液晶モニタを購入。(BenQ G2420HD)
今まで使用していたモニタの電源が不安定になって電源ボタンを押しても電源が切れなかったり、突然ブラックアウトして付いたり消えたりするようになってしまったため、買い換えました。少し前だったら修理に…ということなんでしょうけど、今は良いモニタが2万円くらいで買えるからなぁ…良い世の中になったモンです。
今まで使用していたモニタの電源が不安定になって電源ボタンを押しても電源が切れなかったり、突然ブラックアウトして付いたり消えたりするようになってしまったため、買い換えました。少し前だったら修理に…ということなんでしょうけど、今は良いモニタが2万円くらいで買えるからなぁ…良い世の中になったモンです。
言われて思い出す方もおられると思うが、昨年の12月に本誌は初めて、Appleが大型のiPod touchを企画していると報じた。Appleのタブレット機をめぐる噂はここ数年つねに飛び交っていたが、本誌の情報筋は、そのデバイスがAppleの今のモバイルデバイス、すなわち売れに売れているiPhoneとiPod touchに近いと言っていた。そしてAppleInsiderの最新報道は、そのことを確認するとともに、さらに詳しい情報も報じている。 中でもいちばん重要なのは、何か月も、あるいは何年もかかって企画を練り上げたであろうそのデバイスに対し、Steve Jobsが最終的にゴーサインを出したということだ。Appleでは今でも、製品が実際に世に出る/出ないを決めるのはJobsの鶴の一声だ。Jobsはその新製品をとても気に入って、発売を2010年と”確定”したそうだ。AppleInsiderによれば、今回の情報筋は”Appleの内部事情に関しては驚くほど正確な”ことで高く評価されている人物だそうだ。
iPodなどで有名なあのAppleが次に出すと目されている新しい「タブレット型ネットブック」について、投資会社のアナリストが具体的な発売時期や新たに対応するサービスなどに関する分析を発表しました。 また、人気ネットブック「EeePC」で知られるASUSも「EeePad」と呼ばれる対抗商品を発売すると見込まれています。
色々と失敗を繰り返した「初めてのRAID」でしたが、なんとか作業が終わりました。 最終的な手順は以下の通り。
前回メモったとおり、およそ8年前のM/B(A7N266)に同じく9年前のOS(Windows2000)でRAIDを組んでみようと思って計画を立て実行してみた。 【メモ】古めのPCでRAIDを組む予定のためのメモ …のだけど、今のところいかに自分がおっちょこちょいでアホかっていうのを深く実感しただけで未だRAIDは機能していない。。自戒も込めてアホさ加減をメモって(晒して)おくことにする。ううう。
とりあえず、マザーボードのボタン型リチウム電池を交換。
【参考】
CMOS Check Sum Errorと表示される場合 – トラブルシューティング – MB-Support パソコン初心者のサポートページ
大体いつもあっさり忘れちゃうので、メモ代わりにまとめておきます。多分、僕以外特に用はないと思いますけれども。
パワーアップ!! というわけで、PC直りました。故障から丸5日間自宅でPCのない生活を過ごしましたが、それは確かにかなり充実した日々でした。WEB-DB読んだり、MySQLの復習したり、あと殆どの時間は『ののちゃん』読んだりとかw それでもやっぱり、『無い』必要はないかな。時間使いすぎるのはあんまりだけど、別にあってもいいと。改めて思いました。 修理後のマシンはCPU、メモリ、グラフィックボードの全てが強化されました。
先日の電源取り替えの際にケースファンを追加して夏対策をしたつもりだったのだけど、手癖でほいほい付けちゃったのできちんと吸気排気を考えて付けたのか自信がなかった。で、今日辺りパーツが揃うので、休みってこともあって1回バラして掃除とかチェックとかしておこうか…と思ってよく見たら、フロントパネルの裏側、HDD冷却用に付けたケースファンの向きが排気になってた…
嘆いていても始まらないので、とりあえず修理することにしよう。 僕が使っているマザーボード(ASUS/A8N-SLI Premium)はAMDのソケット形状でいうと多分2世代前のSocket 939を採用したモデルで、CPUも当然そのソケット。はっきり言ってもう新品では手に入らない。マザーボードを別形状のものに買い換えるということは同時にCPUを変えるということであり、大体においてはメモリも買い換えるってことでもあって、電源やHDDの場合みたいに該当パーツを変えれば済むって問題じゃないのでお金も検討する時間も掛かる訳であります。それが面倒くさい。まぁそれが楽しみでやってるわけでもあるんだけど。 考えようによっては、大きく状況が変わっているCPUやマザーボードを一新するチャンスでもある(望んでたわけじゃないけど)わけなので…これを機会に内容を変えてみるのもそれはそれで一興かなと。多分、XPは再アクティベーションってことになってそれも面倒だけど、いまさら多少面倒な要素が増えたところでどうってことはないしね。