サイトリニューアル(予告)【#np2020】

bootstrap4.jpg 今のデザインになってだいぶ経ちますが、と書き始めて本当にそうだよないつ変えたっけ?と思って見返してみたら、なんと2011年11月でした。 ブログをリニューアルしました | mutter この当時はある程度レスポンシブも視野に入れつつ、でもまあいいか、モバイルファーストの方がいいって言うけどまずPC版作って余裕あったらスマホ対応版作ればいいや見たいに思ってたんですが、それから7年、PCよりスマホの方が使われる時代になってきました。まさかそんな時代が来るなんてなあ。携帯端末なんて見にくいサイトを無理やり見るための端末だったのに。時代は変わるもんです。で、結局、レスポンシブ対応もせずじまいのままここまで来てしまいました。画面が大きく影響は精細になって、携帯端末はサイトを快適に見ることができるように進化したのに、サイトが古いおかげでいまだに見づらいサイトのままっていうね。自分で自分のブログのおでんのレシピを探して読んでてイラッときてました。なんやねんこのサイト。 でも技術職を離れたらそういうのどうでも良くなってしまうんですよね……やっぱり、コードに触ってないと興味も持たなくなるもんですね。逆に言えば、今はまた前と同じくらいコードに触るようになってきて、また興味を持てるようになってきました。そもそも今どきスマホで見てピンチしてフォント拡大しないと読めないとかダメすぎるだろ。というわけで、仕事で使う基礎研究も兼ねて、サイトをBootstrap4でデザインし直してみることにします。基本的な配色、デザインなどは変わらない予定ですが、色を除いてなるべくカスタマイズをせずに特にCSSはなるべく書かずに使おうと思っているので、ある程度印象は変わるかもしれません。少なくともフォントはかなり大きくなりますね。このブログの本文のフォントは13pxなのに対し、Bootstrapはデフォルトで16pxなので。 例によってダブルヘッダーの合間を縫って休みの日に少しずつ作ってるので、リリースできるのがいつになるかはわかりませんが、基本的なページデザインは一瞬で出来てあとは分割してブログ用テンプレートを作っていくだけなので、そう時間は掛からないんじゃないかな?といってもこれが一番面倒なんだけど……まあ何とかなるでしょう。 もうしばらくお待ちください。 Bootstrap · The most popular HTML, CSS, and JS library in the world. Bootstrap4とは | CPIスタッフブログ Bootstrap4 | Webお役立ちネタ帳

続きを読む

ブログの更新時間はいつがいいのか?【このブログの場合】

website_blog.png 今までブログ記事は割と適当なタイミングで投稿してきたんですが、ふと「1日のどんなタイミングで更新したら一番読んでもらえるのか」と気になって調べてみたら、まあ色んなことを考えている人がいるんですね。 参考にしたブログ記事はこちら。 ブログは何時に更新すると読んでもらえるのかが分かる5つの記事 – AIUEO Lab2 最適なブログ更新時間の結論!アクセスアップ以上に大切なこと | i-smartと一条工務店が紡ぐブログ ブログの最適な更新頻度とは?更新時間によってもアクセスがアップする? | ブログで稼ぐ!ブログ集客コンサルタント松崎茂利

続きを読む

「ブログでお小遣い稼ぎ」は絶滅しました

koukoku_web_pc.png このブログもいくつか広告を貼っていて、商品レビューも好きなものを好きだって書いてるだけとは言えいちおうAmazonのアフィリエイトなんですけど、正直言うと収入なんか全然ないんですよね。規約があるんで具体的な数字は書けませんが、広告バナーの収益はほぼ無いも同然、Amazonアフィリエイトの方は年間収益を加算してもドメイン代がいくつか出てるかなあくらい。気休めです。

続きを読む

素振りブログ

baseball_suburi.png 以前に比べて少し時間が取れるようになったので、ブログを更新するようにしてみています。必ず毎日更新しようということではないのだけど、書こうと思ったテーマがありそれを文章にするちょっとした時間(15分くらい)があればそれを文章にして、順次ブログにアップしていくようなことはしようかなと。 5月の上旬くらいにそんなことを考えて、気付いたことを書き留めるようにし始めたのですけど、なんだろう、それまでしばらく思い出したときに更新する程度の頻度で書いていたので、なかなか体が動かないんですね。書きたいことはあるんだけどなかなか文章にならない、だけじゃなく、書きたいこと自体がなかなか出てこないというか。昆虫を観察しに森へ入る人には「虫目」というのがあって、それがある人は同じように森に入っても多くの昆虫を発見することが出来るらしいんですけど、多分こういう記事ネタについても同じようなものがあって、長いこと使っていないと錆び付いてしまうセンスなんでしょう。感度が鈍ってあんまりビッと入ってこない。大体1ヶ月くらいかな……その感度が少しずつ戻ってきて、文章にしたいなあというネタが揃ってきて、いざ書いてみると今度は書けない。なんかね。どちらかというと論理と言うよりはリズムの問題だと思うんですけど、自分が言いたいことに当たらないんですよね。当たらないまま文字数を費やすばかりで、結局ボツになる感じ。テーマが悪いわけじゃないと思うんですが、ボールにバットが当たらないんじゃ話にならないわけで。 そんな風にボツを繰り返しているうちに少しずつバットに当たるようになってきて、まあ面白いテキストに仕上がってるかはともかく個人的に読めるかどうかという意味で、書こうと思った文章を書けるようになるまでまた1ヶ月くらい。言わば最初の1ヶ月間が自宅での素振り、次の1ヶ月間がバッティングセンターでの打ち込み、それを経てようやくピッチャーの投げる生きた球に当てられるようになってきたみたいな感じですかね。結局都合、2ヶ月の素振りが必要でした。野球解らない人には解らない比喩ですけども。 こういう状態になってくると、新鮮なネタを題材に何か書くみたいなことも出来るようになってくるんですけどでもどうだろうなあ。そもそも新鮮なネタを探すこと自体、面倒になってるからなあ。なんかこう、言及したくないじゃないですか、面倒くさくて。今だとなんだろう、自民党議員のバカみたいなLGBT関連発言とか、炎上ブロガーとAV男優の事実婚の話とか、有名芸能人や元有名ブロガーの仮想通貨の話とか、大谷翔平の話とか、又吉イエスが亡くなった話とか、死刑の話とか、鰻の話とか、いやあ色々あるなあ。 まあでもいくら書いててもキリがないので、そのあたりはまた追々。

続きを読む

「生存確認」と情報の消費とコミュニケーションの途絶

かわいい子犬 はてな?

何度か書いたことがあるかも知れないけれど、頻繁にブログ書いていて起きる現象として、「周りに生存確認される」というものがあります。こまめにブログを書いていると、それを読んでいる人はその人が今何をしているか・考えているかがわかるようになります。書いている方もいちいち連絡取る手間が省けるんですけど、でも書いている方は読んでいる人の近況はわからないわけです。当たり前ですけどね。ブログを読んで連絡をくれれば良いけれど、大体の場合、読んでいる人の方は、自分が相手のことをわかるもんだから特に連絡を取る必要を感じず、特に何もしない。その結果、書いている方と読んでいる方とで、互いに対する情報量に差が出来てしまいます。

続きを読む