Becky!とFolksonomy
WEBメールでGmail、 メインとしてはデスクトップ上でBecky!を使ってるわけですが。 僕の感覚が少し古いのか、やっぱり、Becky!のような、 かっちりフォルダ分けされている方が安心できるんですね。 が、じゃあ、ラベルやタグやキーワード(全て同義、Folksonomyのこと)は要らないのか、 っていうとそうでもなくて、Gmailの良いところは、 横断的にラベルを適用できるところ、 それから、すべてのメール(=アーカイブ)として表示できるところ。
(以下、Folksonomyをラベルと表記する)思ったのだけど、まぁコレは僕だけが便利に感じるアイディアだと思うのだが、 データ管理の面では、ラベル、 実際の表示では、フォルダ表示なんていう分け方もあるんじゃないかと。 つまり、表示面では、メールとラベルが1対1になってるような。 格納されているディレクトリ名を、ラベルとして持つ、と言い換えても良いか。 Gmailのディレクトリ構造を、 もっと複雑に構築でき、かつ、ラベルはシンプルにするといったら、 わかりやすいか。 何でこんなことを思ったかというと、 現状、複数ディレクトリに分けられてるメール群を、それを維持したまま、 時系列に沿って並べるってのが、(例えばBecky!では)難しい。 かといって、ラベルに基づいた構造、要するにGmailだと、 ラベルの数が増えるにつれて、構造が浅く広く伸びて行ってしまい、 全体を把握しづらくなってしまう。 イメージとしては、Thunderbirdの『メッセージのグループ化』というやつが、 一番近いのかもしれない。 んーでもどっか違うような… 検索のための下準備的、ラベルでは存在価値が薄いと思うんだよね… って、1対1にしたら、複数のラベルを付けるという、ラベルの利便性も失われてしまうか。 あ、いやいやいや、そうじゃない、 僕があればいいなと思ってることは、 Becky!にラベルの概念を導入することと、 ラベルに構造の概念を導入する(あくまでUIとしての概念、データ管理ではない) この二つだな。 だから、ラベルとディレクトリ名は1対1だが、 メールとラベルまたはディレクトリが1対1、ではないんだ。 ってやっぱりこれ、Thunderbirdなのか?(苦笑) Becky!から乗り換えるつもりは毛頭無いので、 乗松さんが搭載しない限り、要望としては持たないけど、 概念としては、そういう希望もあるんだよなぁ。 ラベルの便利さは、blogその他で実感してるし。 うーん。 ソフト開発も哲学的だよな。