Flickrが買収されてた

SmugMugのFlickr買収は、写真共有サービスの終わりか新しい始まりか | Lifehacking.jp

オンライン写真共有サービスのくさ分けであり、いまや昔話といっていいWeb2.0的なサービスの代表格だったFlickrが、SmugMugに買収されたというニュースが入ってきました。SmugMugにも特設サイトができています。

先月のニュースなんですが、Flickrが買収されるという話が出ていました。今まではアメリカのYahoo! が持っていたんですが、それがFlickrと同じサービスを展開する「SmugMug」へ。Yahoo!の放置さ加減がすごかったので、少しは改善されるんだろうかという思いもわずかにありつつ、しかし僕がFlickrのヘヴィユーザーだったのも過去の話、2015年2月にProライセンスを止めて以降、ほとんど惰性で写真を追加していただけで、コミュニティ的な意味でもアーカイブ的な意味でもほぼ、使っていませんでした。先の記事にあるとおり、コミュニティ的な意味ではInstagramが圧倒的に便利だし、アーカイブ的な意味ではGoogleフォトがこれまた圧倒的に便利で、Flickrの居場所がなくなってしまったんですよね。 なんでFlickrから出て行ったかと言えば、単純にサービスが不便だったから。アップロードに失敗することなんて日常茶飯事、サイトが動かない、アップローダが重くて固まる、スマホ用アプリがない(日本向けには)。日付やタグを指定して絞り込む、検索する機能も昔は良かったけれど、Googleフォトの日付選択機能・被写体自体を検索できる機能や、Instagramのタグに比べれば一覧性に欠けるとか、重いとか、今はもう使いづらいとしか。 どれだけ手軽に動画を撮れるようになっても、写真という文化がなくなることはどうやらなさそうだし、写真とSNSがある限り、それを軸にしたコミュニティも無くなることはないと思うけれど、既にメジャーなSNSが十分な機能を有している現状で、写真コミュニティのためだけに新しくSNSを使うというのはまあ無いですよね。現実問題。Flickrの今後がどうなっていくのか、「SmugMug」に吸収されてしまうのか、よくわかりませんが、どうなってしまったとしても今の僕にはあんまり関係ないかなあ……という感じです。全盛期には、海外のカメラ好きユーザーを繋げるための最高のツールだったんですけどね。今もうほんとそれ、Instagramでやってるからなあ。 FlickrがWebサービスとして、大きな赤字が出ない程度の規模で、安らかな余生を過ごせるといいなと思っています。 思うことと言えばそれくらいですかねえ。

続きを読む

NHKはもっと魅力的な「会社」になれないか

jushinryou_setsumei.png 色んな会社が電話営業でやってる新人研修が、NHKだと受信料の徴収になるのかなと思いますが、NHKさんが久々にいらっしゃいました。前回はいつだったっけな……引っ越し直後とか来たかなあ。2年前くらい?忘れましたが。いつもは年配の人って言う印象でしたが、今回は若い男性でした。 以下、やりとり。

「ピンポーン」 インターフォンの受話器取る はい 「506号室でお間違いないでしょうか」 はい 「わたくしNHKのものですが確認したいことが2点ありますので玄関先までお願いいたします」 いえ、ここでお願いします 「あの、受信料の申込みがされていないと言うことで伺ったのですが」 は? 「受信料の」 ああ、TV持ってないと伝えてあるんで引き継いでおいてください 「今も持ってらっしゃらないんですか?」 こちらから報告しない限り、ありません 「わかりました。ありがとうございます」 はい
以上、30秒くらい。 テレビ持ってないのは事実だし、廃棄するときに解約処理もしているし、僕は間違ったことは全く言ってません。僕の受け答えが多少イラついて見える理由は次の2点。
  1. 説明は後でするからとにかく玄関先まで出てこいという態度
  2. 「契約のステータス管理」という概念がないこと

続きを読む

Janetterが起動できない問題

Janetter 今朝、PCを起動したらTwitterクライアントの「Janetter」が起動できなくなってました。 「EExternalException がモジュール libcef.dll の 004905E0 で発生しました。 外部例外 80000003.」 思い当たる節としてはCドライブの容量を空けるために一時フォルダの中身を整理したことくらいか。検索して調べてみると、起動時に一時フォルダ(C:¥windows¥temp)に作業ファイルを置けなくて起動に失敗しているので、フォルダの有無を確認し、ダメだったら再インストールすれば直るという情報が出てくるのですけど、まずなんのフォルダが必要かわからない。一時フォルダ自体はあるし、作り直してくれないの?それから再インストールしようにも、アンインストールが出来ない。

続きを読む

コンビニのレジ業務でストレスを感じること

こちらは内部の事情を鑑みないただの客なので、勝手にストレスに感じている部分はあると思うけれど、そんな前置きはさておきやはり一番のストレスの原因は、毎回毎回繰り返される同じ文言……ではなくて、その文言自体はもう慣れて諦めてるから良いけど、それを言うために手を止めることがストレスなんだなってことにこの間気付きました。

続きを読む

【クロスバイク】後輪のタイヤ交換

最近妙に後輪タイヤがブレーキに擦れるなあ、またホイールが歪んできたのかなと思いつつ調整して乗ってたんですがどうも調子が悪い。おかしいなと思ってよくよく見てみたらバルブの脇が膨らんでおり、それがブレーキに擦れている模様。こうなると異常があるのはチューブではなくてタイヤの方で、案の定、サイド部分がほつれてホイールから外れ掛かっていました。ダメだこりゃ。 時間に余裕があればパーツ取り寄せて交換してとできるのだけど、明日の朝には乗れる状態になってないと仕事に行けないので、取り急ぎ、近くのスポーツ系パーツも多く取り扱っている自転車屋にタイヤを買いに。残念ながら28Cで在庫があるのがパナレーサーの安いモデルしかなかったのでそれを買って帰ってきて、早速交換。

続きを読む

「生存確認」と情報の消費とコミュニケーションの途絶

かわいい子犬 はてな?

何度か書いたことがあるかも知れないけれど、頻繁にブログ書いていて起きる現象として、「周りに生存確認される」というものがあります。こまめにブログを書いていると、それを読んでいる人はその人が今何をしているか・考えているかがわかるようになります。書いている方もいちいち連絡取る手間が省けるんですけど、でも書いている方は読んでいる人の近況はわからないわけです。当たり前ですけどね。ブログを読んで連絡をくれれば良いけれど、大体の場合、読んでいる人の方は、自分が相手のことをわかるもんだから特に連絡を取る必要を感じず、特に何もしない。その結果、書いている方と読んでいる方とで、互いに対する情報量に差が出来てしまいます。

続きを読む

デジタル断捨離とか

陳列のイラスト(男性)

病気になってしばらく休んでいる間に、なんか今まで出来なかったこととかしたらいいんじゃないかなと思ってはいたんですけど、やっぱりこう動くことへの怖さがあるので、なかなかね。アクティブな棚卸しはしづらい。本当は、家庭菜園もしたいし、自転車のオーバーホールもしたいし、行きたいところとかやりたいこととか色々あるんですけど、無理できないし。で、結局したことといえば、デジタル的な断捨離。つってもまあ出来ることは限られてるわけだけど、例えばLINEの友達リストを見返して連絡を取る可能性の無い友達を非表示にしたり、ほんの一瞬だけしたような業務連絡のトーク履歴を削除したり、もうやりとりする可能性の無いグループやトークから退室したり。Instagramだったらフォローを整理したり、いつも飛ばしてる人のストーリーをミュートしたり。Twitter鍵掛けたり。

続きを読む