子どもの頃、「寝る時は靴下をはいてはいけない」というルールだった気がする

母親に確認したら「そんなことあったっけー?」みたいなことを言っていたのですけど、子供心になんかそんなことを言われたような記憶があるんです。寝る時のルール。母が覚えていないので僕の記憶違いかも知れませんけど、確か、

  1. 靴下をはく
  2. 熱が逃げない
  3. 寝汗をかく
  4. 風邪を引く
みたいな理屈だったような。 幸い静岡なんて冬でも大した寒さではないのでそれで全然大丈夫で、大人になってからもつい最近まで「夜寝る時には靴下を脱ぐ」という習慣にしていたのですけど、何か誰に言っても通じません。おかしいなぁ。仮に今そんなことをする人がいなかったとしても、四半世紀前のためしてガッテン的なところでそんな話があったのかなぁと思っていたのですが。 改めてググってみるとこれ以外に「体温を調節する能力が落ちてしまう」「足底だけ暖かいのを脳が勘違いして足が逆に冷えてしまう」「足裏の新陳代謝を阻害しないため」「はいて寝ると血行が悪くなる」などの理由で「靴下をはかない方が良い」という意見も見つかります。 寝る時 靴下 – Google 検索 うーん、やっぱりはかない方が良いのかな。 靴下をはくようになったのはここ2年くらい。理由は単純に寒いから。で、履いてみたらもちろん風邪を引くこともなく十分に暖かかったので、はくようになりました。裸足で寝るのはそれなりに解放感があって好きなのですけども、寒いのはちょっとねぇ… まぁそろそろ暖かくなってきたことですし、そろそろ靴下はぬいで寝ることにしましょうかね…

続きを読む

さくらのVPS 旧プランからの引っ越しが完了しました。

昨日の続き。 さくらのVPS 旧512Mプランから新1Gプランへ引っ越しました。 | mutter 深夜にもう1台の引っ越しも完了しました。新1GB(980円/月)がぎりぎり在庫切れになってしまったので、新2GB(1,480円/月)を契約。そして同じ手順で引っ越し。特に困ることもなくあっさり終わってしまいました…一部ドメインがDNS浸透に数時間掛かったけどそれくらい。設定ごとコピーすると引っ越しってこんなに楽なんだ… 実際のパフォーマンスについて特にベンチは取っていませんが、ページの表示自体がかなり軽快になった印象です。数字で比較出来ないのがアレですが、印象ベースで変わるって結構凄いかも。パフォーマンスはいずれ落ちてくるのかも知れませんけど、HDD容量が10倍になっただけでもやって良かったなと思います。rsyncでの引っ越しを経験したことは次の機会にも活かせそうですしね。

プラン変更まとめ

フロントエンド
旧512Mプラン(メモリ512MB/HDD 20GB)→ 新2Gプラン(メモリ2GB/HDD 200GB)
バックエンド
旧512Mプラン(メモリ512MB/HDD 20GB)→ 新1Gプラン(メモリ1GB/HDD 100GB)
全部ひっくるめて1台当たり2時間かからず行けるので、気になってる方は「エイヤ」とやってしまうのがいいかもです。

続きを読む

さくらのVPS 旧512Mプランから新1Gプランへ引っ越しました。

さくらインターネットのVPSサービスのリニューアルが先日発表されました。現在僕は月額980円のメモリ512M/HDD 20GBプランを利用していたのですが、リニューアルでそのプランはなくなり、代わりに月額980円でメモリ1GB/HDD 100GBというプランが登場しました。これは乗るしかない、このビッグウェーブに。ちょうどHDDの容量がきつくなってきたところだったので、移行してみました。 移行に当たっては様々嵌まったことがあったのですが、drk7さんの、さくらインターネット代表田中さんの移行記事を編集してまとめ直してくれたエントリのおかげでなんとか移行が上手くいきました。本当にありがとうございます。助かりました。 さくら VPS 旧プランから 2G 新プランへの移行手順 :: drk7jp

続きを読む

仲間内だけでキャッキャウフフ出来る場所がWebにも欲しい

一昨日くらいに友人のマナドーラ君(仮名)が「SNSはユーザー数100万人を超えると悪い方向へ向かう」と呟いていて、何言ってるのか良く分かんなかったので聞いたら、要は、「ユーザー数が少ないうちは好きなことを好き放題書けるのにユーザーが増えてくると窮屈になってしんどい」というような意味でした。 「SNSが」「100万人を超えると」「悪い方向」といった用語はいずれも、小難しいことを語る「専門家」が良く持ち出す用語で、何か大きな流れとか説明するときには意味があります。でもこの場合は極めて私的な話でSNSがどうこうなるという問題じゃないし、その論旨でその表現の仕方は無いだろと思って突っ込んだんですけど、まぁでも言ってること自体はよく分かります。 ブログなんかでも誰も読まないからってんで仲間内で適当なこと言って楽しんでたら、ある日いきなり晒されて叩かれるみたいなのはよくあります。それで警戒して、思ったことを書く前に悩んでしまう…というようなこともままあります。書こうと思った内容自体が違法とかそういうことではないのですけれど。 ただ、本来公的な場所ってのはそういうもんなのですよね。自分のブログや自分のTwitterを「自分の部屋」だと思っている人は多いかも知れませんが、実際にはそこまではプライベートじゃありませんよね。通常、その部屋に何があるかのリストを作られて回覧されてますし(検索エンジン)、基本的に誰でも自由に入ってこれます。ドアを閉めることも出来ない。レベルで言えば映画館の座席くらいのプライベート空間でしかありません。 座って映画を見ることは許されてるけど、落書きをしたり、椅子を取り外したり、大声で叫んだり、隣の人間を殴ったりといった、他人や映画館に迷惑を掛けるような行為は許されていません。その制限にとらわれずに自由な行動をすることは人として認められていますけど、その行動の結果は退席処分ということになります。「退席処分」が自由を抑圧しているのでは無くて、本来自由というのはそういうことですよね。因果応報。

続きを読む