなければ別にOKっす。 アドレスはこの辺

続きを読む

近況報告。

一応、mixiおよび日記の方では、逐一状況報告しているんですが、 こちらの更新が暫く滞ってしまいましたので、報告まで。 えー、 生きてます。 …(苦笑) 生涯で最も陰険な胃痛にやられまして。 がつんと来ると言うよりも、その8割くらいのをじわじわと与えるという、 むしろ、何かの刺激に対する反射的な痛みより、 『ね、ほら、こんなに弱ってるんだよぉ、良いのかな、コレほっといて、んー?』 みたいな、なんか凄くねちっこい痛みで、 今はちょっと忙しくていけてませんが、 来週、イベントが終わったら病院に行こうと思っております。 それこそ、友人ガバチョ君の言うとおり、 一回、胃カメラ飲んでみてもらった方が良いのかも。 セッちゃんが心配してくれるとおり、 とんでもない病気だったらどうするんだよ、という感じだけど、 まぁ、別にどうもしないよなぁ。 そん時はそん時でしょう。 治るように、精一杯努力します。 まぁそんなわけで、原因は色々考えられるけれども、 (そして、僕自身、そういうことにあんまり強くないと言うのはあるけれども) とりあえず、やばそうな状況は切り抜けたので良しとしよう。 禁酒、そしてお粥生活。 うーむ、そろそろビール飲みたいぞ。 (2/2までは無理)

続きを読む

[sleipnir] Headline-Reader + Sleipnir

梅田ではたらく社長のblog : 重大発表:Headline-Reader 開発者の大倉氏を招聘
柏木です。 重大発表です。 RSSリーダー Headline-Reader の開発者である大倉氏が Fenrir & Co. のスタッフとして一緒に働いてくれることになりました。
ほーーーー。 Headline-Readerといえば、 RSSリーダーを捜すときに必ず当たる、有名ソフトウェアではないですか。 確かシェアウェアでも出してたような。 今でこそ、ソーシャルブックマークとか、WEBアプリベースのRSSリーダーが主流だけど、 その前、アプリベースだった頃に、一時代築いたソフトですね。 で、その大倉さんが何をしてはるかというと、
現在、大倉氏の高品質で作り込まれた Headline-Reader を Sleipnir のプラグインとして開発してもらっています。Headline-Reader プラグインを導入することにより、Sleipnir が ”Web ブラウザ&フルスペックのRSS リーダー” に強化されます。
おおー! 最近、RSSリーダー、はてなブックマークの導入で、 以前ほど、Becky!によるRSS取得にこだわらなくなってきたので、 (ていうか、Becky!で処理するにはリストがでかくなりすぎた) Sleipnirがもしスムースに使えるんであれば、これほど便利なことはないなぁ。 だって、今やBecky!と同じく、ほぼフルタイムで起動してるソフトになってるし。 どのサービス使っても、 何となく一つ二つずつ、欠点がある感じなので、 それをうまーくならして埋めてくれるソフトに仕上がってると良いなぁ、と。 結構、期待してます。 開発画面見る限りでは、 ウィンドウ上はRSSリーダー(見出し列挙)、下はブラウザという感じで。 現在のSleipnirと上手く共存できるのかな…? わくわく。

続きを読む