【速報】 政府・日銀ドル円介入、75円→78円台

31_usd_jpy.png というわけで、政府・日銀が市場介入した模様です。

政府・日銀が市場介入 NHKニュース

政府・日銀は、外国為替市場で1ドル=75円台前半まで上昇した歴史的な円高が日本経済に深刻な打撃を及ぼしかねないとして、円売りドル買いの市場介入に踏み切りました。政府・日銀による市場介入はことし8月4日以来です。 外国為替市場では、ヨーロッパの信用不安の長期化や、アメリカが景気減速に対応して一段の金融緩和を実施するのではないかという思惑による投機的な円買いの動きもあって、31日の早朝の海外市場で1ドル=75円32銭をつけて、最高値を更新しました。政府・日銀は、このまま円高が続けば輸出競争力が落ちて、東日本大震災の前の水準にようやく回復した企業の生産に大きな影響を与え日本経済に深刻な打撃を及ぼしねないとして、円高に歯止めをかけるため円売りドル買いの市場介入に踏み切りました。政府・日銀による市場介入は、ことし、8月4日に続いて、3度目になります。

まぁでも、なんというか、効果あるのかどうなのか… どうせ単独介入なんでしょ?

続きを読む

【メモ】 Canonのデジカメを接続してもCameraWindowが起動せず写真が取り込めないときの対処法

相方のデジカメはCanonのIXY 900ISで、PCに接続すると自動的にまだ取り込んでいない写真を取り込んでくれていたのだけど、何かのタイミングでそれが壊れてしまい、取り込んでくれなくなってしまっていた。ユーティリティソフトをインストールし直してみてもダメで途方に暮れていたのだけど、よくよく調べてみると関連ソフトウェアをアンインストールした後で再インストールし、きっちり再起動が必要みたい。 工程はこんな感じ。

  1. ZoomBrowser EXを含め関連ソフトウェアを全てアンインストール → 再起動
  2. ユーティリティディスク(Solution Disk)からソフトウェアをインストール → 再起動
  3. ZoomBrowser EXのバージョンアップ → 再起動
  4. Windows Update → 再起動
  5. ZoomBrowser EXのバージョンアップ → 再起動
  6. Windows Update → 再起動
参考にしたのはこのあたり。 ZoomBrowser EX Ver5.x 再インストール方法(デジタルビデオカメラ) EOS Utility 再インストール方法 各手順の間に再起動をきちんと挟むのがポイント。 そうしないと上手く更新が反映されないらしい。レジストリとか?

続きを読む

カフェレストランとカフェも違った

前回 カレーとスープカレーは違った – nplll 家の近所にカフェがあります。京都で何店も展開しているお洒落なカフェです。 少し前までは同系列のカフェレストランでした。 その場所にカフェレストランが出来たのは3年とちょっと前。 それまで民家だったのを改造してカフェレストランにしたのでした。 外観は古民家で内装はお洒落なレストランでとってもいい雰囲気。 出されるメニューも新鮮な肉魚中心にとっても美味しそうで、 開店直後から予約が取れないほどの人気店になりました。 京都の中心部からは少し外れた、閑静な住宅地なんですよ? そういう場所でもきっちり客が付くってのが京都はホントに面白い。 そんなカフェレストランでしたが、オープン3周年を記念してリニューアル。 毎日メニューを楽しみに見ていて気になりつつもまだ行けていなかった僕は、 「リニューアルオープンしたら行こう」と密かに期待していました。 そして少し遅れたリニューアルオープン。 期待していたカフェレストランは、完全な「カフェ」になってました。 店頭の看板もなし。えーと? カフェといっても夜遅くまでやっているみたいだし、 場所はそのまま雰囲気も大きく変わったわけではないから、 客足はかわらんだろう…そう思っていたのですが、客ってのは正直ですね。今やまったく閑古鳥。 暇そうに客を待つスタッフが痛々しい。以前は頻繁にあった結婚パーティも今は一切無し。 震災以来の外食控えもあるんでしょうがそれにしても。 もしかしたら、メインで料理を作っていたシェフが独立してしまったとか、 何らの大人の事情的なことがあるのかもしれませんが、 しかしこういう展開だと本当になんだか切ない気分に…なぜそこでリニューアルしちゃったんだ… どうせもう何店舗も展開してるんだからいつものカフェなら他の場所で良かったじゃん… まぁそれでも半年後にはある程度客も付くんだろうなぁと思ってはいるのですけど、 それにしても商売ってのは何があるかわからんもんですね。怖い怖い。 とりあえず、美味しい魚が入荷したら教えてください。 食べに行きます。

続きを読む

Google AppsアカウントでもGoogle+が利用できるようになったので参加してみました。

Google+、Google Appsでの利用が可能に – ITmedia ニュース

米Googleは10月27日(現地時間)、ソーシャルメディアサービス「Google+」をオンラインスイート「Google Apps」に統合したと発表した。Google Apps管理者は、同日から手動でGoogle+を有効にできる。自動アップデート、Picasa Web Albums、Google Talkを有効にしているGoogle AppsあるいはGoogle Apps for Businessのユーザーの場合は、数日中に自動的に利用できるようになる。

というわけで、Google AppsアカウントでもGoogle+が利用できるようになったので参加してみました。 地味に待ってました。 http://gplus.to/nobodyplace 使い方わかんねー(笑) でも不思議とこのデザイン、好感が持てます。なんでだろ。 Facebookのごちゃっとして統一感のないデザインよりは好きかなぁ。 この辺りを参考にしつつ、使ってみようと思います。 Google+の使い方徹底ガイド | nanapi[ナナピ] 【初心者向け】Google+(グーグル プラス)の基礎知識&使い方講座。 | impresario もし良ければ絡んでやってください。 http://gplus.to/nobodyplace 以下は雑多に、メモです。

続きを読む

これからのATOKはもうATOK Passportにしようかな

ATOKのJuststystemからこんなリリースが出ました。

ニュースリリース | 2011.10.27 Windows、Mac、Android向けの最新「ATOK」を月額300円ですべて使える「ATOK Passport」を11月8日(火)より提供

株式会社ジャストシステムは、Windows、Mac、Android向けの最新の日本語入力システム「ATOK」を、月額300円(税込)ですべて利用できるサービス「ATOK Passport」を、11月8日(火)より開始します。全部で10台までインストール可能です。  これまで、WindowsとMac向けに、それぞれ月額300円(税込)で提供していた「ATOK定額制サービス」の内容を拡充し、この度、新たに「ATOK Passport」として提供します(※1)。

…なんですと?

続きを読む

ドル円、戦後最高値更新再び

26_usdjpy.png というわけで再び、戦後最高値を更新しています。75円74銭。 執筆時点(午前1時)では、75円93銭近辺まで戻していますが、まー誤差みたいなもんでしょうか。 3年スケールで見るともうなんか、ずんどこずんどこずんどこ…… 26_usdjpy_3y.png 先が見えませんね… 他の通貨については続きに。

続きを読む

クラブの深夜営業について「どうしてきたか」と「どうすべきか」、そして「どうしていくべきか」

これ読んだので。 権力に負けるな!!音楽を武器に立ち上がろう!!|BLACK BOXxx BLOG 書き手は相当興奮している(いた)んでしょう、文章が支離滅裂ですが、 その中から文意を汲むとこんな感じになります。

  • 芳醇な芸術活動の基礎になってきたクラブの営業が午前1時までに制限されるのはおかしい
  • クラブが無くなったら暇になった若者が街に溢れて治安が悪くなる
  • 万が一、警察に踏み込まれても知らぬ存ぜぬで逃げましょう
これ、いちおう、京都にあるクラブのオフィシャルブログですよ?こんなこと書いちゃーいけません。 倫理的にダメとか言う前に、迷惑です。 論点を整理すると、次の2つです。1つでもたくさんでもなく、2つです。
  1. 「クラブは1時までしか営業できない」とする風営法は良いのか悪いのか
  2. 現行の法律の下でクラブはどう営業すべきか
これらについてどうアプローチするのかを考えるのが大人のやることであり、 これを無理矢理回避するような理屈を編み出すのは子供のすることです。 そういうきちんとした理屈を語れないからなめられるんですよ。 わかりやすく言えばこういう事と同じです。
  • Q. 「20歳未満はお酒飲んだらあかんのやで?」
  • A. 「え、だってみんな飲んでるし、楽しい気分になれるから良いじゃん!」
お前はバカか? そんなこと言うヤツの話なんか聞いてもらえるわけないじゃないですか。 社会で生きるというのがどういう事なのかわかってるんですか?

続きを読む

ブログ引っ越し作業一旦保留

さくらVPSにメインブログを引っ越ししようと思って作業していて、まぁデザイン変えないしデータの移行だけで簡単だろう、なんて思っていたんですけど(だからブログ更新してなかった、データエクスポート済みなので)、例によって色々やってるんでなかなかすぐには出来なくて、そうこうしてるうちにCSSとか後で付け足した部分が不格好に見えてきてもうしょうがないしこれは一旦保留的な。 ああ、何言ってるかわかんないと思いますが、簡単に言うと、

  • ブログ更新再開しますよ。
  • でもそのうち引っ越ししますよ。
  • デザインは変えませんよ。
    • あ、でもサイズは変わりますよ。
ということです。 懸案のブログ引っ越しを遂に実行しようと思ったきっかけは、他のところでMTOSのMovableTyp5.0→5.1をやって、インターフェイスが色々改善されてて「おおー」と思ったことなんですけど、まぁそれに関してはまた別のエントリでまとめる方向で。

続きを読む

「スワップ協定で韓国に5兆円あげるなんてけしからん!(キリッ」

昨日書こうと思ったんだけどタイミングを逃したので。 .bbpBox{background:url(https://a2.twimg.com/profile_background_images/152410216/eco4.jpg) #006850;padding:20px;}

生まれて初めて官邸に電凸しました。被災地に3兆円しか使ってないのに、増税決めた後で、韓国に5兆円って…おかしくないか?と。私のような意見がたくさん寄せられているそうです。同じ思いの皆さんは電話で国民の意見を伝えましょう→首相官邸の電話番号は 03-3581-0101 です。2011年10月19日 15:5 via Tweet Button

こういう状況という理解でよいですか?

続きを読む

他人の行動をコントロールしたい欲求と、Tumblr

「他人の行動をコントロールしたい欲求」は多かれ少なかれ誰にもあると思います。 まぁそれはねー仕方がないですね。 「自分はおおらかだ」という人がいるとしても、それは別に「他人の行動をコントロールしたい欲求」がないわけではなくて、その欲求を抑えることが出来るというだけですよね。大袈裟なことではなくて早くレジ通してくれないかなとか些細なことからね。 んで、Webってのはそういう欲求がとても濃密に渦巻いています。誰かの行動が気に入らないから禁止したいとか、自分をもっと認めて欲しいとか、自分と違う意見を持つ人に勝って自分色に変えたいとか。まぁわかるんですけどね。僕もそういうのが色濃い人間です。すぐ頭に血が上りますしね。 この間インターフェイスの例示としてTumblrのダッシュボードを他人に見せる機会がありましてね。 まぁ使ってる人はわかると思いますけど、Tumblrのダッシュボードってのはあんまり業務時間に人に見せるようなもんではないですよね。自分がそういう使い方をしていなかったとしても、フォローしている人たちがピックアップした画像、例えばある種いかがわしい写真なんかも平気で流れてくるからです。その時はそれを忘れて開いてしまって、さりげなく「ちょっといかがわしい写真もありますが」と言いつつ機能の説明をしました。 その時に他人の行動をコントロールできないということって要するにこういうことなんだよなぁ、と実感したのでした。 ずっと犬の写真だけ流していたAさんという人がいてその人をフォローしていたとします。 当然、今後もずっと犬の写真を流すことを期待してのことです。 そのAさんがある日急にポルノを流し始めたとしましょう。それは期待に反しますしポルノを不快に感じる人も大勢いるでしょう。でもそれを止めさせるのはTumblrのルールではありません。Tumblrのルールでは、不快だからと言ってAさんがポルノを流すのを止めさせるのではなく、フォローを外せ、と言うことになります。Aさんに好きな写真を流す自由がある代わりに、その他の人にはAさんをフォローしたりアンフォローしたりする自由が保証されています。どちらも自分の行動をコントロールする権利であり、他人の「自分の行動をコントロールする権利」を侵しません。 自分の「自分の行動をコントロールする権利」のために、他人の「自分の行動をコントロールする権利」を侵すのはどうもなにかおかしい。 自分の権利を主張すると言うことは、そういうことだと思うのです。 生きていれば、ある程度お互いに踏み込んでコミュニケーションを取りながら関わり合うと言うことはあります。 だから「他人の『自分の行動をコントロールする権利』侵さない」と言うことは、 他人に関与しないと言うことではありません。 そのところ微妙なさじ加減になりがちなんですけど、今してるのは話し合いなのか自分の欲求の押しつけなのかは 常に自分で気をつけていないといけないな、と改めて思ったのでした。 まーこれをポルノで思い出すのがどうかという話ではありますけどね。

続きを読む