ゲド戦記を読んでみた(1-3巻)

以前、読むぞと宣言していたゲド戦記。 NOBODY:PLACE – MUTTER: グダグダ言う前に『ゲド戦記』を『読んで』みるか。 8/15に第1巻を、8/29に第2,3巻を購入。 (第4,5巻は、後年になって突然出版されたそうなので、とりあえず後回し) 和歌山旅行には間に合わなかったものの、 その後家に帰ってきてから、一気に読んでしまいました。 全体的な感想で言うと…まずまず面白かった、かなぁ。 対象年齢が低めなのか?あまり長文でなく、 (じゃあ、ハリポタはどうなんだっていう話もあるけども) その1冊で何十年も経過してしまうわけで… 若干、物足りなさを感じてしまった。 世界観とか、呪文などの“ルール”、地理的な描写…よりも、 個人の感情を第三者的に描く箇所が目立ったように思う。 それはいいんだけど、その分、 ストーリーの書き込みが若干早くて、 (ハイ次、ハイ次、という感じの早い流れに感じてしまった) のめり込めなかったなぁ。 きっと僕はアホほど作り込まれてるような、 そんな世界が好きなんだろう。 確かに昔からそんなだったような気がする。 ミニチュアの街とか大好きだったし。 で、結局、映画は見てないんだが、 こう…情景なんかの書き込みが曖昧な分、 映画化するとしたら、制作者がアレンジできる箇所がたくさんあるなぁ、と。 決して正しいとは限らない光と、 邪悪とは限らない闇、 例えばそんな話としての道徳観、 そういうところはうごかしちゃ行けないんだけど、 それ以外であれば、見せようはたくさんあるかもな。 もし自分の中にそうした情景に対するイマジネーションがあれば、 これを自分の中で消化して、形にしてみたい、と思うかもしれない。 そういう意味で、映画化する上で、 重要なのは、ストーリーじゃないかも。 宮崎さんちの息子がどんな映画作ったのか、 まだ知らんけど。 ん、でも、物語の締めくくりたる4,5巻と、 世界の解説本的な『外伝』(第6巻)がまだ残ってるな。 それを読んだ上で、改めて感じても遅くないか。 とりあえず、3冊の中では1巻が一番好きでした。 魔法の世界を想像して読んだので、魔法も満足に使えない未熟な主人公に、 凄くアレ?となったのだけど、 影に出会い、影に追われて、やがてそれを追う… その途上の心理的な描写が、結構好きだったなぁ、と。 そんな感じで。

続きを読む

映画『ハリー・ポッター 炎のゴブレット』 マニア的ダメ出し

超遅ればせながら、 ハリー・ポッター映画シリーズ第4弾、『炎のゴブレット』を見た。 …酷いな。 そういう感想は、小説の映画化には付きものとはいえ、 マニア的視点による物足りなさ… つまり、アレがないからダメ、これがないからダメ、 というディテールの話だけではなく、 ていうか、これじゃ何が何だかわかんないだろ、という、 映画として成立していない映画だった。 ナニコレ? 何か凄い腹立ったので(金もったいねー)、 ディテールではなくて、これないと話わかんねーだろ的な指摘をしておきたい。 なんだかなぁ。 あ、ネタバレです。 公開から、10ヶ月経過ってことで、気使ってません。 まだ見ていなくて、これから見る予定がある人は、絶対に読まないように。 20行くらい空けておきます。 よろしく。

続きを読む

【用語】 ファースト、サード…セカンドは?

やっぱりリージョンフリーになんかなるわけなかったという話。

その後の情報によると結局Wii もリージョンロックが掛けられるとのこと。
まぁそれは良いんだけど、 文中で気になったのがこの言葉、
矛盾した情報が出回っているようですが、Wii本体はリージョンエンコードされており、ファーストパーティーのソフトウェアも同様です。
サード・パーティってのは聞いたことあるよな。 メーカー純正じゃなくて、ライセンスを買って開発してるような会社だな。 iPodのケースとか、そうだろう。 で、ファースト・パーティってのは、 文中の用語から判断するに、任天堂もしくは任天堂子会社ってことらしい。 つまり、純正だ。 じゃあ、セカンドは…? 調べてみた。

続きを読む

iTunes7 – 不具合続出とギャップレス再生

しまった、早まったかも。

数々の新機能が追加されたiTunes 7ですが、さっそくインストールしてみた人や各種レビューサイトではあまり芳しくない現象も一部で報告されています。
Engadetの中で、例示されている不具合は以下の通り。
1. iPodが認識されない 2. 再生が途切れたり音飛びする、 3. 新機能CoverFlowがまともに表示されない 4. 重い 5. ダウンロードできるはずのアルバムアートがさっぱり落ちてこない
(常に真剣に検討してはいるものの)僕はまだiPodユーザではないので、 1はあんまり影響ないんですが、 4は正直実感。重いっす。 またまた、QuickTimeのせいなんじゃないかという… あと、以前はCD取り込みながら、 再生してもコレと言って問題を感じなかったのに、 iTunes7…いや、多分、6.0.1くらいから、 取り込みの最中は再生できなくなりました。 メモリは2GBで十分なはず…なのに。 CDドライブの問題? あとまぁ、アルバムアートは確かに全く落ちてきませんね。 CD入れて、『ダウンロードするか?』と聞かれて、YESと答えても、別にコレと言って何も。 ん? まぁ、新機能は、動かなく『なった』わけではないし、 バージョン巻き戻しても搭載されてないわけで、 別に構わんけど、重いのはなぁ。ちょっとなぁ。 (あ、ライブラリが更新されるから、巻き戻せないみたいですよ→フォルダ指定して再構築かな) そういうわけで、不具合がまぁ色々出てるんで、 まだアップデートしてない人は、待っても良いと思いますよ。 ただ、個人的には、『ギャップレス』再生になったのがかなりお気に入りです。 MIXものとかいっぱい入ってるので。 今まで、CDからの再生はギャップレスで出来たけど、 いったん取り込んでしまうとできなかったからなぁ。 (それに近い誤魔化しは出来たけど) というわけで、ギャップレスで、ULTI CUTUPS!でも聴きましょう。 イエー。

続きを読む

HDDから異音。

朝起きて出勤の準備をする間にPCを付けたら、 もの凄い勢いで異音が… 大方、なにがしかのクーラーに、 ラインが触れてるんだろうと思って開けてみたけど、 そうではなくて、 古いHDD(Eドライブ)が、ガリガリガリ…と唸っているんであった。 こりゃやばい。 長いこと使ってきた外付けHDD(120GB/IO DATA)が、 最近、もの凄くアクセスしづらい状態になって、使えなくなり、 データをEドライブに移したばかりだったので… ここでEドライブが飛ぶのはヤバイ。 一応、今朝は、再起動したら直ったのだけど… こりゃ、近い将来飛ぶな。 そういうわけで、後継を導入したいんだが、 問題が1つあって、 現在のPCケースではコンパクトすぎて、 これ以上、3.5インチHDDが増設できない。 なんせ、3.5インチの内部ベイが、2つしかないんである。 それも、ケース内の、もう本当に隅っこのところに、 2つに分かれて。 エアフロー的にも、メンテナンス的にも、微妙… デザインはすごく良いんだけど… 現状以上に拡張しようと思ったら、このケースでは無理。 というわけで、 HDDと、PCケース、両方同時に買う必要が出てきた、かも。 候補はこんな感じ。 ドスパラ – Seagate ST3320620AS ドスパラ – CoolerMaster CAC-T05-UW (電源無し) 合計、24,615円也。 えーと、すまん、 今、絶賛貯金中なので、この出費は認可できません。 金無くて旅行も行けないっつーのに。 でもHDDの問題は早急に解決しないとダメだ。 バックアップデータが入ってるから(汗) とりあえずDドライブに移動しておくか…

続きを読む

FeedBurner導入メモ(書き直し版)

大したトラフィックもないので、デフォルトのままで放っておいたサイトが、 いつのまにかPV増えて、 慌ててRSSを管理し始める…ってこと良くあるよね!(あんまり無い) まぁそんなときは、FeedBurnerを設定し、 テンプレートを書き換えて再構築してから、 従来のRSSを転送ってのが常套手段なんだけど、 もう一回それをまとめてみたよ。

続きを読む

スター・ウォーズ小説の値段。

先日、ふとしたきっかけからスター・ウォーズの小説を買ってみました。 まぁ、『ふとしたきっかけ』っていうか、 Amazonのマーケットプレイスにて、 中古が100円以下で叩き売りされてたからなんですけど。 んで、それが意外に面白くて。 映画で十分に出てこなかったキャラに自由に焦点を当てられるというのもあるし、 もともとが、かなり現実世界からフリーな舞台設定なので、 純粋なSF(サイエンス・フィクション…というか、スペース・ファンタジーかもしれないが)としても、 楽しんで読めるレベルだった。 2冊買ってみて面白かったので、 じゃあ、色々と買ってみようかと思ったんだが、 色んな本が出すぎてて、時代が入り組んでて、さっぱりわからない。 どれが、スター・ウォーズの歴史的に言って前後に当たるのか?とか。 ネットで調べれば分かることなのだけど、 んー、大体最新の情報で、出版社を横断的に羅列できてるものと言えば… やっぱり、Wikipediaかな。 スター・ウォーズのスピンオフ一覧 – Wikipedia

続きを読む

『違和感』を言葉に落とす作業。

『イベントについて』の文章の初稿を書き上げたんだけど、予想以上に大変。 どう書いても、偉そうになってしまう。 僕としては、知っていることと、感じていることだけを書いているつもりなのだけど、 どうしても、仮定→検証の間のどこかに、断定を入れざるを得なくて、 結局それが自分のことではないために、その断定に対して、 また検証を行うという、多角形の辺の数を増やして円に近づけるような、 または、積分のような、そんな文章になってしまった。 現在…軽く2,000文字を超えてますが。 (これでもいくつか項目毎切った) 何度も書いているとおり、 論理的というのは、論理に従って考えていく…わけではなくて、 僕の場合には、はっと気づいたらある地点に立っていることが『解って』、 そこまでどうやってきたのか、どうやったらこれるのか、 そこがどんなところなのか、ということを、 後から検証して言葉で説明しようとするのだけど、 そこに不確定要素、例えばイベントについてなら、 そこに登場するイベント毎の事情、性格…知らないことの数だけ仮定が出来るわけで、 それらを十分な検証無しに断定することなく、 できればそれらすべてに共通するような(=メタ的。幻想だが)、 そんな文章を模索することになるわけで。 と、同時に、読者を意識して書く以上、 まず読んでもらわないといけないし、読んだら解ってもらいたいし、 疲れるような難解な言い回し(語彙とか、抽象とか)は避けて、 実際的な言い回しを使う必要があるし。 感覚を、そのまま人に差し出せたら、どんなに良いかなぁ、と思う。 でも実際にそれをやっちゃうと、 ただ『周りが見えてない人』になるだけで。 日本語で喋ってるのに全く伝わらないという、 アホで間抜けな事態になるだけなんだよな… 何でそんな面倒なことをやろうとしてるのか、本当に疑問だけど、 結局、そういうことが好きなんだろうなー なるべく入り組んだことを、誤解されずに正しく理解してもらいたい、 または、理解できるような文章を書きたい、というような。 曖昧で、印象的な言葉を使って、 ぼかして、雰囲気だけ伝わるような言葉で書くのは簡単なんだけどね。 大事なことに対してそれやっちゃダメだろう、と。 まぁ、普段のコミュニケーションでも同じなんだけどね。 肝心の文章の方は、今週中くらいにはアップできる予定です。 お蔵入りにならなければ。

続きを読む

時間の流れが長くなってきた…

昨年、一昨年は何度も、 『時間の流れが遅すぎて苦痛だ』 というようなことを書いていたのだけど、 今年は年初からずいぶんと違っていて、 特に、最初の3ヶ月(1~3月)と、夏の2ヶ月(7、8月)は、 結構あっという間に過ぎ去った。 え、もうかい?てなもんだ。 で、去年あれほど大仰に書いちゃったもんだから、 今さら、『今年は時間の流れが早いね』なんてことも言い出せず(苦笑)、 ずっと黙ってたんだけど、 9月に入ってとたんに、時間の流れが遅くなってきて、 今日なんてまだ、8日だってのに、 気分的には、もう15日は過ぎてるような、そんな感覚。 まぁ、SWITCH-OVERの日程のせいもあるかもしれないけど。 (第2金曜だから、8日というのは最も早い日にちということになる) 実際、日付が飛ぶように過ぎていくと、 それはそれでもったいないというか、 何か無駄に時間が過ぎてるんじゃないのか的、後ろめたさがあるんだけど、 (気づかなきゃ別に気にならないが) 遅いとそれはそれで、 『走り始めて5分で腹が痛くなったマラソン大会』 みたいな感じで、それはもう。 コレって何かもうホント、不思議だなぁ、と思う。 でもね、結局、制御できないから。 そのペースに合わせるしかないんで。 ぼちぼち行きましょー

続きを読む