アラ。
つい最近まで、スーパーに魚の『アラ』が並べられていても、気にもとめなかった。
Yahoo!辞書?大辞泉要は、刺身や、切り身を作った残りの部分。 いかにも身がなさそうで食うところもなさそうだし、 いくら安くたって、お金出して買うようなものではないよなぁ… と思っていた。 先日、何となく魚が食いたいなぁ、 でも焼き魚は難しいから、出来れば味噌汁に入れる感じで、 と思って、スーパーの鮮魚コーナーを眺めていた。 候補は、鱈か、鯖だったのだけど、どちらも鮮度と値段のバランスが微妙。 うーむ…と悩んでいると、 ちょうど、奥からおっちゃんがなにやら持って出てきた。 それは、ブリのアラ。 頭やら、中落ちやら、成形に不要な部分やらが入ってて、 それで切り身の半額くらい。 うーむ。 今日の味噌汁の具はコレでいってみるか… 正直、期待はしていなかったんだが、 コレが又随分いい出汁が出るわけです。 素材の問題か、手法の問題か分からないけど、 若干生臭さが残ってたので、あんまり人に出すような料理ではないけれども、 僕自身は生臭さとか全く気にならないので、 非常に美味しく頂きました。 で、一昨日。 スーパーの鮮魚コーナーを同じようにうろついていたら、 いつもは余り見ない、切り身の左側のコーナーに、魚のアラがあるのを見つける。 鯛のアラ、カンパチのアラ、シマアジのアラ。 おお、なんだか知らんけど、選び放題だ。 色々考えた末、鯛は値段の割に量が少なすぎる、 カンパチは多分、少し脂っこくなりそうな気がする、 っていうか、俺は鯵が好きなのだ、 ということで、シマアジを購入。 で、なるべくシンプルに味噌汁を作ってみたら… コレがまた美味い。 凄いいい出汁が出てる。 味噌汁を飲んでると、頻繁に骨に当たるので、 魚初心者の方には薦めないけれども、 結構食うところは多くて、美味しい。 あーこんなんなっても、魚っていいよね、と思ったのでした。 ごちそうさまでした。魚などの肉のよい部分を除いた残りの骨や頭。