カテゴリー: Mutter
「内閣支持率」のグラフを更新しました。(2017年9月/10月のデータを掲載)
携帯料金の話の続き
携帯料金を何とかしたいと思ったのだけど
今、月々の支払がだいたい7,500円から8,000円くらい。
回線はソフトバンクで、固定料金は7,489円(税込)でプラス通話料金なので、まあほとんど通話してない感じです。
支払の主な内訳は次の通り。
- ホワイトプラン …… 934円(税抜)
- ウェブ使用料 …… 300円(税抜)
- パケット定額サービス(パケットし放題フラット for 4G LTE) …… 5,700円(税抜)
1. データ通信プランを変更してみる
「パケットし放題フラット for 4G LTE」は7GBまで使い放題なのだけど、正直毎月2GBそこそこしかパケットは使ってないので、パケットの使用量に応じて料金が変わる「パケットし放題 for 4G LTE」に変更したら料金下がるんじゃないかな?と思ってソフトバンクショップに行って説明を受けたら、「パケットし放題 for 4G LTE」で最高金額(6,200円)に到達するパケット容量ってたった15.5MBなんですね。マジ?すみませんよく見てませんでした。そんなんアプリの更新で一瞬で超えるじゃん。 で、結局「フラット」の方がお得だねってことになって据え置き。【ブログ】更新止まりがちなのを何とかしたい
思うところあっ……たわけでは全然なく、単純に忙しいのと他にやりたいことがあって時間取られてたのとで、なかなかブログを更新しなくなっていました。あって、イベント出店の告知くらいか。それ自体は大事なことなんだけど、直近の更新記事が上からそればっかりになるのはなんだか微妙な感じで、じゃあ何か書きなよと思うんだけど、時間取れず(取らず)に。一応、タイトルだけ書いて置いてある記事がいくつもあるんですけどね。テキストを起こせないのよね。写真加工に時間が掛かったり、資料を揃える必要があったりとかでなければ、30分もあればなんとかなるはずなんだけど。
今後も更新止まりがちだろうなあと思いつつ、それでも何か書いていきたいとも思っていて、というのも、あとから見返して何も書いてないと、その時に何があったか全く思い出せないんだよね。InstagramとかFacebookとか、SNSでライトになにか書いてたとしても、ああいうのってあとから見返すもんではないからなあ。写真は、Googleフォトのアーカイブ機能・検索機能が優秀だから、なんとか見返せるけど。
そういうわけで、何度目かわかんないけど、ブログ記事を書いていきましょう、という自分的区切りなのでした。なんかこう、長々と自説を展開するみたいのはもう書けないと思うけど、10分程度時間を使って、その時考えていることや、直近であった印象的な出来事を書くくらいのことは出来るかなと。ここまで書いてだいたい10分くらい。途中、一瞬他のページチェックしてた時間があったとは言え、やっぱり10分て短い。吐き出すように書かないとまとめられないな。今なら出来そうだけど。
【速報】京都マラソン2018抽選結果
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
というわけで、4年連続落選からの3年連続当選となりました!
最初【サブ4枠】で申し込んでたんだけど、1年以内の実績をアップロードするの忘れてて、通常枠での申込みになってしまって、もしかしたらダメかもと思ってたので、素直に嬉しい。
今年は去年より順調にトレーニングを積んでるものの、夏場少し怪我がちで、クロストレーニングで我慢するという日が続いたので、これから涼しくなるのに合わせてまた少しずつ距離を伸ばして行けたらなあと思ってます。何だかんだで過去2年、準備始めるのが年明けてからとかになっちゃってたけど、今年は多分少し違うんじゃないかな。
少しずつタイム縮めてきたし、今回は何とか4時間切りたいなあ。
頑張ります!
追記:サブ4枠
よく読んだら男性は「サブ3.5枠」で、しかも提出すべき記録は3時間45分以内だったんで、そもそも完全に無理でした。サブ4狙える記録なら良いのかと思ってました。ということは、通常枠で通ったのか。運良かったなあ。卸売の注文方法がFAXとか電話とか 【なんとかならんの】
飲食店の発注をするようになって、FAXが現役でバリバリ使われてるんだってことを初めて知りました。それも、みんなやってるから仕方がなくというのではなく、「今まで電話で注文受けてたけど、文字で残す方が便利っしょ?FAXスゲえ」的な感じで、FAXでの注文を薦められることも多々あります。
上に乗せた画像は、実際に取引先から送られてきた夏季休業に伴う発注の案内に掲載されていた文章ですが、「業務の効率化と確実性を図る為」とはっきり書いてあります。確かに電話注文よりは効率的で、確実かも知れません。先日も先輩が電話注文した賞味期限短めの商品が、「数量1」で注文したはずなのに「数量2」で届き、参ったなーってなってました。それに比べれば文字に残る方が確実でしょうが、でも今はそれに変わるものたくさんあるよねっていう話でもあります。
昼の仕事の発注先である大手珈琲メーカーさんですら、メールでの発注に出来ませんか?という問い合わせにやんわり「面倒くさいんで今まで通りFAXでやりとりしませんか」と言ってくる始末です。まあ書式をもらっていて、それに数字入れてFAXするだけなのでお手軽っちゃーお手軽なんですけど、新しく取引始めた商品は書式に掲載されてないので、発注するたびに商品名を記入するというツラみがあります。webだったら随時更新できると思うんですけど。
なんだかなー
と思いつつ検索してたら、こんな記事書いてる人がいました。
お菓子の卸販売ではFAXを強要されるが、使わなくてもいい方法 – ベーコンさんの世界ブログ
この方は卸側の人なんですけど、逆に小売りの方からFAX番号を聞かれたり、資料をFAXしてくれと言われたりするそうで、業界全体でFAXがデファクトスタンダードになっている様子が垣間見えると同時に、PCで制作してプリントアウトしてFAXするとかみんな別にFAXを望んでるわけじゃないのに変えられないという実態も見受けられます。うーむ。
考えてみたらば、居酒屋の方も発注はFAXと電話ですね。もちろん卸がそう望んでいると言うのも大きいのですが、それ以上に、現場でパソコン作業というのが存在しないというのもデカいです。タブレットもWifiもあるのに、発注はなぜか電話か手書き。発注してるのは20代から40代の男性でやれば出来ると思うんですけど、やらないです。なんでなんだろう……ちなみにFAXは、ネット経由でFAX出来るサービスなんかもあるので、印刷してFAXする必要は本当はないんですけどね。そういう意味ではやはりパソコン自体が遠い存在だってことがあるんでしょう。
個人的には文字として残るのであれば、FAXでもメールでもLINEでも何でも良いと思うけれど、それぞれがきちんと選べるってのが良いと思うのですよね。まあ……相手がじいちゃんだったりもするのでなんとも言えないところもありますが。徐々には変わるのかなあ。
【自転車メンテナンス】 ニップルとスポークの交換 【クロスバイク】
京都府の最低賃金が856円に
ちょっと仲間内で話題になってた流れで調べてみたら、最低賃金は今年度も大幅引き上げで、ついに856円を超えるようです。
京都府最低賃金は、2年連続の大幅引上げで、時間額856円に – 京都労働局
856円て……大学生の頃、大学のすぐ側のカフェでバイトしてたときの時給が650円でしたよ。ローソンの深夜バイトでも800円だったかな。まあ大昔の話なんですけど、それにしても10年前(2007年)でさえ最低賃金700円だったので、大幅な値上げ。
自分が今いる店は「居酒屋でキツいけどその分時給は良いよ、タダで賄いも付くし」というのが求人の売りだったのですけど、最低賃金が860円とかになっちゃうと、今まで高いって言ってた時給が全然高く見えなくなってしまって大変そう。他人事ですけれども。最近見る居酒屋バイトだと1,000円超えるのが普通になってて、東京とか大阪とかの水準に少しは近付いたかなあという感じ。3年くらい前に東京行ったとき、ファーストフードの昼間のバイトが普通に1,000円超えてて衝撃でしたからね。東京の人にとっては普通なんでしょうけど。