【ドル円】 ようやく1ドル100円に(執筆時点で100円69銭) 【定点観測】

10_usdjpy_1m.png というわけでようやく100円に到達しました。

ドル、対円で約4年ぶりに100円突破 | Reuters

[ニューヨーク 9日 ロイター] 9日のニューヨーク外為市場では、米労働市場の改善が示されるとともに、米連邦準備理事会(FRB)当局者があらためて資産買い入れペースを緩める可能性に言及したため、ドルが円に対して急上昇し、約4年ぶりに100円を突破した。 週間の米新規失業保険申請件数が2008年1月以来の低水準となったことが発表されるとドルは上昇を始め、午後早い段階にはオプション・バリアが破られて上昇が加速した。 ロイターのデータによると、一時は2009年4月以来の高値である100.79円を付け、終盤は前日比1.6%高の100.58円。1日の上昇率は過去1カ月間で最大となった。

1ドルが100円を上回るのは約4年ぶりとのことで。4年ていうと、「民主党」「白川元日銀総裁」といったキーワードが思い浮かびますが、やっぱりこれリーマンショックと言うことですよねえ……リーマンショックに対する対応で日本が浮いてしまった結果の円高、ということなのかも知れませんけれども。 アメリカでは早速自動車大手が円安対策を政府に求めていて、やっぱり100円ってのは大きいんだなーと思いました。

米自動車大手が円安めぐり議会に対応要求、ドルが100円突破で | Reuters

[ワシントン 9日 ロイター] ドルが対円で100円の大台を突破し、4年強ぶり高値を付けたことを受け、米自動車大手3社(ビッグスリー)で構成する米自動車政策会議(AAPC)が議会に対応策を講じるよう求めた。 円安は輸出に打撃となり、環太平洋経済連携協定(TPP)から日本を除外することの根拠になり得るとしている。

今後についてはもちろん不透明ではあるのですが、100円という「心理的な壁」を突破したことで、条件次第では、より一層円安が進みやすくなったという意見が多いですかね?今後とも各種指標に注目ですな。海外からの個人輸入はお早めに、かもです。

時事ドットコム:円急落、100円台=4年1カ月ぶり、米景気期待で-NY市場

【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク外国為替市場で、米景気回復への期待などから円売り・ドル買いの動きが急速に進み、円相場は1ドル=100円台後半まで下落した。100円の大台を付けるのは2009年4月以来、4年1カ月ぶり。節目を突破したことで、円安・ドル高が一段と進行する可能性がある。  午後5時(日本時間10日午前6時)現在は、100円55~65銭と前日同時刻比1円59銭の円安・ドル高。一時、100円79銭の安値を付けた。  9日公表された米新規失業保険申請件数は32万3000件と、08年1月以来の低水準となった。4月の雇用統計に続いて労働市場の堅調さが確認され、景気の先行きに対する安心感からドル買いの動きが強まった。市場関係者からは、「今後も強めの米経済指標が出てくればさらに円安が進む」(邦銀筋)との指摘が聞かれた。(2013/05/10-07:05)

続きを読む

今日の夢(2013/05/07)

今日の夢は、綱引き。 雨水貯留施設の見学に来ていたはずなのに(少し前に「この部分は手動なんですか?」「へえ」とか真面目なやりとりをしていたはずなのに)、いつの間にか友達みんなで二手に分かれて綱引き大会。しかも審判いないグダグダな感じ。なんだこれ。 それはそうと、綱引き久しぶりにしたいなあ。子どももいないし、地域の付き合いもないから、運動会なんか出ないんだよなあ。

続きを読む

今日の夢(2013/05/06)

プログラムのデータ構造をさんざん検討し、テストしている夢。 仕事の夢だなあこれは。 あーだこーだ言いながらやってたけどなかなか上手く行かなくて面倒くさくなって起きた。5時半。うーむ。それからなんだかあんまり良く眠れなかった。このところそういうの多いなーお酒飲んで寝るから…というわけでもなさそう。やなかんじ。8時間くらい寝て、バキッと起きて活動したいんだけどね。なかなか。

続きを読む

今日の夢(2013/05/05)

仕事の夢。 つってもしんどい夢じゃなくて、本来すべきごみの分別を、そういうの管理してる担当者がしてない疑惑が起こって追及する夢。本来そういうのしっかりしてるやつのはずなのに、なぜそんなことを……的な。夢の中ではかなりミステリーチックにシリアスに問題に向かっているのだけど、まあ、正直、そんなのどうでもいいだろw なんなんだいったい……

続きを読む

【近況】 1ヶ月間、休職することにしました。

「廣川」の鰻 なんとなくの精神的な不調は3月頃から続いていたのですが、最近いよいよしんどくなってきていて、質問されても答えられない(頭の中が真っ白になる)、要求を満たした成果物を作れない(能力が低いだけでなく集中力も無い。これまで以上にミスが多い)といった仕事面だけでなく、仕事のことを考えると胸が苦しくなったり冷や汗をかいたり、家に帰って気がつくと何時間も経ってたりといったことが起きていて、パートナーの「心配だから一度病院に」という勧めで近所の病院へ。 なるべく大げさにならないように事情説明したらば先生一言。

「なるほどーこれは鬱ですねえ。原因はっきりしてますし、一度仕事離れて休んでください。診断書書いておきますね」
えーと、自分的には、そこまであっさり言われると思ってなかったんで「えっいいの」って感じ。休んでもいいんだろうか。みんなに超絶迷惑掛けるけど。いいんだろうか。 まあでも強がってみても、仕事のことを考えるとなにも考えられなくなるのは変わってないし、ていうかもう作業場方面に行ける気しないし、このまま働き続けても良くなりそうに無いし、結局その診断書を持って会社へ。上司、というか社長に相談したら、「ああ、気づけなかった…」みたいな感じで了承され。「あとのことは大変なこともあるけど、どうしても困ったときに聞けるような連絡先だけ教えてくれればこっちで何とかする」と言ってもらえて、あっさり決定。 あー…プロジェクトのリーダーなんかじゃなく、さっさと社長に相談すれば良かったよ。社長と話してて、プロジェクトのリーダーが保身のために結構「ふいてる」ことがよく解ったし、会社と僕をお互いに分断することで、それぞれに都合のいいことを吹き込もうとしてたのもよく解った。僕への明らかに能力を超えると解る要求には、一部、自分自身の作業の遅れに対するスケープゴート的な面もあったのね。あいつのせいで遅れてるんすよ的な。ひでえな。 ともあれ、決めたのでね。1ヶ月お休みです。しなくてはいけなかったこととか、やっぱり考えてしまうけど、もうそれは考えないようにして。「復職出来るようであればすればいいしして良いけど、復職ありきだとしんどいからとりあえずゼロベースで様子見たら良いよ」とも言ってもらえたんで、すこしゆっくりしようと思います。自分がこんなことになるとは思いませんでしたけどね…なにが起きるかわからんもんです。 ※写真には特に意味はありません。なんか自分が癒やされるものを置きたかっただけです。

続きを読む

丁寧に。丁寧に。

ネガティブなことばっかり書いてても仕方ないので、仕事で言われて最近大事にしていることを。 「丁寧に。」 やっぱりねー、前々から思ってはいたんだけど、僕ってもの凄く「迂闊な性格」なんですよね。なんかこう、ついものごとを雑に扱ってしまうような。見た感じで「神経質そう」「細かそう」何つていわれることも多くあるんですけど、そんなんでは全然ない。全くない。子どもの頃から折に触れ「だらしない」って怒られてたクチ。だらしないし…油断するし。熱心にやっていることに割り込みがあるとつい、雑に片付けて元に戻ろうとしがち。本当は、ひとつひとつそれぞれをきちんと片付けていかないといけないのにね。 そういうことを、働いている中で厳しく指摘されて、それは人間性に関するダメ出しではあるのだけど、実際に悪影響も出ているし自分でも自覚があるので「そうだなあ……」と思った次第。 例えば……トイレ掃除の時とか。 「きちんと全部ブラシでこすって汚れが落ちたか確認する」というのがミッションなんだけどやっぱり面倒だからさ、「だいたい全部こすった」みたいなとこでOKにしてしまいがち。いや、一応「そんなことは今までしたことないよ」といっておく必要があるけれど(僕の個人的な信用に関わる)、まあともかく、そんなことが頭をよぎったときに「いや、丁寧にやろう。丁寧に」と思うのね。そう思って確信を持てるところからやり直す。これって性格に根ざした感覚だし意識しないと変わらないと思うから。丁寧に。しめじの石突きを落としているときも。玉ねぎをみじん切りにしているときも。歯みがきのあと口をゆすいでいるときも。DJで次の曲に繋ぐときも。何か感想を書くときも。 残念ながらそれでも仕事ではやっぱりミスすることややり直すことが多くて、すぐに変わることは出来ていないけど、日常生活においては少しずつ丁寧に出来るようになってきたかなあと思います。別にね、時間を掛けることがすなわち良いことだとは思わないし、無駄に時間を掛けるべきで無いときもあるだろうとは思うけれど、そういうのを考えるのは時間を掛けずに丁寧に出来るようになってからかなあ、まず1つ1つを丁寧に扱うことが、僕にとってとても大事なことだよなあと、最近改めて思うのです。 丁寧に。丁寧に。

続きを読む

言葉の持つ力、その怖さ

最近、仕事における自分の不甲斐ない成果に対して毎日怒られ続けるという生活をしています。「人間性の話ではなくて仕事の結果だけの話だから」という前置き付きで、人間性を延々となじられるという生活です。 自分の能力に問題があるとは言え、正直しんどい。 僕をなじる言葉の半分くらいは、僕という人間を理解したと誤解して一方的に組み立てられた言葉で、それに対して反発するとなじる時間が倍になることが解っているので僕は黙っています。そうではないよ、と心の中で呟きながら黙っているのですが、繰り返しぶつけられる言葉の力は決して弱くない。そうではないよ、と思っていても気がつくと僕の心の中に侵入しています。その通りの人間に思えてくる。

続きを読む

今日の夢(2013/04/26) Nackyがラジオに出てた

仕事から帰ってきてご飯食べて家族会議して風呂入って寝て起きた。おはようございます。 仕事行きたくねーと思って寝て起きたんだけど、夢の中で友人のNackyがラジオに出てた。ゲストじゃなくてラジオパーソナリティの方。朝のラジオ番組の1コーナーでリスナー相手にインタビューをする的な感じ。僕はそれをスタッフのブースから見てる。掛かってるBGMは『I fought the law』。ああ多分、僕自身がそういう心境なんだろうなあ。そう思って起きた。

続きを読む