接客って大変だよね。
大学時代に半年くらいローソンと喫茶店(と言うかオムライスが有名なパスタ屋)でバイトした以外、
殆ど接客ってものをしたことがないので、実感から来る感想ではないんだけど、
職場の近所のコンビニで色んな人の接客の違いを見てるとそう思う。
処理が早いとか、一生懸命とか色んな要素があるけど、
結局それらのバランスをどう取るかってのがキモなんだろうなぁとか。
大学時代に半年くらいローソンと喫茶店(と言うかオムライスが有名なパスタ屋)でバイトした以外、
殆ど接客ってものをしたことがないので、実感から来る感想ではないんだけど、
職場の近所のコンビニで色んな人の接客の違いを見てるとそう思う。
処理が早いとか、一生懸命とか色んな要素があるけど、
結局それらのバランスをどう取るかってのがキモなんだろうなぁとか。
京都にはMKタクシーというタクシー会社があります。
値下げ競争の発端となったことで有名なんだけど(東京でも営業中)、
そこは初乗り運賃以外にも個性的な特徴があって、とにかく接客が丁寧。
一般的な『タクシー』の概念とはちょっとかけ離れてる。
パソコンの話なんですけど。
今や、社員1人に1台無いと仕事にならない。ウチの会社も同じ。
人によって、私物を持ち込んでいたり、会社からその個人に支給されていたり、
部署で共有のノートパソコンを使用していたりまぁ色々だけど、
これが結構な頻度で壊れる。壊れるって言うか、調子が悪くなる。
複数の人が入れ替わり立ち替わり触っている共有PCであれば、
確かに使用者一人一人の責任も薄まるし、何が起こっても不思議ではないけど、
私物も含めた個人PCでも結構な頻度でなにがしか起こる。
んで、助けを求められたりする。
正直言って、自分でググればすぐに分かるようなことだったりするんだけど、
他の仕事のことだったら自分で調べるのに、PCのことだと最初からお手上げとか。
お前、自分でググれよ、とはなかなか言いがたいんで、
一応どんな状況か見て直せそうなら直すし、簡単そうなら直し方を教えたり。
今日は休みなんですが、自宅作業中です。
友達に依頼されて引き受けたWEB作成が、
帰省とイベントと仕事とで忙殺されて遅れに遅れてるので、
一日缶詰でがしっと仕上げてしまおうということで。
ページ数も多い上に、お互いの不慣れでカチッとした絵(構造とデザイン含む)を
共有できてない感じがあるので、何となく苦戦が予想されるけど…
夜までには何とか絵にしたいかな。
デザイン的に明らかにFLASH向けだけど、今環境がないのでHTMLで片付けるしかない。
腕の見せ所、と割り切って作り上げてみせよう。
ではゴー。
本日の隣の電話。 prr… ふいたw
仕事でいくつかの運送会社と取引をしているのですが。 運送会社に対する印象というのは人によって結構バラバラだなぁ…と。 仕事でのお付き合いには色々と紆余曲折があって、 最初は佐川急便1社のみでした。 で、そこにヤマト運輸と郵便局が加わり、 長いこと3社を選択できるようになっていましたが、 現在は北海道/沖縄を除いて日本通運という状況になってます。
あかんなー。 元々趣味でもあるから、決して嫌ではないんだけど、 考えてることよりも、頭の中にずっとあるのがなんだか窮屈。 そうしてずっとあると、いろんなアイディアがひらめくから良いんだけど、 そんでそれを毎日形にしてるから、生活としては生産的であり創造的なんだけど、 単純に気分転換出来てない、っていうようにも取れる。 気分転換て『非日常』ではなくって。 日常と地続きの、ふとした転換なんだけど、 そのきっかけをたまたま何日かつかみ損ね続けて、 澱のように何かが溜まってるっていう。 まだ家で仕事しないから良い方なんだろうけどね。 いっそのこと、頭のてっぺんまで没入してしまえという人生論的なこともあるだろうけど、 それやると、必ず、大事なものを取り落とす。 いや既に取り落としかけてるのかもしれんけど(僕は見えない)。 その辺の、なんだかややこしい、よくわからない身動きの悪さがどうも気持ち悪い。 でも、俺がやらんと半年後みんなで無職だな、っていうのはあるから。 某サイトで魅力的なWebデザイナー急募のお知らせを見たけど、 正直心動いたけど、やっぱり今は動けない。 どれくらい急募なのかを問い合わせようとして止めた。 なんだかなー何をどうしていいもんやら。 とりあえず年明けには一段落つけるから、そしたら旅行に行こう。 それまでは少し待ってください。 無職になるわけにはいかないんで。 何とか、希望を拓いてみせるから。
先日の結婚式で友人と話してたところ、彼がとんでもないことを言い出しました。 多忙なことは知っていたので、 2、250時間!? お前…いつか死ぬぞ?
見てみたけど、値段がえらいことになってる。 しかも、当然、送料無料。 マーケットプレイスだけじゃなくて、Amazon.co.jp自身が出品してるしね。 えー…もうダメかも分からんね。 頑張るけど、覚悟も決めときます。 正直、こんなネタでブログ書きたくないけど、覚悟のために。 マジ、滅入るわ。 全滅寸前で、ラスボスに遭遇した感じだ。 セーブポイントとか、全回復とか無いのか。アマゾン ジャパンは、オンラインストア「Amazon.co.jp」の「ミュージックストア」に「アナログレコード」コーナーを新設した。「Amazon.co.jp」が販売する商品のほか、「Amazonマーケットプレイス」を通じて出品する商品も扱う。 国内盤・輸入盤合わせて約20万タイトルのアナログレコードを提供。「ロック」「インディーズ&オルタナティヴロック」「ポップス」「メタル・バンク」「ダンス・エレクトロニカ」「ジャズ・フュージョン」など、12のカテゴリーにレコードを分類。邦楽・洋楽、旧譜・新譜タイトルまで、DJや音楽ファンのニーズに対応するさまざまなジャンルを取り揃えた。「Amazon.co.jp」では、レコードプレーヤーなどのレコード関連商品をはじめ、DJ用機材なども購入できる。