河原町通りは、自転車は通行禁止です。当然、歩道も。

昼飯を食いに出て、帰ってきたら、店の前で一人の男が吼えている。 年齢は40-50歳くらいで、右足にギブスをしており、松葉杖を片手でついていた。 傍らには、奥さんか、母親か…というような女性がおり、 男の怒りように、恥ずかしいやら、心配やらでハラハラしている。 その男は何を怒っていたかというと、 河原町通りの歩道を走る自転車の人すべてに対して、 『ここは、歩道だ!自転車を降りろ!』 『自転車に乗るなら車道を走れ!』 と怒鳴っているのだ。 自転車に乗った人は突然のことに驚くやら、憮然とするやら、 付近の歩行者も、何事だ?喧嘩か?という雰囲気。 何も言わずに通りすぎようとする自転車には、 かなり遠くに行っても後ろから罵声を浴びせている。 実は、彼の言うことは正しい。 歩道は、いかなる歩道であっても、自転車の通行するところではない。 自転車が通行できる歩道には、そのような看板が立っているし、 その看板がなければ、そこは歩行者専用だ、ということになる。 雰囲気から推察するに、恐らくそんなことが原因で 怪我をしたのではあるまいか。 歩道を平気で通常速度で走行する自転車乗りが多いのもまた事実ではある。 彼はそんな自転車に引っかけられて、 転んだ拍子に骨を折ってしまったのかもしれない。 怒りようからすると、そのまま自転車は逃げてしまったのか。 ただし、自転車乗りにも、言い分はある。 河原町通り御池~四条間は、以前も言ったとおり、 10-22時の間、車道を自転車などが走ることが規制されているのだ。 だから、河原町沿いの店に行くには、どうしたって歩道を走らなくちゃならない。 まぁ、バスがひっきりなしに通り、 路駐が横行する河原町通りを自転車が走るのは、元々至難なんだが、 まぁなんにせよ、自転車側から見れば、まことに不合理な規則だ。 そういうわけで、河原町通り沿いの歩道は自転車が多いんである。 もしかすると、自分が間違ったことをしていると 気づいていない人も多いかもしれない。 だって車道は危ないじゃないか、とね。 それ以上に、歩行者はもっと危ないんだけど。 怒鳴り散らしていた男性の言うことももっともで、 むしろもっと多くの声があってしかるべき状態だ。 特に夏休み、自転車で街にやってくる中高生は、そんなことお構いなしだし、 そもそもそんな規則すら知らないだろうから。 でもなぁ。 自転車一人一人の前に立ちふさがって、怒鳴り散らす、 その手法自体は正しいとはいえないよなぁ。 そういうのは、熱いとか熱血とかとは言わないだろう。 むしろ逆に、お前そんなに偉いんか、と言いたくなる。 物にも言い方ってのはあるわけで。 苛々するのは仕方ないけど、周りも暑くて苛々してんだ、 もう少しよく考えなさいよ。

続きを読む

京都の路面電車

京都には昔、市内を路面電車が走っていた。 京都に子供の頃から住んでいる人にはおなじみかもしれない。 僕はここで生まれ育ったわけではないけれども、 僕が旅行に来始めた頃…小学生?中学生の頃には、 まだ、三条通りにも路面電車(京阪京津線)が残っていた。 タクシーや、先を急ぐ乗用車が、 路面電車の通らない時間帯を把握して路面電車の線路内に進入し、 万一かち合ったときには電車がスピードを落として警笛を鳴らし、 自動車は慌てて車道へ戻る… そんな光景が、子供心に珍しくて面白かったし、 家族内でもちょっとした衝撃だった。 その後、地下鉄東西線の開通に伴って、京阪京津線は1997年に廃止になり、 今では、京都の路面電車は嵐電(京福電鉄嵐山線)の一部区間だけになってしまった。 路面電車(トラム)情報が詳しいサイト、Le Tramによると、 京都は日本で最初にトラムが開業した都市、だそうだ。 Le Tramでは、 世界各国のトラムを研究しており、メリットも有ればデメリットもあることを指摘している。 失敗例も挙げられていて、それによると、 失敗の要因は主に、安全性、収益、効率。 事故や故障が頻発しては客も集まらない。 バスとの競合が激しければ、利益を上げられない。 効率が悪ければ(例えば都市の起伏が激しく、線路が迂回してしまって便利でないなど) やっぱり、客は集まらない。 やはり、ロマンだけではどうにも… しかし、そんな中、京都でもう一度トラムを走らせようと言う動きがある。 場所は、今出川。 地元の人も参加した上で、 『今出川通りに路面電車を走らせる実行委員会(今電会)』という会を作り、 その実効性について検討している。 走らせる車両は、昔ながらのスタイルではなく、ヨーロッパで主流の最新のタイプ。 バリアフリーだし、省エネルギーだし、 なにより、『新しいことを取り入れつつ古いことも守っていくのが京都』(今電会会員の言葉) というところもある。 僕も、市街を走る路面電車をもう一度みたい。 しかし、今出川…なぜに今出川? 今出川って、本当に狭い。 タダでさえ狭いところに、トラム用に車線を割いて、大丈夫なのか? 路面電車のせいで交通が渋滞することは十分にあるだろう。 自動車の過剰さや、善し悪しの問題とは別に、現実として、あり得ることだ。 また、バス・タクシーの発達した京都に置いては、 運営会社の採算性にも疑問がある。 決して、即決して出来ることじゃない… (シムシティでは、道路一本も作らずに線路だけで街を作るのも出来たけど) でももし、実現して走るようになったら、良いだろうな、とは思う。 東は銀閣寺から、西は北野白梅町まで。 (橋も渡るようにするつもりらしい…百万遍以東は若干坂がきついけど) 京福電鉄に乗り入れられたら、嵐山まで行ける。 出町柳には京阪もある。烏丸には、市営地下鉄もある。 結構、便利かもしれない。 バスって、便利なようで不便だからね…(路線が多すぎてたまに乗る人には覚えられん) プロジェクトがあまりにでかすぎて、 なんだか、実現できるのかどうか、現実感がわかないけれども、 是非、実現を。 何らかの形で、協力してみたいですね。はい。 今出川通りに路面電車を走らせる実行委員会(今電会) http://www.geocities.co.jp/WallStreet/6241/imaden.html Le Tram http://eurotram.web.infoseek.co.jp/jp_top.htm

続きを読む

土産物店にトラック突っ込む?京都

土産物店にトラック突っ込む?京都 寺町通の商店街で車が突っ込んだ「好栄堂」の店内。店内にいた女性従業員がはねられ、病院に搬送されたが間もなく死亡。客の外国人観光客の男性2人も負傷した(16日午後4時ごろ、京都市中京区)(時事通信社)21時33分更新
げっ… 帰り道、いつも通り通ってきたのに、 全然気が付かなかった… いつも自販機で煙草買う店… おばちゃん亡くなっちゃったんやー…(顔見知りではないけど)

続きを読む

毎日新聞記者(1両目に乗車していた)の見る尼崎脱線事故。

尼崎脱線事故: 1両目にいた久田記者 事故前後を再現
107人が死亡した兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故で、大破した1両目車両に、毎日新聞大阪経済部の久田宏記者(30)が乗っていた。久田記者は25、26日と通院し、頭部や顔面打撲の後遺症の心配はほぼないと診断されたが、仕事にはまだ復帰していない。事故からまもなく1週間。ようやく断片的によみがえってきた記憶をもとに、事故発生前後を再現した。 >> 記事を読む
読んでいて、寒気を覚えるほどのレポート。 実際にそこにいた人が書く記事は、恐怖や憤りではなく、 まず、驚きが先に来ていて、それが現実感というものなのだろうと思った。 やはり自分のメディアを通した感覚は、透明ではない。 一番最後の言葉が、 非常に印象に残ってしまった。
乗り合わせた新聞記者として、事故を記録しておくのは、最低限の使命であると思い、思い出す限りのことをつづった。だが、この事故にどう向き合えばいいのか、まだ考えはまとまっていない。

続きを読む

いたたまれない…

JR福知山線脱線事故。 仕事中にちらっと見たときには、脱線、怪我人多数、とあり、 そこまでの大惨事とは思えなかったのだけど、 家に帰ってテレビを付けたら、 死者50人以上、現在も救出作業が続く、と… 胸が締め付けられるような想いがする。 事故の原因に関しては、人災、事故、その他多くの理由が挙げられているが、 真相は分からない。 ただ、一人でも多くの人が助かれば…、と それだけを願う。

続きを読む

河原町通。

河原町通りの歩道は危険です。 何故かと言えば…道幅1メートルというところに、歩行者と自転車が混在しているためです。 なぜそんなことが起こるのか… よく、『自転車のモラルが低い』と言われますが、知ってますか? 河原町通りの車道は、10-22時の間、自転車は走行できないんです。 (御池?四条間) よく論争になりますが、交通規則上、自転車は車道の端を走るのが正しい。 歩道は歩行者のための道路であり、基本的に自転車は走行不可です。 (実際には、自転車も走行していますし、車道からの避難場所としての性質もありますが) しかし河原町通りではコレが規制されているので… 河原町通りに入ってしまった自転車は、 意図的にせよ、そうでないにせよ、歩道を走らざるを得ない。 なぜ、自転車が裏通りを走ろうとしないのか疑問ですが、 正直、接触事故が起きないのが不思議なくらい危険。 決して自転車のモラルが低いわけではなく、 たとえ規制が無くても、路駐だらけで車道を走行するのはほぼ不可能。 街の、構造的な問題ですね。もはや。 解決はほとんど不可能なので、 自転車で走行される方はなるべく裏通りを。 歩行者の方は十分に注意してください。ほんとに。

続きを読む