今年のおみくじも「平」でした ∞ 2015

平きたー…そして内容もフルボッコ…ワロタ…まあ毎年のことですけどね… 毎年恒例、下鴨神社でのおみくじ。 去年は何とか「末吉」だったのですが、今年は再び「平」に。「平」って下鴨神社意外では聞きませんが、要するに「凶」のことです。僕は昔から(具体的に言うと中学生くらいから)おみくじ運がなくって、毎年毎年「凶」を引き続けているんですが、それから20年経っても基本的に変わりません。なんでや。 「おみくじは内容も大事」なので、気を取り直しつつ中身を読んでみましたが、ほぼすべての項目で「でない」「来ない」「上手く行かない」「白紙に」などなどネガティブな状態でフルボッコ。やあさすがにここまで悪い内容のおみくじは見たことない……もう笑うしかないです。どうなってしまうんだ俺の2015(苦笑) もちろん、大吉を引いた年に素晴らしいことがたくさん起きたと言うことは無いし、ずっと凶を引き続けて人生がずっと下り坂って事も無いので、こうして「平」を引いたってことは、すぐ油断して調子に乗る僕に対する「調子に乗んなよ」っていう神様からの警告かなと思って過ごして行こうと思います。そう、それで今どん底だけど来年に掛けて上向いていくってことなんだよ。うん。 やあ、おみくじ運ないなあ。

続きを読む

新年明けましておめでとうございます。

良い天気 #sky #イマソラ 明けましておめでとうございます。2015年です。 一昨年に引き続き、昨年もごたごたと色々ありましたが、結果的に2つの会社にお世話になることになりまして、なんとか生活できる目途も立ちつつある昨今であります。そんなこと言っても職業「フリーター」であり、この先どうなるかはわからないわけですけれども、わからないことは心配しても仕方が無いので、今していることを全力で出来るようにしていきたいと思っています。 幸い、将来の夢に繋がる部分では、日々少しずつ成果を積んで行けていると思うので、2015年もこの調子で行くぞ、ということで。 今年もあれこれ忙しくなりそうだなー。 皆さまの2015年も実り多き年になりますように。

続きを読む

寝ぼけ

目を覚ましたら真っ暗で(カーテン閉めてるから当たり前)、朝だと思ってリビングに出たけど誰もいなくて、時計を見たら14時過ぎてて毎朝8時半に起きてるのを寝過ごしたと勘違いし、お昼ご飯も食べてない、どうしようもう出掛ける準備するか?……などと割と本気で逡巡していたのだけどハッと気付いた、そうかこれ、仕事前の仮眠だった。昼過ぎに寝て15時に起きる予定だったから、寝過ごしたどころかちょっと早く目覚めちゃったということだった。そうか。 また寝た。

続きを読む

一昨日の夜の出来事

13_01.jpg 先日室内に白い芋虫のような虫が落ちていたことがあって、どの野菜から出てきたんだと彼女の人はかなりの恐慌状態だったんですが、一昨日の夜に再び複数の虫が出現して仕事中の僕にSOS。「早く帰ってきて!!!」 いやそれ普通に無理だから(苦笑) 帰宅して調べたところ、実家から送られてきた栗が相当数虫に食われていたようで、「よつばと!」で見たような綺麗な丸い穴があちこちに。その栗を入れていたダンボール内にも虫がいて、確定。これや。買ったときは全く気付かなかっただろうし、うちの両親には全く悪気はなかったと思うんですけど、しかしおかげで我が家は阿鼻叫喚(1名)。リビングの隅っこで涙を浮かべて体育座りをしているいい大人というのもなんというか、まあ気持ちはわかるけれども、ごめん、「もう少し強くなりなよ」と思ってしまったのでした。いやあ。わかるけど。でもなあ。 とはいえ、ちょっと栗を買うのが怖くなったのも事実。なんかいい見分け方とかあるのかなあ。 栗拾いをしたけれど・・・虫喰いの見分け方 – NAVER まとめ 水に沈めるといいのか。なるほど。

やはり野生のものでは虫がつくのはある程度仕方がないと思って少しの虫はしょうがないつもりで持ち帰りましょう。 それでは困る方は栗農園で消毒された栗で栗拾いをしましょう。
ですよね……仕方ないか。

続きを読む

どんな報復も受け止める #ingress または焼き畑農業

焼畑農業.jpg この間、陣営からの依頼で四条烏丸に出来た青のLV8ポータル群を焼きに行った夜、知人からTwitter経由で「青陣営のヘイトが高まってる」「『リアルキャプチャしようと思ったけど見当たらなかった』『こいつの家の場所はどこなんだ』と言ってる奴がいる」っていうDMが来て、なんかもうすげえどん引きしました。知人の立場もあるしIDは明かさないけど、頭おかしい。知人は心配してくれててほんとにありがたいんだけど、その感情的になってる奴に対しては僕の方からしたらただ普通にプレイしてるだけであって「じゃあどうしろっつうんだよ」というのが本音であり、なんかもうめんどくさい。取って取られてが前提のゲームなんだから、手近な緑陣営を焼き討ちしておけば良いじゃないの。 もちろんそういう必要以上に感情移入する人がいることは知ってるし、それはどのゲームでも同じなんで気にしすぎても仕方ないんだけど、緑陣営京都はCOMM見ててもg+見てても比較的おっとりまったり和気藹々とやっているので、仮想敵とは言え歪んじゃった考え方に何かちょっとなーと思ったりします。ほんとに仕方ないんだけど。位置情報ゲーって怖いね。怖いわー。

報復に耐えるのはファームの役割の1つ

話を本来したかったテーマに戻すと、自陣営に単独の襲撃者が来た場合に、本拠地を調べ上げてその本拠地に集団で報復するという主義があり、本拠地が判然としない場合には有力なファームに報復するということになるようです。なので、僕が本拠地としているファームも、誰かの効果的な襲撃があったり、陣営の作戦行動が実施された後に焼け野原にされるという事案がここ最近たびたび起きています。果てしなく面倒くさい。 ただ報復が作戦行動の重要な柱になっているらしい以上、その攻撃をメンバーに変わって引き受けるというのも大規模ファームの宿命であろうと思うし、またその攻撃を受け切りすぐに復旧出来るための基盤を維持していくのも、ファームを管理する人間の役割であろうと思って、粛々と復旧しています。

または焼き畑農業

正直言えばおかげでAP稼げるし、CFの整理出来るし、低レベルの人を効率的に育成出来るので、「報復」というよりは「焼き畑農業」に近いんですけどね。あんまり遠征出来ない人でも、焼け野原の修復の第1段階(1レゾ刺しのポータルの破壊)および第2段階(白ポータルの緑化)、第3段階(CF作成)をやればLV7くらいまですぐですからね。そこまでやってもらえれば、第4段階(LV8ポータルの育成)は周りのA8が請け負うので。それでまたたくさんのA8がファーム周辺に集まってくれると良いなあ。

続きを読む

職務質問を受けるとき

ingress_lv9_20140923.jpg 世の中には「職務質問を受けやすい人」というのがいるみたいで、風貌や服装、所持品、行動、時間帯などで決まってくるようです。僕自身はこれまで特に職務質問(以下、職質)を受けやすいと思ったことはないんですけど、唯一例外は自転車で移動しているときです。 僕が普段乗っているのは引っ越しの時に同居人が持ってきた自転車で、普通のママチャリなんですが、若干年季が入り始めているせいか、これまで3~4回警察官に止められています。盗難車に見えるんですかね?同居人が購入時に出費を惜しんだせいで防犯登録していないので、車体番号で警察のデータベースに問い合わされ、盗難届が出ていないことと、所有者(同居人)の名前を確認してだいたい5分くらいで解放されます。慣れてるし大丈夫なことがわかってるので別に嫌だなあとまでは思わないのですけど、まーやっぱり急に呼び止められるのは緊張するし、邪魔くさいです。 一昨日かな、食材買いだし帰りに四条川端を自転車で走っているときも、後ろから来たパトカーから降りてきた警察官に呼び止められ、職務質問を受けました。 で、その時の会話。

警官「後輪の鍵がないからね」 僕「え?壊れたからチェーンにしてるんですけど、ないとダメなんですか?」 警官「いやあかんことはないんですけと、こういう自転車は止めたくなるんですよね」 俺「(知らんがな…)」
面倒くさいなあ……近くに寄ってみてチェーンキー使ってるのが見え、前カゴからねぎが飛び出してるのを見た時点で「あ、これないわ」と思ってやめてくれればいいのになあ。何も無ければ謝れば良いし、万が一を考えて一応職質しておく的なことなんだろうか。それとも職質の回数にノルマみたいのがあるのかな。わかんないけど。個人的には警察官で嫌な思い出というのはないのでそれほど神経質にはならないのですけど、でもねえ。面倒くさい。

ちなみに職質強化月間始まるよー

たぶん下京警察署か、京都府警のってことだと思うんですけど、警察官が「10月1日から職質のね、強化月間が始まるんでね、そういうのもあって声かけさせて頂いたんですけどね」とかさらっと言ってて、マジかそれまた俺止められるフラグじゃねえの邪魔くせえなあせめて今日みたいに信号青になった瞬間に止める的なの止めて欲しいんですけどもうちょっとどないなの。 最近は某位置ゲーの影響で夜などにスマホ長めながらうろうろ行ったり来たりする人も多いと思いますので、十分にお気を付け下さい。説明してもわかってもらえないと思うしなあ。

続きを読む

「大学3回生」と「20歳」が上手く結び付かないんだけど

鯖寿司ヤバすぎる #dinner 若いスタッフと喋る機会がほんと多くて、たまに深夜に飲みに行ったりもします(この間5人で飲みに行って僕以外の4人は20歳だった。なんで俺を誘ったし)。僕は37歳だし、社会人としても10年以上働いているわけで、20歳の若者達の話を聞いて「未熟だなあ」と思うこともあるけれど、だからといってそのことに対して「もっとちゃんとしろ」とは思わなくてむしろ、「自分もそういうときがあったなあ」とニコニコ眺めている感じ。 いやあ、そりゃおっさん間近の人間としては「社会に出たらお前そんなんじゃダメだろ」とか「もっとこういうこいと考えて生きていかなきゃダメだろ」とか思うことだってたくさんあるけれど、でもさーそういうのって社会に出たら嫌でも感じるじゃん?教えられるじゃん?責任とか義務とかさ。敬語とか体調管理とかも。今ここで僕がそんなのわざわざ言わなくたって、いずれ他の誰かが教えてくれるんだろうしそういうのは止めて、単純に楽しく話を聞いてます。「そう言えば自分も20歳の頃そうだったな」と「最近の20歳はそんな風に考えてるのか」と両方あって面白い。 で、タイトルの話。 大学4年間部活をやってた人間としては、「大学3回生」って言うと結構責任ある立場なんですよね。下の1回生、2回生を指導していなかくちゃいけないということもあるし、夏には4回生が引退して自分たちが一番上になり部を引っ張っていかなくちゃならないというのもあります。大人にしてみたらまだまだ狭いコミュニティかも知れないけれど、それでも色んなことをきちんと考えて、時には大人の社会と連携しながら取り組んでいくという感じ。もう子供じゃない。 でもそれとは別に「20歳」って聞くとすごい幼い感じがします。だってほんの3年前は17歳ですよ。高校生ですからね。周りが見えてなくて自分のことしか考えられないとか、良いと思ったら他の意見を聞くことができないとか、異性に対する関心が高くて自己顕示欲も強いとか、そういうの。もちろん個人差はあるけれど、だいたい多かれ少なかれ誰にでもあります。そういう「20歳の自分」に全部当てはまっていたような特徴を、今の20歳もやっぱりみんな備えていて、そういうのって年代で変わったりしないんだなーと思って見ています。 結局のところ、そのあたりの年代って言うのは、子供と大人の境目にあるってことなんでしょうね。「大学3回生」と「20歳」が僕の中で上手く結び付かないのは、前者は子供目線(想い出の中の子供目線)、後者は大人目線で判断してるからなんでしょう。大人から見ると「まだまだ子供だなあ」と見えるけれど、子供から見ると「自分より随分オトナだなあ」と見える。自分が1回生の時の4回生の先輩なんてものすごい大人に見えたけれど、今見てみたら多分そうでもないんだろうなあ。 たぶん今僕が見ている若者も、2年後くらい、大学を卒業して働き始めたらば今持っているなんとも分類しがたいもやもやしたものは無くなってしまって、大人の社会で生きる大人になっていくんだろうな。自分が迷惑を掛けられてイラッとすることもたまにはあるけれど、今しか見れないような感じを結構面白がって見ています。楽しい。

続きを読む

タバコを止めて4年が経ちました。

夏空 #sky #イマソラ 本日は8/7、鼻の日。僕がタバコを止めた日でもあります。というわけで、今日でタバコを止めてから丸4年が経ちました。 今までの経緯はこんな感じ。 タバコを止めました。または、1ヶ月前に止めてから今日までの話。 | mutter タバコ止めてから2ヶ月後の世界。 | mutter タバコを止めてから3ヶ月が経った | mutter タバコを止めてから早いもので1年が経ちました。 | mutter タバコを止めてから2年が経ちました。 | mutter タバコを止めてから3年が経ちました。 | mutter

続きを読む

睡眠時間て大事ね

あーよく寝た。 昨日は久しぶりに0時に布団に入りまして、8時間睡眠。休肝日でもあったのでとてもすっきり目が覚めました。さらに日中もやる気に溢れた感じで、ああそうか、最近ずっと睡眠不足だったのねといまさらながら実感した次第。「疲れが溜まってるだけ」→「ゆっくり休めば治る」「歳だからかなかなか回復しない」と思っていたらば、生活リズムで十分解消可能な範囲内だったというオチ。まだ若い。そりゃそうか。 と言っても別に夜な夜な飲み歩いてたというわけでもなく、春先の花粉症での睡眠の浅さから始まり、帰宅時間が遅いことで必然的に遅くなる就寝時間、暑くなって就寝前に飲んでしまうビールなどなど、「良い睡眠」という視点からするとマイナスなことばかりがあってどうしても質の低い睡眠が続いていたんですね。わかっちゃいるんだけどなあ。帰宅後のビール1つとっても、なかなか止めるのは難しいんですよね…… 「快適睡眠のすすめ」(堀忠雄著/また今度、読書感想文書きます)によると、良い入眠に効果的なのは「軽い運動」ないしは「入浴」。体温が下がってきたところで布団に入るのが理想的。良い入眠にとってアルコールが禁忌かというと必ずしもそうではなく、精神が安定する程度に飲むのはOK、ただしそれはコップ2杯とかその程度。眠くなるまでお酒を飲んでしまうと、入眠と言うよりは神経が麻痺した状態になるだけで、お酒が醒めるのに合わせて眠りからも覚めてしまう(お酒を飲んだ翌日えらくは役目が醒めてしまうアレです)ことになるので、眠りのためにお酒を使うのはオススメしないとのこと。そうかー。実感としてすごいわかる気がします。お酒たくさん飲んだ日はたくさん寝ても疲れは取れないもんなー。アレはそうか、麻痺してただけだったのか。 「缶ビール1本だけで止める」って「飲まない」と同程度に難しいけどなあ。1回、自分の体で試してみましょうか。うん。 効率よく休んで、効率よく活動したいなー もう若くはないんで無理は効かないけど、やりたいことは一杯あるもんなー

続きを読む

Runningの月間走行距離を4年ぶりに更新

30_01.jpg 6/3に再開したジョギング、空梅雨だったこともあり上手くペースをつかんで走れて、月間の走行回数は24回、走行距離は158.9kmになりました。これまでの走行距離の記録は2010年10月の148.4kmだったので、それを4年ぶりに約10km更新したことになります。150kmって「毎日走っても1日5km」の数字なので、何十㎞も走れない初心者ランナーにはクリアできない数字だと思ってたんですけど、案外何とかなっちゃいました。腰、膝、足首、筋肉など体の故障もないし、できるもんですね。長い距離を走ってからの回復に掛かる時間も徐々に短くなっていて、「時間さえ取れれば」もう少し長い距離を走ることが出来そうです。まあその時間が一番の問題ではあるのですけど。「予定のスキマ」を探して走るとどうしても昼間は知ることになってしまい、その際に近所の人や同じマンションの人に頻繁に会うわけで、そろそろ「あの人ニートなのかな」と思われていそうな気もしないでもない。。 前回ちっとも減らないと書いた体重ですが、3週間経った6/25前後にガッツリと減って、踊り場第一段階をようやく抜けられた様子。直近でもっとも重かった時期と比べて4kgくらい減っていて、目標にしている「64~68kg」という帯域にもあと一歩という感じですが、でも調べてみたらこの帯域にとどまれたのって「2010/6~2011/10」の16ヶ月だけなんですよね……体重の維持は難しい。体軽い方が動きやすいし、夏が終わるまでには目標に達し維持したいけれど、なかなかなー。筋トレもやってるから脂肪じゃなく増える要因というのもあるし。 などと、あれこれ考えながら色々やるのが楽しかったりするわけです。ええ。

関連記事

久しぶりにRunning月間100kmを達成しました(2014年6月) ジョギングを再開しました

続きを読む