95%上手くいっても

MISS 昨日の仕事は、3連休の中日ということもあってめちゃくちゃ忙しかったんですが、押し寄せるオーダー、デザートもギリギリのところでさばいて切り抜け。なんとかこなしたと思ったのも束の間、ちょっと大きめの失敗をしでかしてたことが発覚。割と深刻に食材を台無しにしてた話だったので、あああ…大ショック。で、疲れ果てて最後片付けしてるときに結構高めの皿を割る。あああ…… 全体の95%は上手くいったと言えると思うけど、その2件でもうこの日は1日ダメだったなあという印象に。忙しくて少し目を離してしまったとか、そもそもその食材のサイズが小さすぎたとかエクスキューズはあるんだけど、それが目の前に運ばれてきたお客様にはそれがすべてだし、お金ももらってるわけだし…言い訳出来ないよね。 信頼して任せて失敗された店長や料理長もがっかりしただろうけど、僕もやっぱり自分にがっかり。まだまだ未熟だから仕方が無いし、次、取り返せば良いことではあるんだけど、それはそれとして、やっぱり上手くいかないと落ち込むなー。気持ちを切り替えるのはさほど難しくないんだけど、こういうのって簡単に切り替えちゃって良いものなのかしら。や、切り替えるしかないんだけど。 仕事は最後の最後まで気を抜いちゃダメですね。 善し悪しがはっきりと出るってのは、それだけやりがいもあるってことではあるけれど。がんばる。

続きを読む

とある人とのコミュニケーション方法を見つけた話

クレイアートの会社員4 職場で1人、ずっと苦手だった人(男性)がいました。年齢は30歳を超えていい大人なんですが、仕事を一生懸命にやる一方で気分次第で他人に対して雑に接したり、予想外のことが起きたときにパニックになったり、自分が責任を負うことを極端に嫌うなど、かなり子供っぽいところがある人です。そのせいで多くの同僚がイライラしており、あからさまに悪く言う人もいます。僕も入社してからずっとイライラさせられていて、口論したことも1度や2度ではないのですが、今から半年くらい前、入社して1年半くらい経ったところにようやく付き合い方がわかってきました。 どうするか? 答えはものすごく簡単なことで、とにかく優しく接してあげること。迷惑を掛けられても怒らない。雑に仕事されても怒らない。無茶な要求も怒らない。パニックになってたら、励ましてあげる。やるべきことを明確にして、必要以上に責任を背負わせない。にこやかに、あなたの責任ではないよと言うことを示しながら、次はこうして欲しいなあという会話をさりげなくする。 そうして優しく接してあげると、こちらへの当たりが全然変わることに気付いたんです。今までは、何かされたときに「なんやねん」となって、互いに苛つきの応酬になっていたんですけど、たぶん雑なやりとりをしたとき自分でも気付いていて、反省してるけどつい感情優先で動いてしまうあまりあとで反省する人なんでしょう、なるべく早い段階で「気にしてないですよ」と示してあげることで、次からものすごく気を遣ってくれるようになります。逆に「ちゃんとやって下さいよ!」とやると、表面上は気をつけてるように見えて、実際はひねてしまってコミュニケーションが取りづらくなってしまう。 この辺のさじ加減に気付くまで時間が掛かりましたが、そこんとこ上手くやれるようになったおかげで、その人との関係は劇的に改善しました。もちろん別にプライベートでも仲が良いとか言うわけじゃないですけど、仕事中、彼とのやりとりでストレスが生まれることは皆無になりました。もちろん立場によっては叱責する必要もあるので、皆が僕と同じように/僕が他の人にも同じように接することが出来るわけではないですが、接し方そのものよりも、「人にはコミュニケーションを取るためのツボがある」というのが発見でした。なんでも正面切って言えば良いってもんじゃないですね。 もしかすると、僕はそういうのを見つけるのが上手いのかも知れません。でも、20歳と上手く仕事して行くには、そういうのに長けてないと難しいもんなあ。それで培われつつあるのかも。「上から強く言う」以外に年下と接する方法を持っていない人を見てると、もうちょっと上手いことやったら良いのになと思うこともあります。もちろんそれぞれの立場、キャラクターがあるので、出来ることと出来ないことがあるでしょうけれど、20歳の子達にも同様に立場やキャラクターがあるので。そういうの、大事よね。

続きを読む

次はどんな仕事をしようか?

履歴書 夜の仕事だけでは足りない収入を補うために昼間はパートタイムでエンジニアをやっています。入社からもう1年と4ヶ月くらい経つのかな。お世辞にも良い会社とは言えないけれど、(職種を考慮しなければ)パートタイムとしては割と高い時給と融通効くシフトとで働きやすかったために居続けたという感じで、1年半近くワンマン(というか社長と専務(社長夫人)の「ツーマン」)経営の零細企業を体験して、結局会社の体質に慣れることは出来なかったし、そろそろもういいかなと思っています。

続きを読む

今日の夢(2016/03/09)

今日の夢 今日の夢というか昨日の夢なんですけど。 なぜか、自分の包丁を無くしてしまって、方々探し歩くという夢でした。あれはどこなんだろう、カウンターキッチンがあるようなあまり広くないカフェ?のようなところで、包丁置き場にかなりの数の包丁があるんだけど、僕の包丁が見当たらない。確かに持ってきて、さっきまで使っていたはずなのに、似たような柄の包丁はたくさんあるのに、僕の包丁の柄で21センチの牛刀が見当たらない。 通販で買ったものだし、めちゃくちゃ高い包丁というわけではない(というか安い)けど、でもかなり気に入って使っている包丁なのでないと困る。野菜切りから三枚下ろしから何から何までその牛刀1本でやってるから、それがなかったら料理が出来ない。こまったなあ。どこ行ったんだろう。 結局見つからないまま、目が覚めた。 キッチンには、もちろん僕の包丁はいつもの場所にありました。 おっかしいなー。 まあでも、そろそろ自分の包丁が欲しいなあと思う今日この頃。例えば京都有次で21センチの牛刀買ったら、12,600円(特選)。プロ向け包丁だったら、そんなもんなんだけど、今の自分にはちょっと過ぎたるものかなあ。でもいつか欲しい。

続きを読む

定着率と会社のビジョン

事務作業 この続きといっても良いかな。 年明けの業務状況 | mutter 定期的に書いている、パートタイムでエンジニアっぽいことをしている会社の話なのですが、先日新しい男性事務スタッフが入って良かったねと思っていたら、その引き継ぎも終わらないうちに2/20限りで女性スタッフが辞めてしまいました。まあ事務処理能力が無く、電話対応も社会人とは思えないレベルだったので、業務上の損失はそんなに大きくないですけれど、その女性スタッフが自分でも満足に出来てない仕事を新人に教えていて、もちろんまったく教えられてなくて、結局専務が出てって教え直すという二度手間になってて、ちゃんと仕事できるってのは大事なことだなあと思った次第です。 一定以上にちゃんとした会社にお勤めの皆さんは、「こんなの誰だって出来るし、特別要領がよかったり頭の回転速かったりする人が手早いくらいで、そんなに差なんかないだろう」と思っていると思いますが、単純な仕事が出来ない人ってのは存在するんですね。僕はちょっとびっくりでしたけど。40歳過ぎてからだともう電話対応とかすら出来るようにならないもんなんでしょうか。絶対、そんなことないと思うんですけどねえ。本人の意識次第で出来るようになるんじゃないのかなあ。不思議。 なにはともあれ、お疲れさまでした。

続きを読む

洗濯物の臭い

洗濯物 あんまり職場の人の話をあれこれ書くと怒られるかも知れませんが。 職場にいる男性の服の臭いがすごい気になります。いわゆる「生乾きの洗濯物の臭い」。制服が厚手のショップパーカーで、多分それを部屋干ししているんでしょう、部屋に入ってきただけでわかるくらい臭いがしてます。それをどう伝えたらいいかわかんないので、何も言っていないのですけど、あれ接客しているお客さんが主婦の方とかだったら完璧にばれてると思うんですよね……住環境によっては外に干せないとか、干せても日が差さない、乾燥機もないという場合もあるかも知れませんけれど、接客もするんだからもうちょっと気を遣って欲しい、というか、同じ部署で一緒に働いてる人たちは気にならないのだろうか、もし誰も言わないなら僕が言った方がいいんだろうけどどう伝えたらいいかわかんない。率直に「洗濯物臭ってますよ」といって良いものなのかどうか。出来れば、専務(社長夫人)か上司である店長に言って欲しいんだけどなあ。僕だけが気付いているのだろうか、いやそれはないよな…… という逡巡。けっこうきつい。

そういえば

新しく事務に男性バイトが入りました。年齢は30歳くらいですかね。前職や経歴はよくわからないのですが、既に電話対応や言葉遣いが常識レベルにあり、聞いていて安心出来ます。もちろん顧客や商品に関する知識、業務の中の属人的になっている部分についてはまだまだ経験が必要だと思いますが、今いる女性より仕事出来るようになるのも時間の問題ではないかなー つうか、社会人なんだからそれくらい出来るよな普通と思うんですけどね。

続きを読む

それがいけないことだと思うのは僕が39歳のおっさんだからなわけで

乾杯

店のスタッフが行きつけの居酒屋さんに、バイト(大学2回生)が友達を10人ほど連れてやってきて、飲みものもほとんど注文しないまま居座った上、あとから別で来た店の社長やスタッフに挨拶もなくその上黙って帰ろうとした……という話がありまして、一部スタッフが「非常識すぎる。まったくどういうことなんだ」と呆れるやら憤るやらだったのですが。 確かにそのバイトのした行為自体は、まず店に対して失礼であり(でも店のご主人がOKなら咎めることじゃないかも。ただご主人はすごい良い人だから気を遣ってくれたんだと思う……)、目上の人、というか上下関係は抜きにしても、お世話になっている知人に対する態度としても失礼であって、大人として咎められることであろうなとは思うのですが、そうしなくてはならないと思い至らなかったことや、そう考える常識を併せ持っていなかったことについては、咎めても仕方がないよなと僕は感じたのです。 社会でどう振る舞うべきか、というのは、生まれながらに持っていることではなく、社会で生きていく上で学んでいくことだと思うのですよね。常識的に考えれば、つい先日成人式を迎えた大学2回生であっても、これまでの人生の中でそういう礼儀を学んでいるものだと思うのですけど、そういう常識はその常識を作っている僕らおっさんからしたら自明であっても、20歳にとっても自明かというとそうでもなく。そういう礼儀を備えていないということも十分に考えられることで、備えていないことに驚くことは無いんじゃないかなと思うのです。若いってのはそういうことじゃないんですかね? だから話を聞きながら、そう考えられないことをことさらに責めても仕方が無いし、礼を失したこと、またそれがいけないことだ考える人がいるんだよということを彼に教えることが僕らおっさんのすべきことであり、またこれから社会に出る大学生に対してバイト先でしてあげられることなんじゃないかと思っていたわけです。別にね、社長に頭を下げろとかプライベートでも敬えとかいってるわけじゃなくて(少なくとも僕は)、手間かも知れないけど、ちょっと挨拶するだけで上手く回ることはあるよ、反感を買うリスクを考えたらその手間を省くメリットなんか全然ないよ、ということなんです。 もちろん、彼の言い分も聞いてみたいですけどね。どう思ったのか、挨拶しない方がいいと思ったのはなぜなのか?盛り上がっているところを邪魔するのが気が引けたとか?単に、恥ずかしかったのか? 面倒くさいけど、全世界どんな社会に行っても「暗黙の了解」となっている「常識」というのはあるわけなので、せっかくバイトとして社会に接しているわけだから、そういう社会ってどうなってんだというのを学んだら良いんじゃないかと思います。誰にでもある、良い機会ってやつなんじゃないかなー。 ……考えてみると、僕なんて18歳時点でそんな常識全然なかったし、大学で部活に入らなかったらきちんと挨拶できるようになってたか自信ないわー。

続きを読む

文字を書くのに使うコルネ

最近たまに、デザートプレートにチョコクリームで文字を書く機会があるのですけど、どうも下手くそで上手く書けない。スピードも遅いし、漢字とか出来映えも絶望的。自分が下手なのが第一だけど、その下手な自分が「小さなビニール袋に入れて端をはさみで切る」という方法で文字を書くのがどだい無理、なんとか出来ないかなあと思って、そのビニール袋にいれる口金を探していたのですけど、ひょんなことから解決策が。それがコルネ。 コルネっていうと普通はこういうパティシエさんが使ってる絞り袋みたいなのことなのだけど、 手元に絞り袋がなかったら、クッキングシートで簡単に作れるらしい。 簡単で使いやすいコルネの作り方 | nanapi [ナナピ] 実際に、コピー紙で作ってみたらこんな感じになった。 コルネ試作 店に行って手隙のときにクッキングシートで試してみたら確かに簡単に作れて、文字を書くのも簡単だった。すごい!俺でもこんなに細かい文字書けるんだーと感動しました。いや、デザインフォント的なものは書けませんけどね……でも、自分でやってがっかりしない出来なのは大きな進歩。コルネを作るのが少し手間だけど、毎日あることでもないし、機会があったら作ろうかなと思います。

コルネ用シートというのもあります

たぶん本職の人からはつっこまれてると思いますけど、コルネ作りたいなら専用のシートというのもあります。 クッキングシートではセロハンテープが止まらないので、ホッチキス止めする必要があるのですけど、セロハンならテープで止まります。しかも100枚入って800円(送料込み)。全く高くないし、店で買っても十分に許される水準。口金(丸)が1個500円とかして、割となくしやすいことを考えると、こっちの方が全然経済的。 買っちゃおうかな……

続きを読む