ちょうねみー
ぐは、眠すぎ…
ぐは、眠すぎ…
昨日は、超久しぶりに『Diamonds Are Forever』@METROへ。気持ちの良いダンス・ミュージックに身を任せつつ、多くの興味をそそられる観客に目を奪われつつ、ドラァグ・クィーンのショーに酔いしれつつ。ヨシモリクン(仮名)と久々にetwで話し込みつつ。楽しい時間を過ごしました。面白いねーやっぱり。 で、今日仕事っつーことで、2時過ぎに帰宅。うーん。残念。 今朝は、9時に起床。しかしまぁ、なんやかやでエネルギー消費が大きいのか、眠い。ね、む、い。ネムイー。なんだか今のところ、眠気に頭を支配されているようです。うぬぬぬ。 が、頑張ります…
なんか、日記が途切れがちだ。別に大したことしてないのに。 この日記のコンセプト通り、ざざっと書いていきますよ。 基本、ただの箇条書きだから。 【4/26】:休日 一日、籠城。 前日夜、カレーの材料を買って帰り、深夜(26日、午前2時頃)にカレー作り。野菜を大量に投入したが、煮込んでると、あっという間に見えなくなるのはなんか寂しい。そんなにじっくり煮込むつもりはなかったのだけど、大量の野菜に騙されて水を入れすぎたのと、かといって強火にするとあっという間に焦げるという、電熱器&鍋の特性のせいで、この日は味見しか出来ず。 【4/27】:出勤 ずっと、CSSとJavaScriptを書いて過ごす。IEとGeckoとで、仕様が互い違いになっており、大抵はFireFoxの正しい仕様の方が納得いくのだけど、たまに仕様が今まで思ってた仕様と違って苛ついてみたり。うひゃー。カレーはまだ食えず。きりがないので、ルーをもう1個買ってきて半分量加えてみた。良い感じ。 【4/28】:出勤 久々によく寝たかも。と言っても昨日は2時半頃就寝ですが。不眠じゃなくて自分の意志で寝てなかっただけだから別に良いんだけどね。(だから、眠いとか言い訳にもならない)朝は9時半起床。ようやく完成したカレーをちょっと食べ、出勤。めちゃめちゃ良い天気。コートはもう完全に要らないな。昨日、今日と、一応持って出勤したけど、着ずに帰れそうだ。 今夜は、超久々に、『Daiamond Are Forever』に行く予定。
ブクマ繋がりでこんなエントリ。
あはは(笑) この人のダイアリ、『頭おかしい』『死ねばいいのに』『死にたい』『正当性云々』という、 自意識過剰系痛ダイアリらしいので、 文字通り受け取ることは危険なのだけれども、 そういう、『一見よく見るけど意味なんか全くない単語』をより分けて行くと、 主張はこんな感じ。たとえば食事中に、料理を一々写真に撮りたがる人って、頭がおかしいんじゃないかと思う。 目の前に美味しい料理、向かいに新しく出会った人や親しい人、そして全体を包む落ち着いた空気。ここで、携帯カメラのあの「パシャリ」という下品で不自然で馬鹿でかい機械音を響かせる人がいるわけだ。少なからず。そこら辺のブログを見てみればいい。食事中に撮った美味しそうな写真で溢れているから。 ねえ、何のためにそこにいるの?
a) カメラの撮影音は迷惑だ。 b) レストランなどの落ち着きを求める空間で、携帯カメラで写真撮影するのは単純にマナー違反だ。理由は、相手の人に失礼なことと、a)。 c) 想い出を可視化しないと不安な人はおかしい。 むしろ、可視化に払う努力で目の前の楽しみを失っている。 d) 常に更新のことで頭がいっぱいなブロガーはおかしい。依存症? e) ブログ依存症と、思い出に再現可能性を求める心理は似ている。ブロガーの多くは多分それ。そして無神経。
久々の、『今日のブックマーク』。 最近、ブックマークを本格的に使うようになってしまって、 もはや、ネタ保管庫というよりは、 ブックマークそのものが1つの大きなエントリになってる感じです。 とは言え、付けられるコメントの文字数にも限界がある(全半角問わず100文字まで)ので、 まとめてネタがあると、エントリにしたいときもあるということで。 ざっくり、最近の中からピックアップ。
人力検索はてな – MacOSX をお使いの方に質問です。 Windows から MacOSX に Switch したのですが、気づけばあまりフリーソフトの類を使っていないことに気づきました。ターミナルから使うコ..
以前、Macコミュニティのソフト開発について、
努力が足りねえんじゃねぇ?
と言うようなことを書いたんですが、
まぁ確かに数は少ないにしても、
質の良いものは揃っているんだということがよく分かりました。
無かったのはブラウザだけでした。
(てかLinuxベースなんだからソフトはあるよね…)
Win的浅はかさを露呈してしまいまして、情けない限りです。
失礼しました。
で。
その上で、なぜ、FireFoxが出るまで、
まともなブラウザがなかったのか、未だに疑問ですが、
企業が安易に参入してペイできる市場じゃなかったってことなんでしょうかねぇ。
エンジンがダメだから、DonutやSleipnir的アプローチも出来ないし。
いやそれでも、全世界で15%くらいのシェアはあるわけだから、
すみません、Macのシェアは全世界で約2.5%でした。すくなっ!
ちゃんとしたもの作れば、受けたはずなんだがなぁ。
うーむ。
でもって、上記の点で謝罪してしまうと、
『Windowsはソフトで補ってるんだよ』という理屈が崩れるわけですが。
うーん。
まぁいいか。
Winが『がさつ』であることを僕が否定してるわけではないし。
ただ、『がさつ』なのにこれだけ多くの人に使われていて、
対してMacは、優秀(だとして)なのにシェアが20%に満たないのは、
なぜなんだ?
っていう、そもそもの疑問が解決できねぇ。
うーん。
安いから、かなぁ(笑)
そこんとこは重要な気が。費用対効果。特に企業。
Appleしか販売してないんでしょ?Macって。
一時期、IBMかどっかが、OS載せてたけど、確か今はない。
それ以外にはないなぁ。
ていうかさ、
『がさつ』ってのは、まぁ要はデザイナーの意見なわけだから、
結局、GUIの問題なわけでしょ?
プログラムとかタスクの処理ではなくって。
例えばこの、『四角で構成されたインターフェイス』とか、
レイヤー一枚っきりのデスクトップとか、
そういうことを指してるのかなぁ、と。
それって別にWindowsと関係ないんじゃ…
XPなら確かかなりカスタマイズできるはずだし。
わかった。
すぐにとは言えないけど、Mac買いますわ。
で、どれだけ使いやすいのか、実感してみますわ。
考えたら、自分で持ったこと無いもの。
うん、そうしよう。
まぁ、もちろん、お財布との相談になるんだけどね。
買うなら、iBook G4か、MacBookPro。
メモリ1GBは必須なので、それ含めてオプションを付けると、
iBook G4(12inch) … 131,770円。 iBook G4(14inch) … 161,770円。 iMac(17inch/1.83GHz) … 171,770円。 iMac(20inch/2GHz) … 221,870円。 MacBookPro(15.4inch/1.83GHz) … 273,740円。 MacBookPro(15.4inch/2GHz) … 309,800円。 MacBookPro(17inch/2.16GHz) … 349,800円。うー… iBook G4の下位バージョンなら何とかなるか? 贅沢言えば、17インチMacBookProだけどさ。 そういうわけで、 購入リストの長いキューの中の、 真ん中のちょっと上くらいに入りました。 さて、いつ買えるかなぁ… (ボーナスさえ出ればなぁ…今のままだと一生出ねぇけどな…)
いかすぜ、ミック! ざまーみやがれ、ブッシュ! いやーやっぱ、すげーなー。 一度、きちんと、ストーンズを聴いてみたい僕です。 メジャーな、ヒット曲しか知らない。 ストビ(@京都メトロ)で掛かる曲しかしらんかも。 (って、相当たくさん掛かるけど)ブッシュ大統領の側近が、ウィーンの高級ホテルを予約しようとしたところ、お目当ての部屋はすでにローリング・ストーンズのミック・ジャガーによって確保された後だったという。ブッシュ大統領は6月にサミットのためウィーンを訪問。インペリアル・ホテルの1泊3,600ポンド(約74万円)のスイートに宿泊しようとしたらしいが、同時期、コンサートを行なうジャガーのほうがひと足早かったようだ。 大統領側近はジャガーに部屋を譲るよう頼んでみたが、ジャガーはこれを拒否したという。関係者は『The Sun』紙にこう話している。「ホワイト・ハウスは、そのスイートと2階の部屋全てを押さえたかったんだ。でもミックとストーンズがすでに全部予約してたんだよ。ブッシュの側近は、彼らが譲ってくれるだろうってタカをくくってたみたいだけど、ミックにそんな気は全くなかったよ」 結局、ブッシュ大統領は別のホテルに宿泊することになったという。
マイミク、にわさんのとこより。 結果は例によって、mixiにて。 (近日中) それにしてもバトン、久々だなー。
先日、GoogleからCalendarがリリースされましたよ、というエントリーを書いたんですが。 NOBODY:PLACE – MUTTER: Google Calendar…..orz これが結構便利で、取り敢えず、 予定はこれで管理しようかな、と、今のところしてみています。 カレンダーなんて、目新しいサービスでもないし、どこにでもあるじゃん? 喜んでるのは、信者だけじゃないの? なんて、思うかもしれませんが(僕は別に信者じゃないっす)、 Googleが、他のサービスと違うところはどこかというと、 Ajax的GUIもさることながら、 プログラム的なコミュニケーションが図れるってところじゃないですかね。 要は、APIを通した情報のやりとり。 無軌道にサービスの手を広げているように見えつつも、 1つ1つのサービスは、それぞれ(またはその他の外部サービスと)は、 情報をやりとりするプログラムを通して繋がっていて、 それらをきちんとまとめられる人にとっては、 ある機能(例えばカレンダー)を中心にして、 あたかもそこに統合環境があるような状況を作り出せることなんだろうな、と。 (僕はそこまで利用できてないけど) その一例(ライトだけど)が、この辺。
うん、これは便利です。 これを入れることで、天気予報が、カレンダー内に表示されます。 天気毎に色を変えられると便利だけど、 (そして、イベント日に雨でがっくりきたり出来る) スケジュール毎の色変更は元々出来ないので、それは置いといて。 これを可能にしているのが、天気予報をXMLでリリースすることと、 それを受け取って解釈する仕組み。 その辺、Plaggerなんかも含めて、活発ですね。 情報の再利用や、共有。 で。 別に技術の話を書きたかったわけではなくて。 スケジュールを管理するときに、いつも欲しいなぁ、と思ってたのが、 『第2金曜日』というようなルール。 今まで、スケジュールは携帯で管理してたけど(メールとの連携のしやすさ的に)、 携帯のソフトには、この機能がまずなくてねぇ… いちいち、イベントの予定を入れるのがだるかった。 で、Google Calendarも、当初、この設定はないんだな、と思っていたんだけど、 そんなわけはなくて、今日、偶然発見した。 目から鱗が。 要は、リピートを、月一回に設定して、なおかつ、曜日で指定してやればいい。weather.subtech.orgというところから自分が追加したい地域のical形式のURLを自分のGoogle Calendarに加えると天気予報が自分のカレンダーに追加されます。これは便利です。