月: 2008年1月
勝手にRSS – 株価RSS
何となく株価が気になる今日この頃だったりするわけですが、
株価情報を提供しているRSSってそんなに数無いんですね。
こちらで、Yahoo!ファイナンスから情報を取得して整形するプログラムが公開されていたので、
それを参考にしつつ、以前やった勝手にRSSからライブラリを流用して、作ってみた。
株価を取得してRSS化するスクリプトです。
観戦スタイル。
簡単に書くと欧州サッカーないしはMLBを好きな人がよく書くこと。 つまり、「少なくとも、応援は世界に追いついた」との声に、僕はいささか抵抗を覚える。ACL(アジアチャンピオンズリーグ)を制し、クラブワールドカップに出場した浦和レッズのサポーターを、日本の各メディアはそう讃えたのだが、あのような応援スタイルが、世界のスタンダードではないことは、知っておいたほうがいい。
- 日本の応援は歌ってばかりでプレーを観ていない。
- 応援と観戦は違う。
確かにねー : HNやサイト名の由来についてとか。
実名/匿名論争ってのは、ネットにおいてかなりの期間根強く激戦が交わされている話題で、
場合によっては裁判沙汰にもなりそうな勢いなのだけど、
基本的に僕自身としては、どちらにしても特定できれば良いんじゃないの、と思っています。
僕にとってはそれが本名だろうが、isだろうが、konazeだろうが何でも良いわけです。
僕であることには代わりはないので。
常識を疑うのだ。
IDEA*IDEAの書評から。
田口さんも取り上げてはるこの言葉で思うことがあったので少し。すでにベストセラーですが、良い本だったのでご紹介。こういう本は大事な人にあげようっと。 さて、芸人の島田紳助さんの本です。彼がサイドビジネスを展開する上で気をつけている点がこれでもか、と書かれています。彼の深?い思考に触れることができ、一気に読ませていただきました。
業界で成功している企業はほんの一握り。失敗している企業がほとんど。つまり業界の常識っていうのは「失敗している企業の常識」なんだよ 業界仲間のアドバイスはなんとなく盲目的に聞いてしまうもの。「この業界じゃこれが当たり前なんだよ」はやけに説得力があったりしますが、そこから疑わないとうまくいかない、という主張です。論理的かつ、説得力あるアドバイスだと思います。
評論されてみた。
清水さんがこんなモノを作ってはったので、評論されてみた。
勝手にブログ評論土曜日、ぼーっとしているついでに検索エンジンの高速化をするにはどうすればいいのか考えた挙げ句、固有名詞を抜き出すプログラムを書いて、その実験を繰り返していたところ、実験の方が面白くなって副産物が生まれました。
穴子 : すしブロマイドシリーズ。
引っ越し先が決まりそうです。
タイミングとか人の気持ちってのはそういうもんなんだろうなーとか思った。
今回決めた物件は、多分前回の不動産屋回りだったら、
初期費用の面で却下してた可能性もあるようなところ。
それが何でひっくり返ったかというと…自分でも上手く説明できないんだけど、
部屋を見に行って何となく気に入ったから、かなぁ。
場所も今自分が住んでいる場所と同じくらい便利だし、
その立地からすると(相場的観点から見て)随分と良い条件だし。
自分のカンが外れることなんて、そりゃ頻繁にあることなので、
それに対して確信を持つなんてできないけど、
でも自分一人ではなかったから…良いかなと。
決めました。
お好みー
論拠を選ぶセンスとか。
この辺読んで。
ネット界の片隅でちょっとした揉め事があった。 きっかけは「たんぽぽのなみだ?運営日誌」たんぽぽ氏と、「らんきーブログ」ぶいっちゃん氏の間で起きた「水からの伝言」をめぐる論争だ。