【京都マラソン2025】レースまで2週間を切りました(メニューをしっかりこなしたんだぜと自分に言いたいための記事)

京都マラソン2025
走った距離は裏切らないけど努力すれば必ず結果に結び付くというわけでもない






続きです

【京都マラソン2025】レースまで2週間を切りました(走れるよと自分に言い聞かせるための記事)



今回初めてきちんとメニューを消化できたんじゃないでしょうか

前回 書いた通り、今回はこれまでの人生で一番走り込んで挑むフルマラソンになるんですけど、走り込んだその内容はどんなだったかを振り返るとレース13週前から小出先生のメニューにほんとに忠実に従って走ってきたことがわかります。頑張った。


しかし忠実に走るとこれぐらいの走行距離(11月から1月末までで735.69km)になるということは、逆に言うとそれに満たなかったこれまではメニューを消化できていなかったということです。実際振り返ってみると、疲労が抜けなくて走る距離を短くしたり、頑張って長い距離を走ったものの怪我をして1週間走れなかったり(膝とか足首とか痛めがちだった時期がありました)、全体的に割と「抜いて」メニューを消化していたようでした。そうだったんだ。その当時はきちんと理屈があってそうしてたんでしょうけど、全然忘れてました。ちゃんとやってたんだと思ってた。



そして感じる鬼畜さ加減(ランナーにとっては普通なんでしょうけど)

で、忠実にトレーニングメニューをこなすようになって初めて気づいたんですけど、まあなんというか、中級アマチュアランナーにとっては小出先生のトレーニングメニューはほんと鬼畜なんですよ。マジで。追い込み最終週となる10週目(レース4週間前)から11週目にかけてのメニューを書くとこんな感じになります。


  • 日 …… ビルドアップ 25km
  • 月 …… (休み)
  • 火 …… (休み)
  • 水 …… ビルドアップ 60分
  • 木 …… jog 5km
  • 金 …… jog 9km
  • 土 …… jog 2km + タイムトライアル 5km×3本 + jog 2km
  • 日 …… ビルドアップ 30km
  • 月 …… jog 10km
  • 火 …… jog 8km
  • 水 …… タイムトライアル 20km
  • 木 …… jog 10km
  • 金 …… jog 8km
  • 土 …… ペース走 20km(5分30秒/km)
  • 日 …… jog 10km
  • 月 …… (休み)


いやえっちょっと待って。

追い込み最終週のコメントには「2日休みにして前週末のポイント練習の疲れを抜きます」とあるのに、コンディショニング1週目は休みなしで20km走2回。30kmは疲れるけど20kmまでなら休みいらないでしょみたいなことですか……?いや、まあ確かに走れますし実際走ってみて特に影響はありませんでしたけど、3週前の走行距離が76.74kmと聞くとマジかってなります。その前の週より増えてるやんけ。

よくよく考えてみれば、レースまではまだ2週間あるわけで、今いきなりメニューをゆるめすぎたら当日までに疲労は抜けるだろうけど筋肉も落ちてしまうので、そういう意味ではこれぐらいの案配でいいんだってことなんだろうけど、いやー今までは不安で自主的にもう少し削ってましたよ。そういう意味では今回はかなり突っ込んだ調整をしてる(「チャレンジングな準備をしてる」と書いてた京都マラソン2023 よりもさらに)けどほんとに大丈夫なのかな。今のところ大丈夫そうなので、大丈夫になったんだと信じるしかないんだけど。もちろん自分の体の状態にはきちんとアンテナ張った上で。


ちなみにメニュー通り行くと、レース1週前の走行距離は58km、当週の走行距離は37kmになる予定です。どうなることやら。ワクワクですね。これぐらい走ってれば足攣ることなく走りきれるでしょう。たぶん。そうあって欲しい。