自分の画像を使って作れるジグソーパズル 【小ネタ】
ダジャレかよ!Ji Ga Zo Puzzle – Product Detail
Ji Ga Zo is revolutionizing the puzzle category! This awesome puzzle has 300 pieces that you arrange to create any face – even your own! Start out with any digital image and upload it using the Ji Ga Zo software. The software figures out the placement of each piece and builds a unique icon map. Then, it’s up to you to arrange the pieces according to the icon map and watch your own special image come together! These 300 pieces are specially created with unique colors and shading that let them interlock to create almost any face image you upload. The possibilities are virtually endless and the “face-making” fun goes on and on! CD-ROM includes icon maps for Mona Lisa, a collie dog, a kitten, a panda bear and MR MONOPOLY. Includes CD-ROM with software and instructions, 300 puzzle pieces and assembly grid. Adult installation required. Note* PC system minimum requirements: Windows XP/Vista/7, 2 GHz, 1 GB memory, 600 dpi printer, 4x CD-Rom or Macintosh OS X 10.4.11, 1.83 GHz Intel, 512 memory, 600 dpi printer, 4x CD-Rom. Ages 8 and up.

1ピースだけ欠けているパズルを模した指輪。
![Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 3/10号 [雑誌]](https://images-jp.amazon.com/images/P/B004MSWUYA.09.MZZZZZZZ.jpg)
昨日、彼女の人の紹介で久しぶりにジムに行ってヨガをしてきたんですが(気持ちよかった!)、待ち時間の間にバイクで運動しながらテレビ見てたら、いきなりMikuMikuDanceのPVが映ってふいたwしかも、Lat式テト?なんというマニアックな…
何かケーブルテレビかビデオかなーと思ったけどそうではなく、れっきとしたテレビ番組。
番組名は「VOCALO Revolution」。
Webを巡回して情報収集しているときに、一通り見て閉じたサイトをすぐにまた開いてしまう癖があります。
良くあるのが、
20代前半の頃はそうは思っていなかったんですけどね。
「確かに俺は駆け出しだし経験も足りないかも知れないけど言ってることは合ってるだろ」そう思うことも1回や2回ではなく……って、まぁ正直言えば今でも思ってるんですけど、でもねーそういう話だけじゃ人は動かないのよね。その言葉の重みを決めるのは話している人間ではないのですよね。
聞いた言葉が重いかそうでないかを決めるのはその言葉を聞いた人間で、そこには話し手の伝え方やシチュエーション、経歴や年齢、現状なんかが関係してきて、そいうのは同時に「詐欺」や「老害」の一因にもなっているけれども、ともかく人ってのはそういう判断の仕方をするもんだし、経験が足りないなどの理由で言葉が説得力を持たないのを言葉を練り、際立たせることで補おうとしても無駄なこともある、という。
もちろん単純に聞き手に分かるように伝えられていなかったとか、言葉を重ねれば分かってくれることもあるけど、そういうことと平行して「話す言葉が自分の思うとおりに相手に伝わる人間にならなくてはならないんだ」という視点もあるのだよね。現状、経験も知識もまったく足りないのに社会がどうなっていくべきかを語ってみたり、遠い過去の栄光を基に「最近のやつらは」という話をしてみたりした場合、言葉は正しいのに、届かないってことはあるわけでね。説得力は無いよ、という。
完全に「誰が言ったかで決まる」「中身なんか二の次」というつもりはないんですよ。中身が大事というのもそうだし、出来れば発言者の貴賤にかかわらず万人が耳を傾けて欲しいとも思うけれども、
答えは③。現実は非情である。
こういうときに何を為すべきかを考えた場合、中身や伝え方にばかり説得力の元を求めるのではなくて、「どういう人間が言ったか?」に目を向けるのも選択肢としてアリかも知れないなと思ったのでした。