人によって能力には違いがある – 誰もが大局観や自走能力を持てばいいわけではない

最近「人には最適な働き場所がある」ということをずっと考えていて、 何度か文章に起こそうとしてみたのだけどなかなか上手くいかん。 自分が知っている範囲が狭いからなぁ… しかしまぁ、それでも考えていることをメモして残しておきたいので箇条書き。

  1. 「自ら考えて動く社員こそが至高」というのは幻想
  2. ルーチンワークや事務作業は必ず必要でそれ専門の人員も必要
  3. 管理業務は事務作業の上位種ではなくて全然別部門、求められる技能も当然別
  4. 責任範囲の判断は本人ではなくその上位の管理者がすべき
以下、簡単に説明。

続きを読む

1人サマータイム

今日はそれでも風かあるので、幾分涼しい。#sky 7/16から出勤時間を1時間半早くして出勤しています。 タイトルにはそう書いたけど別にサマータイムだとかいうつもりではなくて単純に、

  1. 朝早く仕事を始める方が夜遅くまでやるより集中できる
  2. 同じ時間働くなら早く帰宅できた方が得した気がする
  3. 家でエアコン付けないから暑い
という理由です。特に3。 節約とか節電とかそう言うんじゃなくて、何となく我が家のポリシー的に、エアコンは付けないで扇風機、 みたいな感じでそれが昔からずっと続いてます。でも暑いもんは暑い。 出勤時間を早めたきっかけは他の部署が忙しすぎて出勤を2部制にすることになったこと。 元々早めに始めて早めに帰りたかったのでそれに便乗して、「んじゃ僕もその早いシフトで来ます」って 言っただけなんだけど、朝早いの、案外いいね。始めて3日、相当気に入っています。 基本的に昼くらいから動き出す会社なんで午前中は人がほとんどいない。邪魔されない。 自分のやることに集中できるし、適度に涼しい。家だと暑すぎるし、他の社員がいると寒すぎるし。 (大体僕のエアコンの設定は26℃か27℃。他の社員は基本24℃か25℃なので) 夜寝る時間に気を配らなければならないのはちょっと面倒だけど、 僕の場合徒歩10分なんでそんなには気にならない。 7時半に起きて、ゆっくりコーヒー飲んでご飯食べてニュースチェックしてから出ても間に合う。 1日24時間は変わらないはずなのに、これだけのことでゆとりが生まれたような気がするのは不思議なことだなぁ。 冬になって朝が暗く寒くなったら止めるかも知れませんけど、 もうしばらくはこのまま続けてみるつもりです。

続きを読む

JRAでバイトしてたときの食堂禁止令の話

職場にて他店に送付するPCのセッティングをしてるんだけど全然終わらなくて、 かといって業務にも入れないので思い出話でも書く。 * * * 大学時代に部活の縁でJRAのバイトをよくしてました。 競馬場の整理とかそんなんじゃなく、厩舎で競馬運営の手伝いをするバイト。 パドックに向かう1時間半前くらいから1時間、準備をしている馬の前に座って、 薬物投与などの不正がないか監視する仕事です。 基本、何かツテがない限り普通の人は従事できない系のバイトですね。責任もあるし。 給料は結構良かったと思う。 まぁ全部部活の予算に回るのであんまり関係のない話ですけど。

続きを読む

営業の人の作り笑いが苦手で

仕方がないことだとは思うんですけどね… 営業に従事してる人全員がそうというわけでは全くないんですが、 一定の割合で笑いが全て乾いている人というのがいますよね。アレが苦手で。 本人は別に悪気はなくて雰囲気のために一生懸命やってるんだと思うんですけど、 聞いてる方としては、

  • 「あー聞いてないなー」
  • 「言いたいことあるんだろなー」
とかわかってしまうし、白けちゃう。 片方が一生懸命で片方が白けてるから、その雰囲気の苦さと言ったらもうね。 特に苛烈な営業を繰り返してる人は笑ってるのが音だけでちょっと怖くすら。 営業を受けてる人間の立場としては、別に笑ってくれなくて良いんですよ。 相づちをもらえるのは嬉しいけど、声出して笑ったり大袈裟に同意したりは要らなくて、 中身のあることを返してくれればそれでいいという。 …でもやってみるとその辺大変なんだろうなぁ。 自分では出来る気しない(苦笑) 魅力的な営業の人が作り笑いをめったにしないことを考えると、 作り笑いをすることなく会話の中身で雰囲気を作るのは、多分上級テクニックなんでしょうね。 んで、使えない人にとっては基礎テクニックである「作り笑い」(Lv2くらいで習得可能)を駆使して なんとか契約を勝ち取れるように頑張るしかないんだろうなぁ。

続きを読む

今日の失敗: ○○さんですか?

rrrr….

僕 「はい、お電話ありがとうございます。△△です。」
? 「あの、すみません、○○さんですか?」(「○○」はうちの社長)
ここで僕、ナチュラルに、
僕 「いえ… 違いますが…」
いや、違うのは正しいんだけど、いちおう解るよね… 「今、○○は席を外しておりまして」などと言えば良かったんだけど、なぜか、そう言ってしまったんだよ、 んで、先方も聞き返してくれればいいのに、
? 「あ、すみません…」
ガチャッ、ツーツーツー …。 結局先方が誰でなんの用だったかは皆目分からず。 いや普通に考えて取引先だよね… …。 うん、まぁ、仕方ないよね…

続きを読む

顧客の要望をどこまで聞くべきか? 【小ネタ】

そうだろうなぁ。そうだと思うよ。 自動車が出てきたときの「鍛冶屋の逸話」という有名なたとえ話があるのだけど、その辺の話かな。

「自動車」と言うものが世に出てて来たとき、世の中の一般的な乗り物は馬車であり、馬の蹄鉄を打っていた鍛冶屋は皆、「あんなものが役に立つか」と嗤っていたのだけど、その後自動車は馬車に変わって普及していき、結果的に鍛冶屋の殆どは職を失った
もちろん「顧客の要望を聞くべきではない」という話ではなくて、今あるものの延長線上でちょっと良くするという話であれば当然顧客の要望を聞くと言うことは効果絶大なのだけれど、何でもかんでもそれで上手く行くかというとそうでもないから、その辺バランスを考えながら上手いことやっていかないとダメだよね的な。 上手く行かないときに、
  • 要望を拾い上げる
    • → 要望に応えようと様々な改善案を実施する
      • → 目的がぼやけて迷走する
とか良くあるパターンっぽい気もする。 難しいね。

引用元:

Startup Quote 日本版

続きを読む

「ググレカス」の穏当な表現が欲しいんだ

堀江さんのブログから。

たまにネット上で聞く言葉「ググれカス」。検索すれば一発でわかるのに、知らない事をtwitterとか掲示板とかで質問してくる人に良く言われる言葉である。とりあえずgoogleで検索しとけよ(ググれ)ってことである。 しかし、こんな感じの人は一般社会にも多い。私は先日とあるテレビ番組に出演した時に、番組収録中に出て来たキーワード、わからないことをiPhoneで検索して即座に示したらびっくりされ、ある意味呆れられた。でも、今や検索エンジンは持ち歩ける時代になっているわけだし、わからない事があったら即座に検索すればわかるのである(電波さえ入っていれば)。 やらないのとやるのでは大きな差がでてくる。
 

続きを読む

近所のコンビニの店員「N」の前職が気になりすぎる件

職場の近くのセブンイレブンに「N」というアルバイトがいるんですが、そのバイト君が何とも独特で気になりすぎます。 一番の特徴は、声の出し方。 なんですかねアレ、パチンコ屋のホールとか、繁華街の「年中閉店セールのバッタもん屋」とか、 競馬場前の露天の兄ちゃんとか、そういった系統の声。 形容すると、「甲高い声が鼻から上方に抜けていく声」。 ものっ凄い軽く感じるし、聞くたんびにちょっとイラッとします(苦笑) 加えて接客も独特。 別に悪いというわけではないのですけど、これまた軽いというか何というか。 作業1つずつに「ハイッ!」という合いの手を例の声で入れながら、 もの凄く軽く作業して(バーコードリーダーなんかも扱いがえらいぞんざい)、 作業自体はきちんとしててももの凄いいい加減感が漂うという凄い才能。 特に合いの手は、もう随分長いこと聞いてますが、これも今でもイラッと来るw だって、

商品持ってく→「ハイッ!」→商品手にする→「ハイッ!」→バーコードリーダー→「ハイッ!」→次の商品手にする→「ハイッ!」→バーコードリーダー→「ハイッ!」→会計ボタン→「ハイッ!248円になりまーす↑」→お金渡す→「ハイッ!」→レジ操作→「ハイッ!」→小銭取る→「ハイッ!2円のお返しですー↑」→小銭渡す→「ハイッ!」→レシート渡す→「ハイッ!こちらレシートですー↑」→「ハイッ!ありがとーございましたー↑」
うっわw 書いててもイライラするwww 基本、悪いヤツではなさそうなので本気でイラッと来ることはないし、 店長なり先輩なり誰か言ってやれよと思ってるんですけどちっとも変わらないところを見ると、 誰も気にしてないか、本人に譲れない何かがあるかどっちかがと思うので生暖かく見守ってます。 だってこんな痛いバイトめったにいないw ていうかお前、前何の仕事してたんだよwwww 気になるw

続きを読む

高校の時の教師って何であんなに自信満々だったんだろう

一般的な「高校教師」の話というよりは、僕の恩師である特定の教師たちの話なのだけども。 高校のとき、受験というゲームのテクニックを上手く教えて生徒の点を伸ばすことで胸を張っていた教師がいたのだけど、社会に出て働いてから振り返ってみると、社会人としても教師としてもそのことは別に大して凄いことじゃないわけで(一部の極端な進学校を除いて、教師にそこまで望んでない)、対生徒としては「生徒にものを教え導いていくためには堂々としていなければならない」のだったとしても、あれは本当に職業人として自信を持っていた上での態度だったのかなぁと少し疑問に感じた。 僕はその英語教師をあまり好きではなかったのでちょっと意地悪なことを書くけど、もし仮に言動通りに「俺SUGEEEE」とか思ってあの態度でいたんだとしたらなんつーかもの凄い痛い。進学校の高校生がある時期以降勉強にひたすら集中せざるを得ないことを考えると、「もっと他に教えることあるだろ」という言葉は非現実的だしそんなことは絶対に言わないけども、だからといって塾の講義や自宅の勉強でも出来るような件について高校の教師が授業していて、それが俺の仕事だと言っちゃうのは何かなー当時も違和感持ってたけど、自分で自分の仕事を持った今だと余計に違和感感じる。もし本当にそれだけだったんだとしたら、申し訳ないけど尊敬できねーよっていう。まぁ、担任じゃなかったから授業のことしか知らんけどね。 てか…考えてて思ったけど、教師って大変だな(苦笑) 自分とえらく年の離れた子ども相手に、根拠があろうが無かろうがある程度自信を持って接しなくてはいけなくて(教育学部附属で教習生をたくさん見てきたからよく解ってる)、意識的にせよ無意識的にせよ年下の子どもにたいして余裕をもって接する(ある程度下に見る)けどそれに疑問持ったら負けで、「受験なんかどうでも良いじゃないか」なんて口が裂けても言えなくて、でもって毎年メンツが入れ替わる。 先生方、いつもお疲れさまです。 ありがとうございます。

続きを読む